イヤガ谷東尾根から妙号岩と君影ロックガーデン(2012.06.29)

順位 77位 アクセス数1751(2019.6.30調査)

「君影ロックガーデン散策コース(2012.05.22)」の中で、
https://arukuno.seesaa.net/article/201205article_8.html
「妙号岩の上へ行けるコースもあるようなので、何れ探索してみます。」と記していましたが、見つけたのでそのルートの紹介です。
上記過去ログの逆コースを歩いていますが、未読の方は両方見ることによって、より立体的にこのイヤガ谷東尾根の様子が分かると思います^^)
ルート紹介はより簡単にして、前回の付録のようになっています^^)

コースは湊川駅~烏原貯水池~鵯越駅~谷コース~イヤガ谷東尾根~(分岐)キ56-18~妙号岩~イヤガ谷東尾根~(分岐)キ56-25~君影ロックガーデン~君影町~鈴蘭台駅で、距離は約11キロ。
参加はケンさんとアルクノ。


湊川駅に9時4分に到着するとケンさんが待っていました。
東山商店街を北上します。
画像

上り詰めると、前回も紹介した野菜と果物を毎日バーゲンしているお店がある。
画像
本日の目玉はこれ。
画像
激安!!とあります。

そのまま北上して新湊川商店街に入ると、名前も豪華な風呂屋がある。
画像
午後2時から翌朝10時までなので、そろそろ営業が終わる頃です(9:25)。
道なりに登って行くと貯水池のトイレの前に出る。
画像
ここで小休止(9:41)
貯水池を眺めながら周遊路を歩き終える頃、地蔵前広場に出ます。
地域の方が育てている猫ちゃんが丁度食事を終えた所でした。
画像
この、しろちゃんに「さよなら」して、舗装路と階段を上がって、踏み切り渡ると鵯越駅(10:14)。
画像
そのまま坂道を上がると墓石の加工所があって、そこを右に入る。
画像
お墓のあるところを過ぎ、下ってイヤガ谷川を渡る。
数日雨が降っていないが、けっこう流れていました。
画像
コースを前回と逆にしたのは、このポイントがあるからでした。
梅雨時なので、増水で渡れない場合は直ぐの鵯越駅まで戻り、遠回りになるが六甲縦走路に入ると菊水山に向かう途中でイヤガ谷東尾根への分岐に出会えます。
ここまで来ても、コース変更が簡単に出来るということです。
しかし、この逆ルートの場合の各分岐に不確かな所があり、その確認の為今回の実施となりました。
以前歩いたルートでも、逆に行くとしばしば迷ったりするものです。

実は7月3日か6日にこのコースを仲間と歩く予定ですが、スタートを鈴蘭台駅にして下るか、湊川駅から登るかで迷っていました。
どっちにするかは前日までの天候で判断しないといけません。
下った方が楽ですが、滑りやすい場合は登った方が安全です。
この下見にケンさんをお誘いしたのは、上記過去ログにそのコメントがあって、このコースに興味を示していたと言う経緯があります。

最後に階段登って使われていない車道に出ると、この道標がある(10:32)。
画像
少し舗装路を上がると、
画像
右に道標があるが(10:34)、
画像
危うく見過ごすところでした。
更に雑草が生長すると、隠れてしまいそう。
草を掻き分けてエンヤコラと登ると、尾根道に出る。
画像
右から上がってくる尾根道ルートが川を渡れない場合の迂回路と言うことです。
ここを下ると急坂で粘土質の箇所があり、前日が雨だったりすると滑るのでご注意下さい。
もし下る場合はアイゼンを使った方がいいでしょう。

鉄塔管理道路にもなっているこの尾根を上がるが、
画像
登りきるまでが大変。
森が切れると直射日光が当たって汗が吹き出るが、
画像
上がりきると、この先でまた森に入って歩きやすくなる。

暫らく、半日陰の水平道になる。
右方向、妙号岩への分岐は「キ56-18」と表示があるところ(11:12)。
画像
入り口が広く、丸太による土止めの階段もあるので見逃す事はないと思います。
画像
ここで、二人とも危険防止の為アイゼンを装着して行きます。
最初ここを単独で歩いた時にズルズル体験をしたので、改善策です。

梅雨になり草が繁茂してルートが分かりにくかったので、最初に歩いた6月24日の時のものを添付します。
画像

画像

ここの登りはズルズルで、
画像
帰りは尻餅をついて下った所です。
画像
アイゼンはこんな時に役立ちます。
ここを超えると、眼下に石井ダムが見えてきます(11:27)。
画像
後ろは丹生山系。
画像

しかし絶景ポイントではありません。
もう少し先です。
画像
痩せ尾根を行くと一気に前が開けます。
画像
この先何が?と勇気を出して進むと、こうなります(11:31)。
画像
ここが妙号岩!
予習で色々調べていたら、なんと、ここから下ったと言うグループのレポートがありました。
画像
足を踏み外すと、下にあるダム管理道路まで一気に転落!
無事下ったあとは、目の前にある菊水ルンゼを登ったそうです。
画像
絶壁から下って絶壁を登ったということですが、真似をしない方が良さそうです。

石井ダムの向こうの菊水カントリー。
画像
更に、山の向こうにある神戸の海と「さよなら」して元へと戻りました(11:45)。
画像

30分ほどかけて昼食場所の君影ロックガーデンへ向かいます。

このイヤガ谷東尾根は半日陰で平らな道です。
画像
軽快に歩けるので、君影ロックガーデンへの分岐を通り過ぎてしまいました。
画像
でも、大丈夫です。
尾根の終点辺りでもその分岐があります(12:06)。
画像
キ56-25です。
ここから先の分岐は左、左と枝分かれして行きます。
10分歩くと菊水山が現れ、
画像
その右が君影ロックガーデン。
画像
岩の上に上がって、ケンさんと記念撮影です(12:18)。
画像

日差しは強かったが、そよ吹く風で汗が引いていきました。
画像
今日のランチですが、岩と景色に合わせて洋風スタイルです。
画像
ゴツゴツの岩では無いので、直に座っても大丈夫でした。

目の前の菊水山を眺め、歓談し、帰路に着く。
分岐まで戻ると、直ぐイヤガ谷東尾根の出口です(12:57)。
画像

ここから鈴蘭台駅は約25分。



最後まで御覧頂いてありがとう御座いました

この記事へのコメント

  • ふぉるま

    このお店は 以前きゅうりが美味しそうだったお店ですね♪
    今日は メロンが気になります~
    夕方近くのスーパーで600円ぐらいするメロンを散々眺めて諦めましたから
    ・・・スイカにしました
    これなら迷わず買っちゃいます!!
    2012年06月30日 22:41
  • アルクノ

    ふぉるまさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    確かにこのメロン、激安ですね。
    一人だったら、このメロンとスイートコーンを買って、そのまま帰るところでした
    2012年06月30日 22:56
  • てくてく

    繰り返しの探求、敬服します。
    妙号岩、「さわらぬ神に祟りなし」・・・ですね。
                         てくてく
    2012年07月01日 11:12
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉と拍手をありがとう御座います。
    この妙号岩を触りまくって、足で踏みつけにして、下って行った人は神様かも知れません
    2012年07月01日 11:25
  • 風子

    私もこの店のメロンが気になりました
    この大きさで350円は激安ですよぉ
    一度行ってみないといけませんね、湊川の商店街
    それと地域の方々に飼われているってネコも幸せものです
    住宅地だと糞とかの問題があって、野良にえさをやるだけでブーイングですから・・
    今週は梅雨の本格的な降りの日が多いみたいですね
    さすがに雨の日は山歩きはされないのでしょう?
    2012年07月01日 15:51
  • アルクノ

    風子さんもメロンが気になりましたか。
    そのお気持ち痛いほど分かりますが、車で来られる場合は10個ほど購入するとペイできます

    このしろねこちゃん、3匹の兄弟が何時も仲良しなんです。ハイキングされる方の休憩ポイントにもなっていて、可愛がってもらっているようですよ。
    都会の野良ちゃんが可哀想ですが、ここに引っ越してもいいですね。

    梅雨時は計画が大変です。
    前日午後の発表で、降水確率が歩く時間帯で50%以上になると中止になります。
    中止中止だとブーイングが出るので、気象庁になんとかしろ、と文句言いたいです
    2012年07月01日 16:19
  • KURI

    気持ち良さそうな散策コースですね。
    大津市南東になる湖南アルプスを思い浮かべました。

     最初の八百屋さんの安さにはビックリです。昨日行ったいつものスーパーも安いはずなのですが、そこの半額のものもあります。ビックリです。

     あれ、今回は帰りのビールはなしだったのですね?(^_^)
    2012年07月01日 17:46
  • アルクノ

    KURIさんもこの八百屋さんにはビックリですね。
    スーパーもビックリの半額ですか!
    私はモット宣伝しないといけませんね

    大津市南東の湖南アルプスはこんな感じなんですか、何れ行くことになるかも知れません。

    ハイ、今回もはありました。
    鈴蘭台駅近くの「たかしょう」という昼間から開いている居酒屋で頂きましたが、美味しそうなの写真を撮り忘れちゃいましたので
    2012年07月01日 19:37
  • goki

    こんにちは
    秘境、探検ルートのお話は楽しみが
    イッパイで楽しみにお伺いしています。

    今回の、PCの障害は、やっと、復旧
    致しました、ご心配お掛け致しました。
    2012年07月02日 16:10
  • アルクノ

    gokiさん、コメントと気持ち玉ありがとう御座います。
    PCが復旧してよかったですね。
    私も突然フリーズしたりすると、この先臨終が近いのかと思って不安になります。

    ハイキングは仲間を案内することを想定しているので、危険な所へは行かないようにしています。
    でも、季節が変わるだけでアドベンチャールートになったりするので、気を付けないといけませんね。
    2012年07月02日 16:36
  • yoppy702

    トウモロコシが、一盛200円!
    4本入っているから…一本50円!
    メッチャ、安い。
    焼きトウモロコシでビール。(^^ゞ

    川渡りのあるコースは、アルクノさんのように、色々とルートを御存知でないと、目的地へ行けなくなる事がありますね。
    今回、足場はあっても、水量は結構ありますね。

    アイゼン装着のズルズル箇所…
    ボクも、アルクノさんに教えて頂いてから、必ず、アイゼンは持って行く様にしています。
    なるほど、ここなら、アイゼンがある方が良さそうですね。

    石井ダムの全景が素晴らしいです!
    で、このポイント…妙号岩っていうんですか?
    ここから下りたって、当然、それなりの装備をしてですよね。まさか…そのままで下りたって事はないですよね。
    どっちにしても、スゴイ方がいらっしゃるなぁ…。

    君影ロックガーデン。
    天気も良くって、眺めも良さそう。
    ウン。ホットドッグが似合いますね。(^^)

    今回も、素敵な景色とビックリするような内容をありがとうございました。
    2012年07月03日 01:36
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉と丁寧なコメントをありがとう御座います。
    トウモロコシだけでも買っておけばよかった~。ザックの中で揺すられコーンが多少落ちても大丈夫ですからね。

    鵯越駅からの川渡り、今日から続く雨でもう当分は渡れないでしょうね。6日に実施できそうなお天気になったとしても六甲縦走路からの分岐で登る事になると思います。

    この記事で、何時もアイゼンを持参して安全に配慮する人が増えればいいなと思っています。

    妙号岩で検索するとその記事が出てきますが、ザイルを持ってしっかりサポートする方がいたようです。
    私はお金でいくらサポートされても参加したくありませんが

    君影ロックガーデンからも菊水山が良く見えるので、このコースの場合は昼食場所にお勧めです。
    登りコースだと軽い方がいいので湊川駅でパンを購入しましたが、数人ならお弁当を広げる場所もありますよ。
    2012年07月03日 08:01
  • wakoたかし

    とうもろこしは安い、それだけでも買いに行くかな
    2012年07月04日 22:31
  • アルクノ

    makoたかしさんはそこに注目ですか
    ダイエットの為、山歩きに注目すべし。
    メタボ体系はお変わり無し、
    ですか?
    2012年07月04日 22:45
  • かっぱちゃん

    昔ながらの商店街やお風呂屋さんが魅力的です。
    スーパーは便利だけど、こういうお店でお買いものするのに憧れます。
    アイゼンは、つるつるの氷のような道以外にも、こういうところでも役に立つのですね!!
    安全に行けてこその楽しさですもんね。
    備えは大切ですね(*^^*)
    山の緑が生命力いっぱいの夏の色で美しいです♪
    2012年07月08日 16:29
  • アルクノ

    かっぱちゃん、気持ち玉もありがとう御座います。
    東山商店街は何時も活気に満ちて、新鮮な食材に溢れています。
    喫茶店とかレストラン等のお店関係の方も買い物に来ているんですよ。

    アイゼンは、砂地で急な下り道や痩せ尾根を歩く時に安全をサポートするアイテムになります。
    雪や氷の道専用と思っている方が多いので、何時も持参していて欲しいです。

    改めて見てみると、ホント緑が多いですね。
    外国の方が(何処の国の人だか忘れたが)、日本に来て「グリーン カントリー!」と言ったそうです。
    この溢れる緑を大切にしたいと思っています。
    2012年07月08日 17:51

この記事へのトラックバック

石井ダム管理道路から菊水山へ(2012.07.04)
Excerpt: 神戸市民に最も親しまれている(と私が勝手に思っている)、兵庫区の中心としてある湊川の北に位置する菊水山を紹介します。 過去何度も登っている山で、アクセスは手軽だがダム下から結構ハードな登山道を登ります..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2012-07-05 18:14

山友と妙号岩へ(2012.10.09)
Excerpt: 6月にケンさんと妙号岩の下見をしたあと計画したが、2回雨で流れ、今回が3度目の正直でやっと実施する事ができました。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2012-10-11 09:13