山友と「太陽と緑の道」を歩いてフルーツフラワーパークへ(2012.11.13)

今年度、私が担当する「太陽と緑の道」は、神鉄・岡場駅(神姫バス)中大沢~光山寺~天狗岩~嫁取りの松~(フルーツフラワーパーク)~北神戸ゴルフ場・外周路~掖谷(ねぶたに)公園~神鉄・道場南口駅で、毎月1回ボランティアパトール隊員として巡回しています。
コースNo.は10で自然歩道「太陽と緑の道」にその地図が載っています。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/taiyou/

業務はコースの安全確認とゴミの除去が主で、異常があっても無くても神戸市の担当部署にそのパトロール結果を報告しています。
フルーツ・フラワーパーク園内は本来コース外で立ち入らなくても良いのですが、昼食場所に丁度いいので入園しました。
歩いた距離は約10キロです。

パトロールはいつも単独行ですが、今回は山友を誘ってコース宣伝と業務を兼ねてのハイキングです。
同行して頂いたのは、ケンさんとその知人のOさん、植物博士さん、六子さん、アリマさんです。

コース詳細は5月の『太陽と緑の道のパトロール「中大沢から道場南口まで」(2012.05.10)』にありますので、気になる方は以下をクリックしてご覧ください。
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_3.html
今回も同じコースを歩いているので、5月の時とは視点を変えて紹介し、コースの説明は簡略化しています。

フルーツフラワーパーク内で無料開催されていたモーンキーズショーですが、開園20周年期間中は無料継続中とのことでした。

前日の天気予報では、12時以降が雨と18時以降が雨との二つの予報があったので、多分、15時辺りから雨だろうと思って実施した^^)


ケンさん、アリマさんとアルクノが岡場駅で下車すると、ケンさんの知人Oさん、植物博士さん、六子さんがお待ちかねでした。
10時発の13系統三田行きに乗車するが、私たち6名で貸切状態です。
このバス10時の次はお昼で、その次は最終バスとなります^^:
しかもバスは平日のみの運行なので、定年退職者専用のコースとなっています^^)

20分弱乗車して、中大沢(なかおおぞ)で470円払って下車する(10:18)。
画像
昨年度は坊主岩から石峯寺(しゃくぶじ)~天神橋までが担当コースでした。
そのコースは石峯寺の紅葉を含めて四度記事にしています。
ご覧になりたい方は、右にあるテーマ一覧の「太陽と緑の道」をクリックすると出てきますので。
今年度はここから反対側の光山寺~嫁取りの松へ向かいます。
来年の最終年度は、残り25コースあるうちのどれかになります。
太陽と緑の道は全部で27コースあり、27名のパトロール隊員が任命されています。

バスが来た方向へ少し戻ると、押しボタン式信号があって、渡って進むと左にこの道標がある(10:22)。
画像
坂を上がると、このような環境の施設であれば将来入ってみてもいいな、と思わせる「らぽーと」がある。
画像
緩やかな舗装路を上がって水平道となった先に、光山寺への分岐があります。
画像
分岐に入らずにそのまま進むと、光山寺から下る道と合流して嫁取りの松へ行きます。
短いながらも唯一の山歩きなので、ストックを準備して登って頂きます。
コブのような山で、登って降りると休憩を入れて45分でした。

草刈は終わっていて、見通しが良くなった簡易舗装路を上がると、
画像
左に折れて、畑を眺めながら登ることになる。
緑のゲートを潜ると、
画像
民家の前に出ます。
左に水飲み場があるので、水が出ることを確認して行こうとするが、
皆さんが注目したのはこの古井戸。
画像
確かに今時珍しい。
覗くと底に水が溜まっていたが飲用には供さないようで、西瓜冷却用みたいでした。

ここにお住まいの方が出てきて、ワンコとご対面。
画像
額には賢者の印があり、私が「チーズ!」と言っても笑うこともなく、しかとカメラを見据えていました。
周りには柿の木が数本あって、駕籠一杯に収穫していました。
食べきれ無いということなのでしょうか「自由に持って行って下さい」と言われました。
画像
ここから1個、周りの木から2個頂きました。
納屋の壁には干し柿も吊るしていた。

道標は公道に設置しているとの事ですが、お庭のような奧に道標があり、左へ折れます。
1mほどの道幅があるが、夏は笹刈りに忙しい処です。
画像
その奧、今度は右へ向かう。
画像
近畿自然歩道も兼ねる太陽と緑の道なのでこのような道標が立っています。
あとは階段登って、角ごとにある道標を頼りにジグザグに登ると、
画像
ちょっと寂しい光山寺(10:57)。
画像

昨年度は毎月パトロールで立ち寄る場所だった、真言宗石峯寺の末寺として七堂伽藍のあった巨利として栄えたそうです。
行基菩薩の作とされる十一面観音像が本尊ですが、秀吉の三木攻めのあおりを受けて淡河弾正忠討伐の際、伽藍はことごとく焼失した。・・
十一面観音像だけが奇跡的に灰の中から発見され、福厳寺の住職がこの地に移して、慶長9年(1604)に再建しました。
と、説明にあります。
その後も火災などがあって、町ぐるみで再建の機運が盛り上がり、やっと平成3年の春にこのお堂が落成したそうです。

余談です。
8月はお盆が終わってからここを訪れたが、年配の方数人がお堂の内部を掃除しておられた。
私の業務を伝えて、その年老いたご婦人に労いの言葉をかけると、お茶を出してくれたことを思い出す。
このような作業も若い人が進んでやらないといけませんね、と言うと、その方は頷いて・・、私に向かって手を合わせました^^:
仙人の様な顎鬚がそうさせたのかも知れないが^^)

展望台に上がって真下を眺めると、「らぽーと」がある。
画像

南南東にあるのは六甲山で、
画像
ここの3倍はある標高の紅葉は、まだ鮮やかでしょうか。それとも茶色くなって散っているのでしょうか。

展望台下に歌碑があったので紹介します。
画像
見苦しい私の姿が写りこんでいるのをご容赦下さい。

天狗岩への近道とあるところから、土止め段々を下る。
画像
下って、その先で天狗岩に向かって坂を登ると、
画像
「日西原 光山寺」と看板があるところで、標高は294.4mとあります。
北西の方向は三田ですが、形が特徴的な羽束山が望めます。
画像
(かなりズームアップ)
ここを100m下ると天狗岩です。
画像

平になった所にその説明があるが、読んでもイマイチよく分からない。
ここを何度も歩くようになって新たに発見したことがあります。
チェーンのある階段下るが、天狗の鼻先がちらっと見えます。
画像
でも、近付いてみるとセントバーナードなのです^^)
画像

下って見上げる、高さ15mのこの大岩が天狗岩だということですが。
画像

更に階段下って平らなところに出ると、道標があって、立派なお屋敷がある。
画像
その先で黄葉のイチョウを眺めることになる。
画像
イチョウの下では大きな蛙が子供を背負っています。
画像
フルーツフラワーパークへは、このカラフルなキノコが案内してくれます。
画像

その先に嫁取りの松がある。
画像
説明には色々書いてあるが名前の謂れになったのは、
ここを馬に乗った花嫁が通ったとき、稲妻と共に豪雨となったので付き人が松の影で雨宿りしていると・・、花嫁がいなくなった。
というものです。
実は追い剥ぎが横行していたようで、それ以降は嫁取りの松として花嫁はここを通らなくなりました。
しかし、その松も追い剥ぎにやられたのでしょうか、枯れて、他の植物が寄生しています。

フルーツフラワーパークへ行く道はわかりやすい道で、親切な道標で正門へ向かえます
その手前で花梨の木がある。
画像
ほっておいても下に落ちるだけなので、私が道路側に降りてチョッと揺すって、女性3名のお土産として1個ずつ差し上げました。
柿とカリンで重い!と言ってましたが^^;

ここも神戸の施設として毎年赤字を計上しているが、65歳以上は入園無料です(証明するものが必要)。
画像
本日有料なのは植物博士さんとアルクノ2名だけ。
神戸の有料公園は色々ありますが、北区の森林植物園、須磨区の離宮公園、中央区の相楽園も全て65歳以上は無料となっています。

園内はもうクリスマスバージョンです(12:02)。
画像
フラミンゴや、
画像
その奥にはシロクマ君に燕尾服のペンギンまでいました。
画像

早速昼食です。
画像
紙コップに入っているはケンさんから頂いた白ワインで、植物博士さんからは漬物も頂きました。
オレンジキャップは、最近携帯するようになった水割り焼酎です。
画像
ケンさんとアリマさんにも分け分けして、フルーツも頂いて、こんな所で宴会してエーンカイと言って、
小笑も頂きました。

園内放送は、13時からモーンキーズショーが始まると耳にタコが出来るくらい、大きな声がスピーカーから流れています。
1日4回公演で、13時はその2回目。
満席になってはいけない、と早めに入るが、
画像
中はガラガラ。
最初の芸は竹馬乗りです。
画像
このチャピィちゃんまだ3歳で、人間に当てはめると6~7歳で小学生の低学年。
障害物の三段跳びや高飛びしての逆立ち、
画像
などいろいろ芸を披露します。
最後はボックス飛びで、
画像
飛び越えたあと、逆立ちで階段を下ります。
そして、3歳では難しいという大技は、これです。
画像
見事成功して、階段を逆立ち降りしました。
ご祝儀は、「紙で出来た折りたためるものを!」と言っていましたが、私は百と書いてある丸くて硬いものにしました^^:

本日のメインイベントは終わって、温室で販売もしている花を眺める。
画像
ピンクのプリンセチアとジュリアンです。
画像

白馬の前で記念撮影して園外へ。
画像

あとは、ここから約1時間20分ほど、道場南口駅へ向かって帰路に着くだけです(13:47)。
詳細は前述の過去ログにあります。
フルーツフラワーパーク西側の道路にあるゴミを拾い集めて、北神戸ゴルフ場の外周路に入ると、2時半頃から雨が降り始めました。
ただその外周路では草刈も行われていて、歩きやすくなっていた。

信号のある舗装路へ出ると、右のコンビニにゴミの回収ボックスがあるので分別して投入する。
掖谷公園脇を通って、道場南口駅に到着したのは15:10でした。
画像

来年度はコースが変わるので、また案内したいと思います。


最後までご覧頂いて、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 山じい

    さすがによく手入れされたコースですね。
    ボランティアの方たちを含め意識の違いを感じます。こちらにもいろいろな遊歩道や○○の道などがあります。作られた当初はよくても、すぐに歩けない状態になってしまいます。
    文化程度の違いなのか、お金の話なのか。
    2012年11月14日 22:50
  • アルクノ

    山じいさん、気持ち玉もありがとうございます。
    私は月に1回このコースを歩くだけです。
    整備は地元の方のお力添えがあってのことなので、感謝しています。
    市は実費程度しか金銭の補助をしません。
    公園内については人を雇って整備していますが、コースは地域の方とボランティアで支えあっています。

    除草については多くの人に歩いて頂くのが一番なんですけど、市はその振興策をやってくれません。
    それで、5名の仲間に宣伝しました^^)
    2012年11月14日 23:20
  • asakun

    ボランティアご苦労様です。
    ワンコ 怪訝な目で見てますか?
    歩くと「柿持ってって」とか
    いい事あるのですね。
    歌碑に写りこんだ姿いいですよ~
    愛妻弁当にいただいたワインで乾杯
    美味しそうです。
    でもそれからまたゴミ拾い
    ここを利用される方は本当に
    嬉しいですよね。
    せっかくの景観もゴミがあると
    台無しですから。
    お疲れ様でした
    2012年11月15日 09:15
  • KURI

    アルクノさんのブログを読ませていただく時は、最低でも30分ほど時間が取れる時にしております。ゆっくり読んで、そのコースを一緒に歩いた気持ちになりたいからです。(^_^)
     今回は「掖谷公園」の「掖谷」に目が釘付け。初めて見る漢字ですし、読めませんでした。「えきたに」かと思ったら「ねぶたに」ですか。「掖」は「脇」に通じるとのこと。宮門、宮殿の脇という意味らしいので、近くにそれらしいものがあったのかと地図を見てみましたがよく分かりませんでした。少し離れますが宝塚に売布(めふ)神社があり、読みが似ているので関係あるのかなとも思いましたが、これもわからず仕舞い。こんなことをあれやこれや調べるのが好きなので、アルクノさんのブログはそのネタ満載なので楽しいです。
    道場町もてっきり「みちばちょう」かと思いましたら「どうじょうちょう」と読むようでこれもびっくり。歴史の古い町のようですが、どんな由来なのかになるところ。
    モンキーズショウの写真は上手に撮られましたね。すごくわかりやすいです。
    文章中に散りばめられたユーモアセンスにニヤリとしながら楽しく読ませていただきました。
    ありがとうございます。(^_^)
    2012年11月15日 09:53
  • アルクノ

    asakunさん、たくさんの気持ち玉をありがとうございます。
    このワンコ、私が「チーズッ!」て言うと、「本物のチーズくれよ!」と返事しているようでした^^)
    頂いた柿はまだ1個残っていて、今日のデザートにします。日を追って美味しくなるのがいいですね。

    歌碑に写った姿を見て、もう少しドレスアップしなければと思いましたが、褒められると恐縮します。
    ワインは12度の飲みやすいワインでしたが、今度は赤と白の両方持ってくるとケンさんが言ってますので、更に宴会になるかも知れません

    拾い集めたゴミは参加者の協力も得て、45Lのポリ袋の半分位になりました。
    車からポイポイ捨てる人がいるのは、困ったさんです
    ボランティアの任期は3年で、あと1年と4ヶ月になりました。最後まで頑張りたいと思っています
    2012年11月15日 10:38
  • てくてく

    秋色一杯の、のどかな山里コース、気分が晴れ晴れしますね。
    フルーツ・フラワー・パークの紅葉も綺麗です。
    終了直前の雨、大変でした。
    パトロールと広報、お疲れ様でした。
    今回は、抜きですか・・・
    2012年11月15日 11:15
  • アルクノ

    KURIさん、丁寧なコメントをありがとうございます。
    30分も時間をとって頂いて恐縮します。

    記事が長文になる場合は、休憩しながらですが大体一日を費やして作り上げます。
    また、ネットで調べて確認し、補足したりしているので更に文章が長くなって~文字数制限オーバーも・・。
    どうしてもダメな場合は前編と後編に分けます。
    読まれる方も大変だと思うので、途中にお笑いも入れて最後まで引っ張るようにしています^^)

    「掖谷公園」の謂れについては私も分かりませんでした。
    その鹿の子台は神戸市北区ですが、三田市と接しています。
    最寄駅は道場駅と道場南口駅でどちらからでも歩いて行けるロケーションにあります。
    計画人口は15,100人で4,200戸。

    道場町についてもネットで調べてみましたので、ご一読ください。
    道場町は、太古の時代から栄えてきた歴史と伝統のあるまちです。町内各所からは古代の土器や遺構が発見され、古くから多くの人々が居住していたと推測されます。神戸電鉄道場駅東にある「松原城跡」などの城跡や、「塩田八幡宮」や「鏑射寺」などの伝統ある寺社も多く、江戸時代には生瀬から三田を通る大坂街道と、淡河からの湯乃山街道が合流する宿場町として賑わいました。また、自然環境にも恵まれた地域で、町内にはその自然環境を生かしたハイキングコースやキャンプ場があり、4月に千苅貯水池広場で開催される「千苅さくらまつり」は、多くの観光客で賑わっています。平成15年7月には芸術文化活動の拠点施設「神戸セミナーハウス」がオープンするなど、人と緑のふれあいの場づくりが進められています。

    コメントは800文字までOKなので、本文が文字制限を超えた場合はここに貼り付けることも考えられますね
    2012年11月15日 11:50
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉もありがとうございます。
    ウォーキングコースですが、光山寺は丹生山系と六甲山系両方の見晴らしがいいので癒されます。
    参加者の中には、神戸がこんなに広いとはと驚いている方も
    フルーツフラワーパークはいいところですが、65歳以上を無料にすると、益々赤字が膨らむかもしれませんね
    ビールは売店にありますが、今回はワインと焼酎で十分でした
    道場南口駅にお店が無いのが残念といえば残念ですね。

    雨は予想より30分早く降りはじめましたが、見どころは終わっていたのでOKでした。
    これからはてくてくさまとタッグを組んで「太陽と緑の道」の広報活動に力を入れていきたいと思っていますので、宜しくお願いします
    2012年11月15日 12:16
  • 風子

    フルーツフラワーパークへは以前行きました
    コスモスの満開の頃でしたね・・園内の小さな電車(?)に乗って、りんご狩りも楽しみました

    私ごとですが、ブログ接続を切り替えたの機に、
    今までつかっていたブログ独自ドメインサービスを止めました
    そんなことでURLが変わりましたので、もしブロキブをRSSに入れて頂いているのでしたら、そこからはこちらへ来れなくなってると思います(ブログがありませんの表示が出ると思います)
    今日新たな記事を更新しましたが・・
    このコメントからでないと飛んで来れません、
    よければですが、RSSへの入れなおしをして頂いたら幸いです
    お手数をかけますが、どうかよろしく
    これからも、お付き合いくださいマセマセです

    ★アルクノさんの場合はお気に入りに入れられているのでしょうか
    いずれにしてもこのコメントからしか飛んで来れませんので、そこのところをヨロシクお願いします
    2012年11月15日 17:19
  • アルクノ

    風子さん、何時もありがとうございます。
    フルーツフラワーパークに、昔は小さな電車が走っていたのですか?
    全く知りませんでした!
    というか子供用の乗り物ですね
    私の場合、最近はこのように食事場所に使っているだけです

    以前言っていた、お引越しをされたんですね。
    私はいつもお気に入りから訪問しているので大丈夫ですよ。
    直ぐこのコメントから飛んでいきますので
    2012年11月15日 18:27
  • yoppy702(前編)

    さすがに秋色です。
    緑のゲートの彼方が、5月と全然違いますね。
    月一回、巡回されているのてしたら、色んな顔が見れて、それも楽しいですね。

    賢者の印のあるワンちゃん、確かに、凛々しい顔つきや。今回は、リードがあって良かったです。(^^)

    光山寺の余談ですが、こういった掃除や行事が伝統になっていて、若い方々も参加(?)されている地域もあるようですが、殆どの所は、若い方の参加がなくなっています。その方が、頷いて、アルクノさんに手を合わせたというのは、グッとくるものがありますね…

    展望台からの眺めも、深まる秋が素敵ですね。多分、毎月、展望されているのでしょうけど、やっぱり、1ケ月前だと、かなり違ってました?

    天狗岩って、一枚目の写真…後頭部側から見ると、天狗に見えます。
    二枚目…確かに、セントバーナードや。(^^)
    三枚目となると…?
    でも、天狗岩の謂れからすると、ナルホドと納得です。
    セントバーナードが大収穫ですね。(^^)

    大きなカエルさんに、今回も会えて喜んでます。そして、マリオ…キノコ達。ホントにメルヘンな世界ですね。

    「嫁取りの松」…前回に読ませて頂いた時は、昔話を読んでいるような感じだけだったんですが、今回は、その続きも頭を巡りました。「その松も追い剥ぎにやられたのでしょうか…」なんて、とてもナイスです
    2012年11月17日 15:41
  • yoppy702(後編)

    スンマセン、800字超えちゃいました。(^^)

    続きです。

    そして、フルーツフラワーパークへ。
    もう、神戸イルミナージュが始まっているんですよね?
    昨年、ツアーでしたが、このイルミに行って、とっても、幻想的な世界に酔いしれました。
    昼間は、秋色が一杯。お花の季節のここは、定評があるのですが、今年、行こうと思いながらも、とうとう行けずじまい。毎月、ここにも寄られてるんですか?
    今回は、ここで宴会。これは、楽しそうや。

    皆さんで、深まる秋の中を歩かれるだけでなく、お寺、伝説、モンキーズショー、お花と多彩な内容があり、宴会までされたなんて、皆様、素敵な一日を過ごされましたね。(^^)
    2012年11月17日 15:43
  • アルクノ

    コメントが800字を超えて、前編・後編に分けて投稿して頂いたのはyoppyさんが初めてだと思います。
    詳しく述べるのにも時間がかかったと思いますが、ありがとうございます
    気持ち玉も重ねてお礼します。

    同じコースを年間で12回訪問するので、人の触れ合いや風景の変化は毎回楽しみにしています。
    特に秋は木々が激変するので、お~!っとなります。
    同じ処でも飽きませんね。
    光寺山で私に手を合わせた高齢の方は喋りも動作もはっきりしていて、80代とはとても思えない若々しい方でした。
    私の業務を伝えただけで「なんと素晴らしい!」と言ってくれて、恐縮しました^^:

    「賢者の印のあるワンちゃん」に今度会ったときは、チーズを差し上げないといけませんね^^)

    セントバーナードですが、写真をじっくり眺めていて思いつきました。
    前回の琵琶湖で対面した「笑いたいでござる」と同じ手法です

    大きなカエルとカラフルキノコは、昨年度のリスのワノ君と繋がっていますね。
    メルヘンが丸々2年味わえることになります^^)
    これらで、この地域の方のお人柄も伺えます。
    「その松も追い剥ぎにやられたのでしょうか…」と感じたのは、私もこの地域のメルヘンゾーンに入ったからでしょうね。
    2012年11月17日 17:53
  • アルクノ

    yoppyさんへ。
    私も800字を超えたので、続きです。

    フルーツフラワーパークのイルミは始まっていると思います。
    入園すると発光ダイオードがそこらあたり一杯に張り巡らしていましたから。
    このパークへ入園したのは5月と今回2回だけで、通常は鹿の子台の公園で昼食にしています。
    65歳になったら、近くを通った時は必ず入園すると思います^^)

    神戸最大のイルミネーション、ルミナリエは2012年12月6日(木)~12月17日(月)の12日間開催されますので、もし日程が合えば是非お越し下さい。
    詳細は「神戸ルミナリエ」で検索すると出てきますよ。

    最後に、
    神戸がこんなに広いとは思わなかったと言うOさんもボランティアで頑張っている方ですが、とても楽まれたようでした。
    自分でアルコールが大好きという女性で、私はこれからのウォーキング&宴会が楽しみです
    2012年11月17日 17:57
  • yoppy702

    そうですね。
    もう少しすると、ルミナリエが始まりますね。
    昨年は行かなかったのですが、神戸ルミナリエは、他のイルミと違った趣があり、とても好きです。特に、大丸前辺りから、オルゴールが響き、荘厳の中を歩いて行き、そして、輝きの通りへ…
    初めて、ここを歩いた時は、目頭が熱くなりました。
    まぁ…いっつも、三宮から、ぐるーっと歩いているからかもしれませんが…(^^ゞ
    2012年11月17日 18:18
  • アルクノ

    yoppyさん、再コメントありがとうございます
    週末は混むので大変だと思いますが、是非お立ち寄りください。
    最近は人気も下降美味で、維持するのも大変みたいです。
    一人でも多くの方が訪れてくれることを願っています
    2012年11月17日 22:52
  • NEZUMI388

    大沢町の者です。
    今日、フルーツパークから光山寺を回るハイキングがありました。w2あたしたちは年1度山の下草刈りをします。
    又、毎月1度ボランティアが活動しています。
    また、奉賛会の面々も独自の活動が、あります。
    とにかく、光山寺は町のシンボルです。
    貴殿のような
    活動を始めて知りました。ご苦労様です。
    これからもどうぞ、よろしく願います。

    情報担当のネズミです。“大沢町”ホームページもよろしく。
    2013年03月20日 18:58
  • アルクノ

    ネズミさん、このような地元の方からのコメントは初めてで、とても嬉しく思います。
    以前パトロール中のことでしたが、光山寺の直ぐ近くで草刈など整備をしている方に出会ってお礼を述べたことがあります。そのようなグループがある事をその時に知りました。
    コース担当者は年度ごとに入れ替わります。
    4月からはまた別の人がパトロールしますので、宜しくお願い致します。
    3年任期で業務を行い、私は4月から別コースで最終年度に入ります。

    ボランティアの方々に支えられている、光山寺と大沢町であることが良く分かりました。
    これからも頑張って下さい
    ホームページはこれから拝見したいと思います。
    2013年03月20日 19:51
  • NEZUMI388

    コメントの御返事をありがとうございます。
    2013年03月23日 18:59
  • アルクノ

    ネズミさん、ホームページを拝見して大沢町のことが更に好きになりました。
    地域は、そこに住むの人が支えてこそ生きてくると思います。
    頑張ってく下いね。

    太陽と緑の道全部ではありませんが、右にあるブログテーマ「太陽と緑の道」をクリックすると他のコースも出てきます。
    昔からあるいにしえの道を基にしていますが、どうぞお時間あるときにご覧になって下さい
    2013年03月23日 21:23

この記事へのトラックバック