ひまわりの丘公園(2012.07.28)

全国的に猛暑日のさなか、兵庫県小野市のひまわりの丘公園へ行ってきました。
神鉄ハイク(実は平地のウォーキング)で、山友3名を引き連れての参加です。
集合場所で受付を済ませたが、案内してくれる方には同行しませんでした。
指定コースを離れ、あとは無理やり自由行動にしてしまいました。
でも理由があってのことです。
参加者は、モクさん、六子さん、アリマさんとアルクノ。

ひまわりの丘公園は何度も訪れているが、肝心の向日葵満開時には一度も行っていないのです。
暑いさなかに咲き誇る向日葵には圧倒されました。
画像

コースは、小野駅~大池総合公園~広渡廃寺跡史跡公園~ひまわりの丘公園~浄土寺~大長丸(昼食)~小野駅の予定でしたが、
実際は、小野駅~大池総合公園~広渡廃寺跡史跡公園~ひまわりの丘公園~共進ファミリー牧場(ソフトクリーム)~大長丸(予約で満席)~浄土寺バス停=らんらんバス=小野駅になりました。
大長丸から浄土寺に戻ってバスに乗車したのは、灼熱地獄の舗装路を小野まで歩いて熱中症になってはいけないとの配慮です。
また、予定していた大長丸では法事の予約で満席となっていて食事が出来ず、バスで小野駅に帰り、12:15発の電車に乗って1時間ほど、チョット遅い昼食を新開地で(ミニ宴会付き)、となりました。
地元(隣の三木市)のモクさんとは別れ、3名で高校野球兵庫県大会決勝戦を眺めながらの食事になりました。


4名が小野駅に到着し、神鉄の担当部長さんに挨拶して、とりあえず1.5キロ先の大池総合公園に向かう。
コースは熱中症対策で小野商店街を歩く事になっていました。
画像

画像

画像

商店街を出ると左に小野市役所。その駐車場の前にはでっかいそろばんがある所。
画像
県道18に入り、右に折れて大池沿いに歩き大池総合公園に向かう。
画像
本日の参加者ですが右からアリマさん、モクさん、六子さん。
画像
後ろでカメラを持つのは何時ものアルクノ。

集合場所はサティ改めイオンの裏側にある大池総合公園第1駐車場の奥(9:34)。
画像
もう9時半の集合時刻は過ぎていて、主催者側の挨拶が始まっていた(赤い→)。
受付を済ませ、参加シール2枚をスタッフMさんから頂いて、準備体操には参加せず、独自ルートを歩き出す(ゴメン)。
参加シールは通常1枚ですが、2枚にしているのは粟生線活性化の為です。
私の最寄り駅がある三田線は黒字だが、粟生線は赤字が累積し、廃線の岐路に立たされていた。
とりあえず存続が決まったが、沿線地域(神戸・三木・小野)から援助金を受ける見返りにその活性化が要求されています。
粟生線に乗って下さいと言う事で参加シールは2枚なのです。
私のようなハイキングマニアを誘っているわけです。
また、この参加シールを集めると、メリットがあるらしいのです。
後日報告しますのでお楽しみに~。

頂いた地図とは逆ルートを歩くが、その理由は順次明らかになります。
画像
私達の歩いたコースを頂いた地図で説明しますので、地図をクリックして御覧下さい。
集合場所からイオン小野店を回り込むようにして北へ進みます。
パチンコ店の北側に、右への枝道があり、暫らく行くと消火栓ボックスのある所から左へ分岐がある。
分岐に入って、突き当りが広渡廃寺跡史跡公園(2本の赤ライン)。
公園を抜けて東へ真っ直ぐ進むとひまわりの丘公園で、あたり一面向日葵だらけになっています。
公園の端っこを北へ向かうと右方向にある道の脇に共進ファミリー牧場のイラストがあり、直ぐにレストランが見えてくる。
車道に出て信号渡って南下すると浄土寺。
そこに浄土寺バス停があるが、大長丸は更に5分ほど南側にある。

このように逆コースを歩いたのは、見所を前半に持って来て、へばったらバスで帰ればいいと考えたからです。
体力が余っていれば小野まで歩けばいいでしょう。
熱中症予防の為にはこの順路がお勧めです。
距離は短く、小野駅スタートで6キロほどです。

小野市観光サイトによると、2005年にひょうごのまちなみ百選にひまわりの丘公園が選ばれたとあります。
その観光サイトによると、
「ひまわりの丘公園のお花畑は季節によって模様替えします。春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスと花も変化します。そして夏、真夏の太陽のもと元気いっぱい花開くひまわりは情熱的でとっても素敵。絶対、絶対あなたにマッチする。さあ、あなたも咲き誇るひまわり畑にダイブしよう。」
とあるので、ひまわりを見逃した方は、秋のコスモスを狙って行くのもいいのではと思います。


ここからはポイントごとの説明になります。
これがコースの説明にあるパチンコ屋で(9:58)、
画像
過ぎると右にセンターラインの無い車道がある。
パチンコ屋から7分で広渡廃寺跡史跡公園です。
画像
西塔跡に上がると広渡寺縮尺模型が、やや斜め上から眺められます。
画像

単純なラインだが、地上絵もありました。
画像

公園の端っこに木陰があるので小休止。
画像

灼熱地獄の中、一気に歩いて、ひまわりの丘公園に向かう。
画像
左前方にひまわりの塔が見えてくると、
画像
国道175を渡って目の前がひまわり畑になる。
ここで、正規のルートを歩いてきた方々と出会いました。
画像
満開の向日葵をお楽しみ下さい。
画像

画像

画像

画像

画像

8月3日から5日まで切花プレゼントがあり、
画像
これらの花は片付けられます。
画像

画像

画像

画像

画像

冷茶の振る舞いもあったようですが、貰い損ねました。
子供達がボール遊びをする公園北の端っこから東へ。
画像
イラストを見て、
画像
共進ファミリー牧場のレストランへ向かう。
画像
ここがこのコースのオアシスでした(11:05)。
画像
頭がキーンとなるが、美味しく頂きました。
ここで暫らく涼んで、浄土寺へ向かう。
浄土寺境内には入らず、バスの時刻を確認する為です。
画像
ここにもレストランがあり、右端にその一部が写り込んでいます。
時刻は拡大させて確認下さい。
画像
14:11の小野行きに乗車する事にして、更に5分ほど南の大長丸に向かうが、
画像
法事を終えたグループの方達による貸切で、入店できませんでした。
お店の方とは顔馴染みになっていて、お詫びにと言う事で団扇のプレゼントがありました。
画像
浄土寺バス停に戻ってきて、11:40のバスで小野へ帰ることにしました。
そのバスは北周りと言う事で、道の反対側にやってくる。
車窓からひまわり畑を眺め
画像
イオンで下車。
バスはイオン迄なので、乗り換えて小野へ向かいます。
画像
丁度お昼になったので、小野駅周辺で食事と考えましたが、地元のモクさん帰ると仰るので全員12:15の新開地行き急行に乗ることに。
正規のルートで歩かれた多くの方が駅のホームで待っていました。
合理化と経費節減のため、昼間の時間帯は1時間に一本となっているのでかなり混雑していました。

乗車後、月末の琵琶湖一周でまた歩きましょうと、途中でモクさんとは別れる。

新開地まで行ってもいいが、神戸電鉄は湊川までなのでそこで下車して商店街を下る。
5分で新開地地下道に入って、居酒屋「鈴ぎん」に入店したのは1時半ごろ。
私は昨夜もビアガーデンだったので控えようと思っていたが、
生中になりました。
料理は枝豆、奴、鶏や小海老の唐揚げ、てんぷら盛り合わせや鉄火巻き等合計8品注文して分け分けしました。
美味しかったのはホッケ。
画像
次に一銭焼き。
画像
お好み焼き風だが、食べやすい大きさの物が寄せ集まった形になっていて、箸で摘まんで食べられました。
ビールに合う味もGood!です。

高校野球は加古川北と滝川二高の県大会決勝。
4回表で逆転されたが何とか3点で押さえ、これから加古川北が反撃に向かうところ、
画像
しかし追加点が取れず、更に点を取られて、6対2で滝川二高の県大会優勝が決まりました
画像
甲子園で頑張って下さい

ここは生中290円と割安ですが私が飲んで食べてなので、半分支払って残りを女性で割っていただきました。
楽しいミニ宴会も終了し、お開きになりました。
三宮の「高架下市場」、鈴蘭台の「たかしょう」、新開地の「鈴ぎん」と、これでお昼の食事場所(呑み所兼用)が決まりました


最後までお読みいただいて、ありがとう御座いました

この記事へのコメント

  • ケン

    暑い中を歩かれて、冷たいビールは美味しかった事と思います。
     貴兄は熱中症には縁遠いでしょうが、アルコール症には、気を付けて下さい。
     私は、将棋4段の方の相手で、疲れました。
      31日は暑いでしょうが、無理の無い範囲で歩きましょう。
                       ケン
    2012年07月29日 20:07
  • KURI

    ひまわりは、どんな場面でみても元気がもらえます。今回はたくさんひまわりの写真を掲載していただき、たくさん元気をもらえました。(^_^)
    「一銭焼き」「一銭定食」「一銭洋食」というものを知ったのは、手塚治虫氏のマンガ「アドルフに告ぐ」です。モノゴコロ付くまでその単語は知りませんでした。
    ホッケと一銭焼きと連日の生ビール中290円。
     最高ですね!
    2012年07月29日 20:37
  • アルクノ

    ケンさん、ありがとう御座います。
    飲料水さえ充分にあれば、熱中症にならない自信はあります(当たり前です)が、アルコールは冷蔵庫にタップリ入れておくと依存症になるみたいです。
    これからはスポーツドリンクを多めに、アルコールは少なめにして入れておきます。

    琵琶湖は防暑対策に力を入れて歩きましょう。
    水着を持って来て、琵琶湖内を歩くのもアイデアです
    2012年07月29日 22:40
  • アルクノ

    KURIさん、何時もありがとう御座います。
    黄色い花は元気をもらえる花だと、私も感じています。
    ひまわりの花で紙面を埋め尽くしたので、文章は少なくてもOKと言う事で、助かりました。

    手塚治虫氏のマンガで色々勉強したんですね。
    私は「一銭焼き」って古いお金が入っているのかと思いましたが・・。
    柔らかくて食べやすかったです。
    連日の生ビールで体内のカロリーはタップリなので、今日の夕食は缶ビール一本だけにしました
    2012年07月29日 22:52
  • てくてく

    やはり夏の花は、炎天下のヒマワリですね。
    元気の出る写真、有難うございます。

    さすが、アルクノさま・・・お疲れ様でした。
                           てくてく
    2012年07月30日 09:33
  • 風子

    小野へは電車で行ったことはなく、毎回車な私です
    大池総合公園横にある、体育館のプールへも何回か行ったことありますよ(いつものプールが休みの時とか9
    炎天下のウォーク、頑張られましたね
    暑さい弱い私なら、汗かきまくってバテバテだったと思うんですが、日頃鍛えておられるだけあってさすがです
    ひまわりの花は昨年よりは多いとのことでした
    昨年は、秋(11月くらい)のコスモスも観に行ったのですが・・今度また、菜の花の頃に行ってみようと思ってます
    2012年07月30日 10:34
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉もありがとう御座います。
    ひまわりさんには「熱中症にもならずによく咲いているなぁ」と感心します。
    このひまわりに「暑い夏に負けないように頑張って下さい」と言われているような気がします。

    夏はが定番になってしまいそうです
    2012年07月30日 10:34
  • アルクノ

    風子さんのひまわりの丘公園の写真を見て、なんとしても行かねばと思いました。
    私は車で行く事は無く何時も歩きばかりですが、この逆コースを歩いていたのは私達だけでした。
    神鉄ハイクが無ければ、誰一人歩いてはいなかったのでしょうね。
    琵琶湖一周のためにも、炎天下で歩く練習をしておかねばと思った次第です

    コスモスや菜の花の時は、途中リタイヤせずゴールまで歩きたいと思います。
    風子さんの花便りブログを受けてから・・。
    宜しく御願いします
    2012年07月30日 10:52
  • yoppy702

    毎年、ひまわりを観に行ってるのですが、今年は、行けませんでした。(ま)
    2012年07月31日 00:46
  • yoppy702

    すんません。操作ミスしました。(^^ゞ
    続きです。

    (まだ、咲いていますが)
    こちらで、一杯のひまわりを見せて頂いて、
    やっぱり、ひまわりは元気がでますね。

    こちらの「ひまわり畑」もかなり大きな規模ですね。
    その上、ひまわりの後、コスモスですか。
    それも観たいですね。で、春には、菜の花ですか。
    なんか、ボクの好きなお花ばかりです。

    そして、ミニ宴会。
    今回は、生が4杯。でも、290円は安い。
    「高架下市場」もイイですが…
    アルクノさん、良い場所を、いろいろとご存知ですね。
    2012年07月31日 00:58
  • asakun

    街中なので暑いし大変でしょうが
    gibe upは容易ですよね(ヨカッタ)
    御無理のないように!!
    ひまわりの群生、背丈もあり迫力ですね。
    この黄色いお日様に向かって咲く姿は
    「ナツ~~~ッ」という感じが本当に好きです。
    車窓からのひまわりの写真も絵になってます。
    仕上げはビールですね(ヤッタ)
    お疲れ様~~~
    2012年07月31日 13:01
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    このひまわり畑、規模では兵庫県で最大クラスじゃないでしょうか。一面のひまわりです。
    この暑い時期に咲いているひまりさんには、ほんと元気を貰えますね。
    でも、バスに乗っちゃいました
    ここはスリーシーズン制なので^^)、また来てください。

    最後のミニ宴会場所の新開地は、交通のロケーションでは神戸で最大クラスじゃないでしょうか
    新開地へ来た時は是非ご利用下さい
    アットホームな感じでいいですよ。
    2012年07月31日 19:29
  • アルクノ

    asakunさん、気持ち玉を沢山ありがとう御座います。
    このウォーキングは一番の目的がひまわりだったので、ソフトクリームを食べて、もう終わったような感じになりました
    昼食場所には入れないし、バス停は近いし、高齢者の熱中症が盛んに報道されているし、と言うことでこのような事態になりました。

    ひまわりが満開のときに来たのは初めてだったので、その背丈にも数にも圧倒されました。
    でもひまわりが満開と言う事は、夏も満開と言う事でかなり暑かった~デス。

    仕上げでのビール占有率は、どんどん100%に近付いています
    2012年07月31日 19:45
  • 走れ!ミストラル

    ひまわり丘公園すごいですね、何か雑誌で見た
    様な、ロケ地はここだったな~好いとこ見つけ
    ましたね、見ごろが終わると、かたずけられ
    ちゃうみたいだけど、行方は、紙の原料になる
    のか、それとも天然油になるのかな?
    2012年07月31日 20:27
  • アルクノ

    走れ!ミストラルさん、コメントと気持ち玉をありがとう御座います。
    雑誌には良く載っていますが、ロケ地に使われたんですか!
    知りませんでした。

    8月の3~5日に訪問者に持って帰ってもらうそうですが、その残りはどうなるのか分かりません。
    私はひまわりの種を、ビールのアテに欲しいです
    2012年07月31日 20:43
  • かっぱちゃん

    山の中と違って街中のハイキングは写真を見るだけでも暑さが伝わってきます。大変でしたね。お疲れさまでした。
    ひまわりの丘、きれいです~(*^^*)ひまわりは明るくて元気な夏のお嬢さんってかんじでいいですね♪
    最後に、ビールとおいしそうなおつまみがあってホッとしました。暑い中を歩いたあとはビールが最高でしょうね(^^)
    2012年08月02日 22:39
  • アルクノ

    かっぱちゃん、ありがとう御座います。
    こんなに沢山のひまわりを見たのは初めてです。
    暑かったけど、元気な夏のお嬢さん達に囲まれた私は、幸せでした
    ご存知でしょうか、榊原郁恵ちゃんのあの曲を思い出してしまいました。

    ビールはもういいんじゃない、と言うくらい登場していますが、これがないと始まりません。
    じゃなく終わりません
    2012年08月02日 23:14

この記事へのトラックバック