神戸森林植物園の紫陽花(2012.06.22)

前日の予報では雨だったが午後から晴れてきたので、22日(金)森林植物園に出かけてきました。
ハイキングではなく紫陽花観賞です。
我が家の紫陽花が色付いてきたので、そろそろ見頃かと思ったわけです。


北鈴蘭台駅から歩いて森林植物園に向かいます。
トイレのある管理建物の前から左、トンネル潜って「北苗畑」へ。
平日は17時、土日は18時まで開放中で、期間は7月15日迄とあります。
車で来園すると駐車場の直ぐ近くです。
その入り口にもカラフルなアジサイが並んでいました。
画像

今回ハイキングでは無いので一眼を持ってきたが、花用のマクロレンズは無いので、35-105mmの人物や風景を撮影するズームレンズを装着してきました。
近付いての撮影は出来ないので、少し離れてズームアップで狙ってみました。
なので、被写界深度が浅く、回りがボケ味たっぷりの写真になりました(笑)
沢山の品種のアジサイがありますが、ピックアップして紹介します。
花が小さいので、写真をクリックで拡大させて御覧下さい。

これはガクアジサイ系のブルースカイですが、見頃はもう少し先のようです。
画像
我が家にある同じ品種が色付いたのでやって来たが、標高が100mほど高い此方はまだのようですね。

この品種は何でしょう。
画像
ヤマアジサイ系の猩々が近くにあったので、それと同じ物かも。
画像

この畑の奥から「西洋アジサイ園 薬樹園」とある方へ坂を登ります。
ヤマアジサイを撮影しながら、
画像
奥へと進む。
画像

群生していたのはグランディフローラを品種改良して花序を10~20センチに大きくしたというアナベル。
画像
薄緑色から真っ白になっていく途中でした。

現在世界のアジサイ属は約40種と考えられていて、落葉性のものはアジアで、常緑性のものは中央・南アメリカで多様化していると説明がありました。
薬樹園と入り口の表示があるところから左に曲って元へと戻ります。

恥らっているのか、ピンクに染まるアジサイ3姉妹です^^)
画像
プリマとありました。
次はアスパラじゃなくてアスペラ(ストリゴーザ)
画像


正門の方へ戻って、メインストリートを長谷池へ向かいます。
その両脇ではヒメアジサイが見頃を迎えています。
画像

分岐を右に5分ほど進むと、左側に「あじさい園はこちらです」と写真入の立て札がある。
順路に従って進むと、ヤマベニガクです。
画像

これは普通のヤマアジサイ。
画像

アマチャは中心部分が開花していましたが、
画像
もう少しズームで迫ればよかったですね。

見頃のシチダンカを3枚並べます。
画像

画像

画像

これがベニガクで、
画像
ヤマベニガクはこの品種改良でしょうか。
ガクの形が少し違いますね。

これは混雑種のエゾアジサイ。
画像

長谷池まで歩き、折り返して戻ると左手にセイヨウアジサイがあります。
画像

色付き始めた中間色のアジサイもいいですね。
画像


ゆっくり見て回ったが所要1時間ちょいでした。

私は正門を出て16:20の無料送迎バスで北鈴蘭台駅へ。
通常は1時間間隔ですが、アジサイと紅葉の時期は30分間隔で運行しています。

大阪方面の方は市バスの三宮行きが便利ですが、土日は満員となります。
また、標高400m付近からの長いワインディングロードを下るので、若い女性による嬌声と悲鳴の両方が派手に飛び交う車内となります。
なので、車酔いが酷い方はご注意下さい。
時刻表は正門内側に張ってあり、外へ出ずとも確認できますので。


自宅に帰ると、色付いたブルースカイが出迎えてくれました。
画像

画像

画像

自宅は今月末迄、森林植物園は7月の第1週辺り迄が見頃でしょうか。


最後まで見ていただいてありがとう御座いました

この記事へのコメント

  • 風子

    森林植物園のあじさい、過去に2回くらい行きました
    ここは本当にアジサイの種類も数も多くて、見応えありますよね
    今年あたりもまたと考えてなくもないんですが、7月のはじめ頃がいいんですね
    ただ友人の都合で行けないかもなんですが
    無料の送迎バスも出てるんですね
    私の住む西区からだとやっぱり車になりますね~
    2012年06月23日 17:53
  • アルクノ

    風子さんの住む西区からだと、車の方がいいでしょうね。
    駐車場からでもこの紫陽花を見るのにちょっとした運動になります。
    小雨が振る頃傘を差して眺めると風情があると思いますよ。終わりかけより色鮮やかな方がいいので、できれば今月中がお勧めです。
    ルピックのソフトクリームも是非召し上がって下さい。
    2012年06月23日 19:01
  • てくてく

    アジサイほぼ満開で、幻の花と云われたシチダンカも、繁殖して綺麗に咲いていますね。^_^
    梅雨の晴れ間を見つけて、すかさず植物園へ。素早い行動に・・・
                         てくてく
    2012年06月24日 17:25
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉もありがとう御座います。
    自宅のアジサイがもうOKと綺麗な青信号だったので
    行ってきました
    まだ淡い色のアジサイもありましたが、チチダンカはドンピシャの見頃でした
    2012年06月24日 17:56
  • ふぉるま

    紫陽花がいっぱい
    こんなに種類があるのですね
    アナベルの群生がとても素敵で実物を見てみたいです
    ベニガク系が好きです♪
    2012年06月24日 23:51
  • yoppy702

    ここのアジサイの素晴らしさは、以前から知ってまして、一度行きたいとは思ってるんですが…
    そうですか。こんな感じなんですね。
    さすがに、見事です。

    昔から、紫陽花といえば、六甲の花というイメージがあって…別に、六甲の花ではないんですが。
    特に、ヤマアジサイ系がイイですね。

    でも、ここの群生はスゴイです。
    圧巻ですね。
    今年は、無理でしょうけど、来年は、是非行ってみたいです。まぁ…森林植物園は、アジサイ以外でも、行きたいんですけどね。(^^ゞ

    ご自宅の、ブルースカイ…
    素敵な色で、見頃ですね。
    森林植物園のサポートをされてます。(^^)
    2012年06月25日 00:18
  • アルクノ

    ふぉるまさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    森林植物園は、神戸では有名なアジサイ園と言ってもいいくらいなんです。
    今回の写真はなんとか撮れた一部を紹介しているだけで、もっと沢山の種類があります。
    女性に人気なのはベニガクとチチダンカですね
    2012年06月25日 08:38
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    まだでしたら是非来年にでも訪れてみてください。
    広大な園内にはハイキングコースもあって、初めての方は丸1日楽しめると思いますよ。
    スニーカーではなくトレッキングシューズがお勧めです。
    色んな種類があるので、ヤマアジサイ系のyoppyさんも目移りするのではないでしょうか?

    六甲のアジサイと言えば、穂高湖からドライブウェーに出て六甲牧場に向かいますと、約2キロの長さで両脇にアジサイが咲いています。7月上旬が狙い目です

    何時も自宅アジサイの色付き具合を見て、森林植物園に出かけています
    2012年06月25日 08:54
  • KURI

    いろいろ種類があるもんですねぇ。
    アジサイと聞くと、ちょっと美味しそうな名前ですが、確かそこそこの毒があって、料理の飾りで皿の上にのせたものの、それを食べちゃった人がいらして病院にかつぎこまれた事件がありました。きれいな花にはトゲがあったり毒があったりですが、人間はどうなのでしょうねぇ。
    2012年06月25日 16:27
  • アルクノ

    KURIさん、何時もありがとう御座います。
    もっと沢山の種類があって、厳選しました^^)

    確かに、あまりに綺麗だとどんな味かと食べたくなる気持ちは分かりますね。
    花のように綺麗な女性も眺めるだけにしておきましょう。
    もし毒牙を持っていたりしたら、大変なことになります。
    その解毒剤は何処にも無いそうですから
    2012年06月25日 18:45
  • 木の実

    紫陽花の季節ですね~。紫陽花にこんなに種類があったんですね。こうして並べていただけると、違いがよく分かります。色も、みんな微妙に違いますね。潜入観念で、勝手に自分の頭の中で紫陽花の色を決めていたことに気づきました。
    2012年06月27日 12:53
  • アルクノ

    木の実さん、コメントをありがとう御座います。
    モット沢山の種類があるのに、大雑把な私は一部を紹介しただけでした
    確かに色んな種類があって、同じ種類でも肥料や土の酸性度で色が変わるんですから、とらえどころの無いアジサイですね。
    ちなみに花言葉には色々あります。
    「辛抱強い愛情」「元気な女性」なかには、「あなたは美しいけれどつめたい」等があって、極め付けは「移り気」でしょうか。
    同じ種類で花の色がこんなに変わるもの珍しいのでしょうね。
    2012年06月27日 18:01

この記事へのトラックバック