「琵琶湖一周ウォーキング」第7回 比叡山坂本から石山(2012.11.10)

前回は比叡山に上がって延暦寺へのお参りであまり歩かなかったが、今回は本気でウォーキングを実施し、遂に第7回にして西側半分を歩き終えました。
4月・桜の時期に琵琶湖の北の果てにある永原からスタートして、11月・最南端にある瀬田の唐橋まで辿り着きました。
次回は瀬田の唐橋を渡って、琵琶湖の東側を歩くことになります。

この第7回で歩いた歩数はSugarさんの万歩計によれば3万歩でした。
計算上は18kmで、実際歩いた距離は約17kmになりました。

そのコースは、比叡山坂本駅~近江神宮~三井寺~大津港~近江大橋~瀬田の唐橋~石山駅です。
ビワイチマップの地図は7→6になります。
逆コースを歩いているので地図の番号は下がっていきます。
そのビワイチマップは以下URLをクリックし、更にその地図番号をクリックすると出てきます。
http://www.biwako-visitors.jp/biwaichi/course/index.html

前回の「琵琶湖一周ウォーキング」第6回 浮御堂から比叡山延暦寺(2012.10.13)は此方をご覧ください。
https://arukuno.seesaa.net/article/201210article_4.html
今後、回を重ねていくとテーマのトップ20にランクインするので、右に出てくるテーマ一覧の「琵琶湖一周」をクリックすると過去ログがご覧頂けるようになります。


三宮到着時は少し遅れていたJR新快速だが、京都駅でSuigarさんと落合って、予定通り8:41発湖西線近江今津行きに乗り換える。
比叡山坂本駅で8:58に下車し、準備を済ませてスタートです(9:04)。
前回は湖岸沿いにある交通量の多いR161を歩いて恐怖を覚えたので、今回はコースを変えてR161を離れます。
マップ7にある点線の部分で、比叡山坂本駅から西に向かい、旧竹林院から南下するコースです。
坂本本町を歩き終えると京阪沿線になり、近江神宮~三井寺となって、三井寺の前から大門通を東に行くと大津港。
大津港からは琵琶湖一周の本線で、マップ6にある、湖岸を歩いて瀬田の唐橋へ向かうという段取りです。

旧竹林院から南下すると「鶴喜」の蕎麦屋だが、そこまでは前回案内しているので省きます。
ただ、坂本を上がる途中で見事な鉢植えの紅葉があったので紹介します。
画像

鶴喜蕎麦の前を通過し(9:19)、
画像
坂本商店街とあるところを進むと、右にお猿さんが3匹座っています。
画像
「見ざる」「聞かざる」は分かるが、右端に座っているのは「笑いたいでござる」のように見える^^)
その先にあったのは、この石材店が作ったのでしょうか、見事な十一面観音像です。
画像
こんなこと言って失礼になるかもですが、たおやかで、官能的かつ魅力溢れる後ろ姿です。
ふくよかで美しいお顔は現地で見上げて下さい。
脇に「倭神社」とありました。

やがて京阪の線路に出会うが、地図は右を行くようになっている。
画像
その先は行き止まりで更に右へ逸れるが、困って、田圃に立っていた地元の方に訊ねてみる。
画像
どうやら、写真の左にある白いガードレールがその道のようです。
「道路を潜る所にコンバインが置いてあるが、それをほっぽらかして行ってください。」と言われた。
重過ぎるコンバインは蹴飛ばすこともできず^^、なんとかすり抜けて進むと、おじさんが言ってた古墳跡があった。
画像
なんの表示も無く、その歴史も分からないが、奥が深い古墳でした。
少し戻って舗装路に出ると、琵琶湖の対岸に近江富士が座していた(9:45)。
画像
(ズームアップ)
大きなログハウスを過ぎると墓地があり、京阪石山坂本線を左に見て県道47を南下する。
画像
この県道は交通量が少ないのに歩道があるが、その歩道には凸凹アップダウンがあって足腰が鍛えられる^^)

県道47に入って20分ほどで、R161バイパスを跨ぐ赤塚橋がある(10:06)。
その向こうで、モミジではないがカラフルな紅葉が眺められました。
画像

滋賀里駅を過ぎると、高砂東交差点がある。
琵琶湖大橋の手前にあった小野もそうだが、兵庫県下にある地名と共通するものがある。
兵庫県にあるのは小野市と高砂市。
ここ滋賀県は小野町と高砂町という具合です。

道路が交差するところで大きな陸橋を渡るが、前方に見えるのが近江神宮の森です。
画像
入口には「大津で『かるた』に恋をする ―ようこそ かるたの殿堂 近江神宮へ―」と掲げてありました。
近江神宮の歴史は新しく、皇紀2600年を記念して昭和15年(1940)に大津京に縁の深いこの地に昭和天皇の御聴許により創建された。
社殿は近江造りと呼ばれる新しい様式だが、意匠的には滋賀県下に残る中世神社建築スタイルを伝えているといいます。
(ビワイチマップより)
大きな鳥居を潜って、ビワイチチャレンジャーが行く。
画像
そのチャレンジャーは、右からケンさん、モクさん、アリマさん、Sugarさんで、実況中継担当はカメラを持つ最後尾のアルクノ。
私たち5名が専有しているような参道だが、階段登って境内に上がると七五三で大賑わい。
画像
ここでやっと休憩です(10:47~)。
スタート時Sugarに頂いた蒸かし芋を頬張るが、まだ暖かい。
お孫さんの七五三祝いをしたかったのでしょう、親子三代でお参りに来ている方もいました。
画像
境内下のトイレを拝借して、三井寺へ向かいます。

途中「史跡近江大津宮錦織遺跡」と書かれた木柱が何本か立っていたが素通り。
皇子山古墳へ行く道標もあったが、さっき名も知らぬ古墳を訪れているのでカット。
その少し先に「皇子が丘公園」があった。
画像


大津市中消防署の先に、大津市役所がある(11:29)。
画像
右下にある金属球には市政100周年記念とありました。
秋色街路樹をどんどん行きますが、
画像
ケンさんとモクさんにはどんどん離されます^^:
県立大津商業高等学校前を過ぎると、右に三井寺です(11:37)。
画像
大門(仁王門)の脇には園城寺(おんじょうじ)とあります。
重文、大門の説明は此方をクリックしてご覧ください。
画像

この三井寺(園城寺)は天台寺門宗の総本山で、境内には天智、天武、持統3帝の産湯に用いられた井戸があったことで御井の寺と呼ばれ、後に三井寺となったそうです。
国宝、重文は100点を超えるそうで、ここだけに一日を費やして回らないといけません。
(ビワイチマップ引用)
ということで、中には入らず、右にある釈迦堂だけ眺めたのち、大門通りを東に進んで大津港に向かいます。

門前にある園城寺町とある信号から大門通を14分東へ行くと~、やっと琵琶湖とご対面です。
画像

大津港マリーナと表示のあるところへ行きます。
階段上がると、オ~ッ!と声をあげたくなるような光景です(11:58)。
画像
このでっかい石柱は琵琶湖へのゲートでしょうか。
ここに来るまで神社が多かったので、鳥居のオブジェのようにも見えます。
対岸の近江富士も小さいながらはっきり見える。
右には大型遊覧船が停泊していて、その横に背景の山を突き抜けて聳えるのはホテルでしょうか。
階段降りて、錨の前に座ると、間髪入れずに噴水が吹き上がった(12:00)。
画像
今度は、私もオ~ッ!と声をあげます。
コンビニ弁当も、ここで食べると美味しい。
画像

放物線を描く噴水だが、頭頂部でぶつかって、シャワーのように降り注いでいる。
画像
真夏にこの下で浴びれば、さぞや気持ちがいいでしょうね。

食事が終わって立ち上がると、BIANKAと書かれた大型遊覧船が出航して行くところでした
画像

トイレのある建屋に入ると近江八景を描いた浮世絵が飾られていた。
近江八景については関白にもなった近衛信尹(1565~1614)が描いた「近江八景自画賛」が元になっているそうです。
以後、葛飾北斎や安藤広重の浮世絵で有名になったことは広く知られています。

港にあるスタンプポイントでスタンプNo.8を押して、港風景を眺めながら南へ。
振り返ると比叡山をバックに、噴水が綺麗。
画像
前回ケーブル比叡山鉄道の延暦寺駅舎屋上に上がって眺めた、この噴水を思い出す。

前方にあるお城のような建物は、滋賀県立琵琶湖文化館ですが、
画像
耐震診断未着手や市の財政事情より平成20年度から休館になっているようです。

大津の街で一番オシャレな所なんでしょうね。
画像
紅葉もカラフルで、見とれてしまいます。
画像
超高層ホテルに近づいてきました。
画像
このホテル、
画像
数えてみると35階まであるみたいです(13:17)。
ホテル手前で見上げると、着飾った新郎新婦がガラス越しに見えました。
Sugarさんは純白のウェディングドレスを眺めて、他の4名と目の色が違って輝いています。
若い証拠!^^)
屋根が尖った、オシャレ東屋で小休止。

ここから湖面を眺めながら、砂浜を歩きます。
画像
小石の水平飛び飛び投げなどして楽しむ。

近江大橋の全景が見える所に到着しました(13:39)。
画像

このおじさんとしばらくお話したが、1万株の「びわこ草」を湖岸に植えていくそうです。
画像
スゴイ!
その写真も立て看板に貼ってありました。

純白に光り輝くシラサギは琵琶湖にお似合いですね。
画像

近江大橋を潜って行くと、釣り船の停泊場所があった。
石山3kmの道標を過ぎて暫く歩くと、水彩画を描いている方がいる公園です。
画像
左に「膳所・情・華・街・2003」と彫られた石があった。
橋を渡ってさらに湖岸を進むと、四高桜がある。
画像
昭和16年4月6日、旧制第四高等学校の漕艇部員が遠漕中のこと、突然の比叡嵐に遭遇し11名全員の尊い命が奪われたそうです。
四高同窓生は遭難地のこの浜に一千本の桜を植えた、と石碑に書いてありました。
品種は染井吉野です。


壮大な琵琶湖が普通の池に見える場所まで来ました。
画像
数百羽のカイツブリがのんびり泳いでいます。

JRの鉄橋を潜る頃には川になっていました(14:20)。
画像

その先で国道1号線です。
画像

もう細い川筋ですが、一周ルートの最南端になる瀬田の唐橋です(14:33)。
画像
この橋を渡るのは次回になるが、4月に琵琶湖の北端から歩き始めてやっとここまで・・。
という感慨深いものがあります。


JRの架橋が見えるところまで戻って、左にある石山駅へ向かいます。
石山駅到着は14時50分。
石山駅周辺の打ち上げ場所を探すが、どこにもありませんでした。
飲み屋は5時以降と分かっているので、ビールのある中華料理屋を探すが、無かった。

仕方なく15:15発の播州赤穂行き新快速に乗車する。
直ぐの京都でSugarさんとはお別れですが、次回又宜しく。
残った4名がボックスで、ケンさんが間際に購入したビールでミニミニ打ち上げ。
画像
元々水割り焼酎が入っていたが、食事の時や休憩で空っぽになって、ビールのカップになったという次第です。

全員が三宮で下車して帰路に着きました。


次回からは、琵琶湖の東側を北上します。
そちらもどうぞお楽しみください

最後までご覧頂いてありがとうございました

この記事へのコメント

  • KURI

    お疲れさまです。
    大津港から瀬田唐橋までは私のウォーキング、ジョギング、釣り、犬の散歩などで行動するテリトリーでございます。(^_^)
    お気に召していただけましたでしょうか?

     次回は唐橋から琵琶湖博物館まででしょうか。琵琶湖博物館はなかなか見応えのある私も大好きな博物館です。もしお時間があれば是非。
    2012年11月11日 20:33
  • アルクノ

    今回KURIさんの領地に入りまして御座います
    このような処にお住まいなので、大変羨ましく思いました。
    落ち着いた都会的な雰囲気と琵琶湖がマッチしてお洒落なところでした。

    次回目標ははとりあえず琵琶湖博物館で、参加者の希望により観覧したいと思っています。
    魅力ある博物館のようで、楽しみにしています
    2012年11月11日 20:59
  • yoppy702

    紅葉が鮮やかです。
    この時期に歩くと、これに出会うと嬉しくなりますね。
    でも、立派な鉢植えの紅葉には、恐れ入りました。鉢植えで、ここまでになるんですね。

    「笑いたいでござる」には、笑ってしまいましたが、確かに、見えます。(^^)
    その次の、「十一面観音像」…スンマセン、ボクも(?)淫らな妄想を描いてしまいました。(^^ゞ
    あの腰つき…

    大津マリーナ…綺麗なところですね。
    昔々に、大津港へ行ったのですが、大津といえば、その程度のイメージしかなくて…メッチャ綺麗ですね。
    それに、噴水。あんなに高く上がるんですか?まるで、消防の出初式のような…何m位上がってるんですかねぇ?

    紅葉の並木も圧巻ですが、大津プリンスホテル、スゴイですね。クリックして大きくすると、唖然とします。最上階で泊まって、琵琶湖を見下ろしてみたいです。

    西側半分、おめでとうございます。(^^)
    東側も頑張ってください。
    楽しみに致します。
    2012年11月11日 21:44
  • アルクノ

    yoppyさん、早速のコメントと気持ち玉ありがとうございます。
    紅葉はまだ早いと思って、さほど期待していなかったのに、鉢植えを含め思いのほか収穫がありました。
    鮮やかでカラフル、というのがいいですね。

    笑いたいでござる、は写真をじっくる眺めて思いつきました
    「十一面観音像」はダイエット前の観音様ですが、そこがまた魅力的で
    男性は女性のどこに魅力を感じているか、女性陣にはじっくり眺めて欲しいです。

    噴水が何メートル上がっているか?
    噴水の横に人物模型を置いてもらうように、頼んでみましょうか
    多分、高さは20m位だろうと思います。
    超高層ホテルは大津プリンスホテルですか。
    Sugarさんもそんなこと言ってました。
    最上階は高額料金だと思いますが、宿泊してみたいですね。

    ハイ、あと半分頑張ります
    2012年11月11日 22:58
  • てくてく

    琵琶湖西岸の踏破、おめでとうございます。
    伝統ある寺社、近代的施設の色々、そして、風光明媚な琵琶湖畔を巡る秋色の道、楽しませていただきました。スポットで歩きたい道ですね。
    17Kmの長丁場、お疲れ様でした。琵琶湖東岸制覇と景観の紹介、楽しみにしています。
                         てくてく
    2012年11月12日 10:23
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉と拍手にビールまでありがとうございます
    やっと半分歩き終えました。
    そうですね、今回は寺社巡りと街中歩きの上、噴水もあって誰でも楽しめるコースだと思います。
    これからも楽しんでいただけるよう、頑張りたいと思います
    2012年11月12日 11:21
  • シグまろX

    こんにちは
    琵琶湖一周ウオーキングですか!!
    楽しそうです。
    歩くのが大好きなのでドキドキしますね。
    こちらに来てからは車ばかりで3万歩なんて夢のまた夢です。
    ゴルフの時に歩くようにしています。
    それでも1.5万歩くらいです。
    景色が良い中、食べるお弁当はおいしいでしょうね。
    楽しそうです。
    2012年11月13日 09:13
  • アルクノ

    シグまろXさん、気持ち玉もありがとうございます。
    琵琶湖一周の当初のイメージは、湖岸を歩きながら神社にも立ち寄るというものでしたが、実際はバラエティーに富んでいました。
    4月の花見のあとは、ヨシの群落、続いて大きな公園の琵琶湖こどもの国。夏には近江舞子水泳場。テレビに出たという人間国宝さんのお店に行って、浮御堂。
    前回は雄琴の足湯に浸かったのち比叡山に登るという多彩な行程でした。
    これからの後半もどんな旅があるのか楽しみにしています。

    アメリカは車が無いとどこへも行けないと聞いていますが、ゴルフで歩く距離を稼いで健康を維持してください。
    2012年11月13日 16:44
  • 風子

    ご訪問遅くなってしまいましたが、琵琶湖ウォーキングお疲れ様でした
    7回にして西側半分を歩き終えました・・とは、やはり全工程を歩き終えるには、かなりな距離ってことですね・・
    それにしても天候にも恵まれ素晴らしい紅葉も愛でながらのウォーキングは最高だったことでしょう
    三井寺へは20代の頃に行った記憶があるのですが、もう霧の彼方の出きごとで何も覚えてません
    紫式部ゆかリの寺で中にそういった書物だとかが展示してあったような??
    琵琶湖も晴れた空を映して、なんとも綺麗ですが・・
    琵琶湖の遊覧船はこれは子供の小さい頃に乗り琵琶湖一周の船旅をやりました・・船の名前も多分、その頃の名前と一緒だったような気がするんですが・・
    2012年11月14日 11:08
  • アルクノ

    風子さん、ご訪問ありがとうございます
    当初12~13回を予想していましたが、一周するのに14~15回はかかりそうです。
    湖岸一周は201キロだそうですが、寄り道や最寄駅への取り付きなどで、歩く合計距離は2割ぐらいは増えそうです。
    私の場合、琵琶湖はほとんどが初体験で見る物全てが新鮮です。若い頃に来ていると、また違った感慨があるかもしれませんね。
    今回は天候にも恵まれて、長めの距離を稼ぐことができました。

    琵琶湖遊覧船はミシガンが有名ですね。
    現在は新造船に変わっていて90分のデイクルーズは大人2700円だそうです。
    このビアンカは琵琶湖最大の客船で総トン数は約1200トンとありました。
    琵琶湖一周ウォーキング終了後は、このような客船で一周クルーズをしたいです。
    2012年11月14日 11:55
  • かっぱちゃん

    紅葉が見事ですね♪美しいです。
    もみじって鉢植えでもこんなに立派に育つのですね(@@)鉢植えのもみじ初めて見ました。
    観音像、確かに後ろ姿がすご~く色っぽいですよね。
    びわこ草は、どんな植物なのかしら♪
    花も咲くのでしょうか。
    紅葉の季節は、美しい風景も楽しめて歩くのにいいですね。
    最後においしそ~なビールも見れてよかったです(^m^)
    2012年11月15日 22:09
  • アルクノ

    かっぱチャン、気持ち玉もありがとう♪
    私も、鉢植えのこんなにスンバラシイ紅葉は初めて見ました。
    比叡降ろしの寒暖の差が、このような芸術を作ったのでしょうね。

    実のところ、この観音像のふくよかな後ろ姿にメロメロ状態なのです
    そのお顔も素敵でしたよ

    びわこ草は、花も咲くみたいです。
    その写真が看板に貼ってありましたが、小さいながらも綺麗でした。

    神戸の紅葉も近日中にアップしますので
    ビールは好きなんですが、
    寒くなると日本酒や焼酎が登場します。そちらの方も宜しくお願いします
    2012年11月15日 22:46

この記事へのトラックバック

「琵琶湖一周ウォーキング」第8回 石山から道の駅草津(2012.11.20)
Excerpt: 前回までの湖西を歩き終えて、今回から琵琶湖の東側を北上します。 前回は、「琵琶湖一周ウォーキング」第7回 比叡山坂本から石山(2012.11.10)でした。 http://21846851.at.we..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2014-04-16 15:22