オキザリスの花達(2012.06.04)

順位 178位 アクセス数1089(2019.6.30調査)

前回の、土の準備から最初の花が咲くまでを紹介した
「オキザリスを育てる(2012.5.21)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_6.html
に続いて、全ての花が咲いていった経緯を観察日記のように書いてみました。

オキザリスの5種類の花達を紹介していきます。
その5種類はデッペイ デッペイアイアンクロス デッペイアルバ ラティフォーリア ラティフォーリアマロンリーフです。


5月23日
オキザリスの花は一度開花して終わりではなく、午後に萎んで、翌日に日が昇るとまた開花したりします。
5月21日、最初に開花したデッペイアイアンクロスですが、23日の様子です。
画像
左が21日に咲いた花で、右は本日咲いた花です。
長女と2日後に生まれた次女と言う事になります。
その妹達も沢山いるので、次々に咲いてくると思います。
さらに別の球根からも咲きました。
画像
お隣さん、ということですね。
三つ合わせて、ハイどうぞ。
画像

デッペイの蕾もこうなりました。
画像
明日か明後日には開花すると思います。

同じ日ですが、午後2時だというのに空が雲に覆われると、このように閉じてしまいます。
画像
お日様が大好きな、お花ちゃんです。

5月24日
デッペイアイアンクロス、21日に開花した花はもう終わっていました。
花の命は短か過ぎて、3日で終わりました。
これは次女です。
画像

隣の、次女と同じ23日に咲いたデッペイアイアンクロスです。
画像


同日、デッペイも初めて咲きました。
画像
花びらにウェーブがかかっていますが、その色を見るとアイアンクロスとの違いは無いようでした。

残り、3品種の開花が待たれます。


6月2日
花が沢山咲いてきて賑やかになりました。
並べ方を少し変えて、上の三つがデッペイ3品種で、下がラティフォーリア2品種にしました。
画像

デッペイアルバが咲きました。
画像
白い花ですが、花びらの外側が薄紫色になっていて上品な感じです。
画像
小さいのでもっと近付きたいのですが、このカメラでは限度一杯です。
クリックし、拡大させて御覧下さい。

デッペイと
画像
デッペイアイアンクロスはこれからも咲き続けていくようです。
画像

もう直ぐ咲きそうなラティフォーリアですが、青紫色の蕾を付けています。
画像

ラティフォーリアマロンリーフはまだ蕾固し、の状態です。
画像



6月4日
全ての花が咲いて更に賑やかになりました。
画像

最後に全部まとめて紹介します。
まずデッペイ
画像

次にデッペイアイアンクロス
画像

更にデッペイアルバ
画像


手前側の二つの鉢が本日咲きました。
ラティフォーリア
画像

最後にラティフォーリアマロンリーフ
画像
花の色は同じで、葉っぱの色だけが違うと言う事のようです。


最初に花が開いたのが5月21日のデッペイアイアンクロスで、3日後がデッペイでした。
植える時期を他の3品種より2週間ほど後にずらすとほぼ同時に開花すると言う事になるかもしれません。
球根が小さいと成長がゆっくり、と言うこともわかりました。
デッペイとデッペイアイアンクロスの球根が他のものに比べて大きかったのです。


次回は、
花が終わる時期から球根を採取する行程までを紹介して、最終編にしたいと思っています。

最後まで見て頂いて、ありがとう御座いました

この記事へのコメント

  • yoppy702

    素敵なお花達や。
    甲乙つけがたいというのは、この事ですね。

    オキザリスを趣味にされているという、Webを見た事がありますが、その時は、そんなに気にはしてなかったんです。
    でも、今回、見せて頂いて、お花は、勿論、可愛くて綺麗なんですが、目を惹いたのが…葉っぱ。
    色も形も素敵だし、それに、四つ葉。
    こりゃー、クロバーファンの方も、気になる存在ですね。
    2012年06月06日 00:07
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    小さな花達ですが、体は小さくても美人系の花だと思います。
    観葉植物の要素もあるので、2倍楽しめますね。
    デッペイとアイアンクロスは四つ葉ですから、四つ葉ファンが此方に宗旨替えするかも知れません。

    手軽に育てられる事をお見せする事ができたので、ファンが増えて欲しいと思っています。
    私がファン倶楽部の会長になってもいいです。
    (冗談です)
    2012年06月06日 01:04
  • aoitori

    アルクノさん
    おあようございます。
    解りやすい観察日記ですね。
    オキザリス達も喜んでいると思います。
    オキザリスには、花、葉の形や色の違いで沢山の種類があります。夏中♪楽しんで下さいね。
    2012年06月06日 07:37
  • アルクノ

    aoitoriさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    送っていただいた球根はこのように元気に育ちました。
    夏の間このオキザリス達に元気を貰って、花が終わるまで大切に育てていきます。
    最終編に向けて、また宜しく御願いします
    2012年06月06日 08:01
  • KURI

    キレイに咲きましたねー!
    最初は赤い花がいいなと思いましたが、いや白もなかなか、いやいや紫もなかなか魅力的。どれもそれぞれいい味が出ています。
     長女、次女という表現が面白いです。やっぱり長男、次男じゃないですよねぇ。団子じゃないんだから。
     葉もそれぞれ特徴があって面白いです。

    あぁ、私も「面白い」とか「きれい」とか、小学生以下の感想しか書けないのが恥ずかしいですが、アルクノさんのような観察日記が書けたら、小学生たちも「私もオキザリスを育ててみたい!」という気持ちになるだろうなと思います。
    2012年06月06日 10:37
  • アルクノ

    KURIさん、いつもありがとう御座います。
    私にも育てられるのでKURIさんも大丈夫だと思います。
    自分が育てたんだと思うと、みんな可愛くてたまりません
    紫色の花も今日は沢山咲いて、全部あわせてミニミニお花畑のようになっています。
    私も毎朝「キレイ、キレイ」と小学生のように言っています
    夏の間咲くのもあるようで、小学校で夏休みの観察日記に登場するかも知れませんね。
    2012年06月06日 13:38
  • らんたん

    お花はもちろん可愛いですが葉っぱの形もクローバー見たいでしかも四つ葉
    オキザリスを庭に植えていると幸せが来そうですね
    2012年06月06日 15:31
  • アルクノ

    らんたんさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    四つ葉が好きな方にドンドン育てて頂くと、日本中に幸せが広がるかもです
    私は、この球根を増やして幸せのおすそ分けをしたいと思っています。
    2012年06月06日 16:27
  • 風子

    今日は、朝は、病院、午後からは歌声喫茶と、出歩いていましたので、かけつけるのが遅くなってしまいました
    オキザリスにこんなに沢山の色があったとは?
    どの色もそれぞれにいいですね~
    ただ、オキザリスの花を見ると、雑草にこの花の小型版おようなモノがあるので、その花のことをついつい思ってしまいます
    四葉のクローバーならぬオキザリスの四葉もいいですね~~
    2012年06月06日 17:35
  • アルクノ

    風子さん、気持ち玉もありがとう御座います。
    私もかけつけるのは遅い方なので、気にしないで下さい。
    オキザリスはもっといろんな色の花があるそうですよ。
    乾燥に強いので、道端や山裾に咲いているものがあるかも知れませんね。
    以前は花をじっくり眺める事が無かったのですが、これからは注意して見てみます。
    毎日眺めて、この5品種はしっかり覚えたので比較も出来ます。
    四つ葉のオキザリスとして友人知人に広めていきたいと思っています
    2012年06月06日 17:54
  • ふぉるま

    オキザリスはカタバミの種類なのですね
    我が家に黄色い花のカタバミがわんさと育っていますが 若干趣が違います(^^)
    長女次女とわかるほど愛情たっぷり♪羨ましい気がします
    ラティフォーリ素敵ですね
    2012年06月06日 21:46
  • アルクノ

    ふぉるまさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    ラティフォーリアが気に入って頂けて、喜んでいると思います。
    ネットでカタバミ属で調べると学名Oxalisと出てきますね。
    カタバミで調べると小さな黄色い花で、これらとは大分様相が異なります。
    全て園芸種として改良されたものなのでしょうね。
    クロ-バーとカタバミの見分け方なんていうのもありまして勉強しました。
    此方は葉っぱが全部ハート。
    ハートだらけなので、自然と愛情タップリになるのかも
    2012年06月06日 22:17
  • ミックン

    はじめまして
    オキザリス、いいですね
    我が家にもオキザリスがありますが
    冬から春にかけて開花し今は葉のみになってます
    道端でもよく見かけるので親しみがあり
    ファンの一人です
    2012年06月09日 21:44
  • アルクノ

    ミックンさん、はじめまして。
    気持ち玉もありがとう御座います。
    このように育てたのは初めてのことで不安がありましたが、全てが咲いてくれたのでホッとしています。
    咲く季節が違う物もあり、またこのように花の色や葉っぱも色々とあって、奥が深いオキザリスですね。
    道端のものはこれから注意して見てみたいと思っています。
    植物の事はあまり取り上げていませんが、またお立ち寄り下さい、
    2012年06月09日 22:15

この記事へのトラックバック

オキザリスの球根採取と分球(2012.08.03)
Excerpt: 「オキザリスを育てる(2012.5.21)」では、土を準備して球根の植え付けから最初の花が咲くまでを、 http://21846851.at.webry.info/201205/article_6.h..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2012-08-03 20:55