https://arukuno.seesaa.net/article/201208article_1.html
今回は、志賀駅~小野駅~びわこ大橋米プラザ~浮御堂(バス乗車)堅田駅で、歩いた距離は少し短くて13.1kmでした。
暑さと疲れでトラブルが発生し、天候も思わしくなかったので、早めに切り上げました。
その天候は曇り後晴れ、通り雨の後また晴れて、最後は雷ゴロゴロの荒れたお天気となりました。
何時もの新快速に乗車して堅田で乗り換え、志賀駅到着は8:57。
参加も同じメンバー5名です。
朝食が早かったということで、モクさんからイチジク、Sugarさんからスイートポテトを頂いてカロリー補給をしてスタート。
好き嫌いの多いアリマさんは両方ともパス。
これが後半にじわじわ影響を与える事になります。
準備をして9:10に歩き始めるが、直ぐ湖岸へ進路を向ける(9:14)。
稲は大きく成長し、もう直ぐ黄金色になりそうです。
この大きな石灯籠のあるところから直ぐ琵琶湖の縁を歩くようになる。
対岸の近江富士(三上山)の稜線もはっきりと見えるようになってきました。
湖西線の傍を歩くと、両側に田圃と農家が並んでいます。
まだ青い栗や柿の実もあって、周りは実りの秋への準備中でした。
また湖岸に向かうと、アオサギが小魚を狙っていました。
ここは八屋戸浜で、暫らく湖面を眺めながら進む。
泳ぐ人は殆ど居ませんでしたが、お爺ちゃんに連れられて来たのでしょうか、
スタイルの良い少年がスッポンポンの後姿を見せていました。
女性陣からは、可愛い!の声を浴びていましたが・・。
腰まで水に浸かる、釣人が一人。
浜と分かれて湖西線に向かうと、右に蓬莱駅が見える。
高架を潜って信号渡ると八所神社があったので小休止(9:52)。
由緒はクリックして御覧下さい。
ルートから外れて蓬莱浜に向かうと、有料駐車場とある所から浜を歩けるようになっていた。
琵琶湖にチョロチョロ流れ込む水を渡って進むと、青年グループがバーベキューの準備中です。
仲間に入れてと御願いしたが、叶わず、笑顔だけを頂きました。
更に、今度は小学生の水泳教室。
ハーネスを装着した子供達が大勢います。
そこを出るとアジア国際サマーキャンプと書かれた横断幕があり、車道に出るとBSCと書かれた大きな看板が立っていました。
指定のルートに戻ります。
右は湖西線ですが、架線の上の三角が行く道を指し示す矢印のようでした。
15分ほど歩くと、ルートは左へ。
その向こうにはビルの屋上にHEIWADOと書かれた大きな宣伝表示がありました。
県道558を渡ると中浜です。
ここに水害から身を守る為に設置したという、石垣堰堤が当時のまま残されていました。
明治18年には2.9m、同29年には4m水位が上昇するという大きな水害があったそうです。
やがて、和邇(わに)浜になり、緑地もあったが、
日陰の木元神社で休憩です(10:47~10:55)。
周りには樹木が茂っていて「名は体を現す」でした。
暫らく浜を離れ、集落が点在する生活道路を歩きます。
「わにがわしもはし」を渡るが、上流側にはアオサギが整列して行儀良く並んでいました。
ちょっと早いお食事タイムのようですね(11:07)。
更に田園風景を両側に眺めて進むと、左側に木曽馬ふれあい広場があり、
子馬が友達を欲しがっている様子でした。
地図にも載っているうどん店を過ぎると、近江電子工業の大きな建物がある。
前方に小野駅が見えてくると、左には琵琶湖大橋と三上山のツーショットです。
小野駅を過ぎると(11:37)飲食店が点在すようになり、街中歩きの雰囲気になります。
コースマップは右に折れて迂回するようになっているが、その分岐を見誤って、そのまま直進してしまう。
県道558はこの先で歩道が狭くなるそうです。
今は休止している、びわこタワーがモニュメントのように建っています。
歩道が狭いと言ってもこのような感じで、
さほど危険な道でもありませんでした。
真野川を渡ると直ぐ、大きな道標がある。
左の琵琶湖大橋に向かって600mほど直進します。
大手スーパーや家電量販店を過ぎると、錆びて放置された琵琶湖タワーが大きく迫ってきました。
カニ料理店を過ぎると、今度は琵琶湖大橋が迫ってくる。
車道を渡って左に、「道の駅 びわこ大橋米プラザ」がありました。
この2階にスタンプポイント11がある。
2階に上がって、スタンプを押して外に出ると、丁度いい食事場所がありました。
丸テーブル二つ合わせて、椅子に座って昼食です(12:28~)。
私は、和洋折衷とも言えない変な取り合わせです^^)
今回アルコールは無~し。
左上のアリマさんはおにぎり1個。
食後、ケンさんが用意してくれた冷えたパイナップルも好き嫌いが多いアリマさんはパス。
とても美味しかったのですが・・。
これで、エネルギー不足が心配となりました。
食後琵琶湖大橋のお勉強です。
南側と北側二本の橋になっているが、完成年月で30年の開きがあったのですね。
知りませんでした。
岸の近くに人影が見えるが、釣り人です。
溺れているのではありませんので、ご安心を。
桟橋もあるが、閉じられて使われていないようです。
館内に入ると近江路絵本と書かれた大きな樹脂製カードのような本がありました。
二話目に「三上山のムカデ退治」の話が載っていたのでチラ見です。
詳しくは現地でお読み下さい。
ビワイチマップでは、橋を潜って行くようになっているが「遠回りになります」と館内の人が言っていたので元へと戻る。
カニ料理店だが、その手前に大きなカニ3匹が捨てられていました。
ここまで大きくなれば捨てられなかったのに・・、
残念でしたね。
パチンコ屋に向かって左に曲り、TSUTAYAの角を更に左へ。
堅田郵便局の前を過ぎて暫らく行くと、ナデシコの花が咲いていました。
オリンピックではよく頑張りましたね、
労ってあげましょう。
薬局で道を尋ねて、出島の灯台へ向かうが、筋一つずれていました。
ここから浮御堂は1.2キロ。
にわか雨が来たので、とある駐車場で雨宿りです。
小降りになって歩き始めると、晴れてきたので雨傘が日傘に。
もわっとした水蒸気が辺りに充満し、蒸し風呂状態です。
暫らく行くと、「となりの人間国宝」の張り紙があった。
関西の方ならご存知だと思うが、関西テレビ「よーいドン!」で放送されているものです。
以前は「まどか」さんでしたが最近は「はちみつ」さんが紹介しています。
中に入ると昨年10月20日の認定証もありました。
実はSugarさんが豆乳を求めていたのでしたが、残念ながら完売でした!
突き当りまで行くと「おみやげ」の幟が立つ魚富商店があり、その左が浮御堂です(14:20)。
拝観料300円を払って中に入ります。
雨上がりの北方面は遠景もクッキリです。
ぐるっと回って、この先何れ歩く事になる対岸を眺めます。
参拝が終わり、脱いだ靴を履かなければなりません。
アリマさん、ここでビクンと来たそうで、足の筋肉が悲鳴を上げています。
疲れが溜まった上にエネルギー不足のようです。
何とか記念撮影だけ済ませて、堅田までバスで戻る事にしました。
浮御堂前のバスは土日しか運行しておらず、地元の方に尋ねて路線バスを探します。
空はゴロゴロ鳴って、小雨が降ってきました。
巧い具合に2分待ちのバスがやってきて、終点の堅田に着くと小雨が降り続いています(14:56)。
ホームに上がると土砂降りになりました!
雷の影響でしょうか、信号の安全確認で各電車が遅れているとアナウンスしています。
早めに切り上げた事がトラブルを福に書き換え、今回も無事に乗り切る事ができました。
山科までボックス席。
5名が3人と2人に別れて、ケンさん持参の冷えた白ワインで乾杯です^^)
山科でSugarさんと別れた4名が、新快速で神戸に向います。
直ぐに座れたので、私は芦屋辺りまで寝てしまいました。
次回は坂本からケーブルで比叡山に登りましょうか?
と言っているので、今後の予定は大きくずれてくる模様です。
当初の予定が変更となるので、一周できるのは来年になるかもしれませんが、頑張りたいと思っています!
最後までお読み頂いて、ありがとう御座いました

この記事へのコメント
風子
画像からも暑さが伝わってくるかなですが、炎天下での走行、熱中症にならなかったのが幸いな感じです・・くれぐれもお気をつけください
余談ですが、この夏、ブロ友さんの中には熱中症になりかけたなんて方も2名ほどあって(ウォークではなく)人事とばかりも言ってられない程の猛暑続きですから・・
隣の人間国宝のあの番組は時たまみますよ
前記事の、しあわせの村の恐竜は8月31日に行く予定(雨天でなければ)にしてます
「淡路花さじき」・・では暑すぎますから
てくてく
今年は、暑い上に午後から雷雨が多く、特に滋賀・京都・奈良は、ひどい様ですね。
そんな中の、湖岸歩きお疲れ様でした。
アリマさん、その後いかがですか?人によっては、後を引くので、事後の手当充分にされますように。
てくてく
asakun
続けられるのでしょうか。
読んでいても、大変だな~~
怠け者でおまけに足も訛った
私には逆立ちしても 絶対無理だ~
とただただ
綺麗な湖畔で バーベキューできず
チョット残念でしたね。
アリマさん 大丈夫だったのでしょうか?
頑張られますよね。皆さんもお蔭で
土砂降りに会わなくてヨカッタですね。
何よりでした。
お疲れ様でした
アルクノ
確かに、熱中症だけは気を付けないといけませんね。
全員ザックの中は水だらけで、重い重いと言っています
私は年中歩いていますが、今年は特に暑いのではないのでしょうか?
太陽が燃え尽きるのでは?
と心配しています
人間国宝さんに出くわしたのは驚きでしたが、普通の豆腐屋さんで、気さくなお婆ちゃんが一人いました。
しあわせの村で楽しんで下さいね。
病院の南にある「保養センターひよどり」で恐竜メニューも是非どうぞ
そのブログ記事も楽しみです。
アルクノ
私もビールを飲みながら、涼しい所でこのお返事を書いています
ホントこの猛暑のせいで、お天気は何でもありの状態ですね。
私が予報官だったら、「曇りのち晴れ、所により雷雨」と毎日発表していると思います
ハイ、アリマさんは私の近くに住んでいて帰りは一緒なのですが、新開地でビールを飲んで元気になりました
アルクノ
我ながら、この暑い中をホントに良く歩くな~、と感心しています
暑さ対策で熱中症には気を付けていますが、「歩きたい~」の熱中症かも知れませんね
湖畔のバーベキューは若者の特権のような気がします。
来世は是非実行したいですね
アリマさん、帰りの白ワインから元気になったので、水が入っているポットにアルコールを入れた方がいいかも、と思いました
ハイ、これからも頑張ります
yoppy702
アリマさん、少食なんですね。最初の、好き嫌いは、仕方がないにしても、昼食の「おにぎり1個」だと、ボクなんて、途中で、カラータイマーが点滅して、倒れてますね。(^^)
どうか、アリマさんには、もう少し、お食べになるようにお奨めください。
でも、今回は、このお陰で、早く切り上げられたのかもしれないので、ある意味、感謝かもしれませんね。
琵琶湖と近江富士、イイですね。これだけ綺麗に見えると、歩いていて気持ちイイです。
アオサギが整列している姿には驚きました。これって、ほとんど等間隔なんでしょうね。自分の領分というか縄張りをキッチリと決めてるなんて、とっても面白いです。
「びわこ大橋米プラザ」には、日帰りバスツアーの道の駅巡りで行った事があります。同じように、琵琶湖大橋のお勉強をしました。(^^)
「となりの人間国宝」は、好きで、家にいる時は、よく見ています。今朝は、モトコーの方をやってましたよ。氷屋さんなのに、機械作りがお好きな方がいらっしゃって、丸い氷を作る機械を発明されたとか。セブンイレブンの丸い氷は、この方の特許だそうです。もちろん、「となりの人間国宝」でした。
アルクノ
今回は、アリマさんが有名人になってしまいましたね
食べるのが遅いので、迷惑をかけてはいけないとの配慮もあったようです。
それと前回は近江舞子でビールがありましたが、途中でアルコールの補給が無かった事も災いしました
お心遣いありがとう御座います。
食事の大事な事をしっかりと伝えておきます
近江富士は、参加者一同登っただけに愛着を持って眺めていました。
経験した山の遠景を見るのは気持ちのいいものです。
整列するアオサギには私もへ~っ!でした。
それも測ったように等間隔なんですからね。
琵琶湖大橋をこのように間近に見るのは初めてでしたが、スタイルのいい魅力的かつ女性的な橋でした
また「へ~っ!」です。
モトコーの「となりの人間国宝」さんですか!
今日は「太陽と緑の道」のパトロールに出かけていたので、残念な事に見逃がしてしまいました。
丸い氷をオンザロックや水割りに使用すると長持ちすると聞いたことがあります。
何時の日か訪れてみたいと思います。
KURI
今回のルートは私も以前に散歩で歩いたことのあるルートでした。日陰がほとんどないことが夏に歩くのにはつらいところですよね。
八屋戸は、シーズン中はコアユがよく釣れるところで、数回遠征したこともありました。大津市街ではほとんど見られなくなった「鮎玉」というコアユが群れて黒い大きな玉になったものが見られる時があります。
次回は坂本から比叡山ですか?またそちらも楽しみですね。(^_^)
アルクノ
前回は1日炎天下の中を歩きましたが、第3回の時は豪雨から曇天~晴天と変わっていきました。
琵琶湖周辺は何でもありのお天気なのかなぁ、と思ってしまいます
確かに道中は日陰が無いですね。
でも距離をおいて、神社に木陰を作ってくれているのは助かりました。
八屋戸浜は鮎釣りで有名なんですか。
何を釣っているのか分かりませんでしたが、腰まで水に浸かって大変だなあと眺めていました。
比叡山延暦寺は昨年の4月、京都一周トレイル以来です。
楽しみなんですが、ケーブル往復なので観光気分で行ってきま~す
夕顔とひまわり
良く歩いてあるようで、感心しました。
色んな光景を見せて頂いて有難うございます。
アオサギも、可愛い男の子の写真や、海等、いいですね~。
昼食も…これは笑っちゃいました。
私も、和食を食べて、サンドイッチを食べるなんてこと多いですね~。別腹。。。かも~?
アルクノ
この琵琶湖一周は14回くらいの実施で歩き終えることを計画していました。
しかし、このように途中切り上げや、次回比叡山へのより道などもあるので、もっと回数は増えると思います。
今の時期が一番厳しいので、これから歩きやすくなるのでは?と思っています。
いいショットを、と思ってカメラアングルを考えているとドンドン離されるので、私は小走り状態です
食材は駅のコンビニで買ったものです。
お寿司が小振りだったので、横にあって食べやすそうなこのパンを購入しました。
実際はソバがポロポロこぼれて、食べにくかったです
かっぱちゃん
琵琶湖を泳いでいる人たちを見ると、涼しそうなかんじなのですが、ハイキングをするには過酷な時期なのでしょうね。アリマさん、体調がお悪くなって大変でしたね、無事にお帰りになれて何よりでした。
ハイキングをするときは、やっぱりある程度カロリーを摂取しなければなのですね。すぐにエネルギーになりやすい炭水化物とか糖分がよいのかしら。
最後は、冷たい白ワインで乾杯♪でよかったですね(*^^*)おつかれさまでした♪
アルクノ
そうですね、都会にいると案山子を見ることも無いですからね。
我が家は直ぐ山が見えるので、その麓へ行けばいくらでも眺められます
暑くなってきたら、写真にある男の子のようにスッポンポンでザブンと琵琶湖には入れたらいいのですが
アリマさんはもう大丈夫で、ジャズコンにご一緒した時はとても元気でした。
食材として、直ぐに食べられるチューブ式のものを勧めておきました。
最後は何時もアルコールで、寒くなるとホットな日本酒も登場しますよ