過去、市街地から君影ロックガーデンへ(2011.08.17)
https://arukuno.seesaa.net/article/201108article_5.html
で紹介しているが、そのときは西鈴蘭台駅から君影ロックガーデンに向かい、鈴蘭台駅へ戻るというショ-トコースでした。
今回は鈴蘭台駅~君影ロックガーデン~イヤガ谷東尾根~鵯越駅~烏原貯水池~東山商店街~湊川駅~新開地と、神戸市北区からアップダウンを経て同兵庫区へ下る3時間半のハイキングコースにしました。
見所は君影ロックガーデンと烏原の貯水池で、最後の「神戸の台所 東山商店街」ではお買い物も出来ます。
絶景を堪能した後、森林浴をしながら下山して貯水池で昼食をとり、市場で夕飯用の新鮮な材料を格安でゲットして帰路に着くという、家庭の主婦にもお勧めのコースです。
神鉄・鈴蘭台駅に集合ですが、アリマさんが来ないので電話すると「今、鳥取~!」と言ってます。
すっかり忘れていました

参加はモクさん、六子さんとアルクノ。
神鉄の高架を潜って坂を登る(9:48)。
左手は、ダイエー鈴蘭台店です。
4分ほど坂を登ると左に分岐があり、
信号渡って下ります。
下った先が唐谷橋交差点で、そのまま直進する。
駅からここまで7分です。
西鈴蘭台駅からだと、過去ログに14分かかったようにあるので距離は約半分と言う事になります。
いきなりの登りでキツイが時間短縮できます。
右にカーブしながら登ると、角に「君影町六丁目7」と表示のある所から左へ曲る。
階段上がって急坂を登ると、車道に出ます(10:02)。
ここを右へ、ひたすら坂を登って登山口に向かう。
「君影町四丁目12」とあるところから道幅が狭くなるが、その先で歩道から山に入るようになっています(10:12)。
参加者にストックを準備してもらい、私は団扇を取り出す。
道標には鵯越駅まで3キロとあります。
ロックガーデンに立ち寄るので約4キロほどが山歩きと言う事になります。
道標から1分で分岐があり、左へ入る(10:15)。
この尾根を直進するのが鵯越駅に向かうイヤガ谷東尾根です。
アップダウンのある森林管理道を進むと、
暫らくして、分岐があるがこれも左へ向かう。
更に緩やかなアップダウンが続くが、良く管理された道路です。
管理道に雑木や下草は無く、道幅も広いので蜘蛛の巣は殆んどありません。
巣を除去する為にストックを振り回す必要も無いので、上から糸を垂らして降りてくる虫除けに団扇だけ持ってきました。
これがロックガーデンへの最後の分岐です(10:24)。
どちらへ行ってもいけますが、左が近道。
帰りは右の道を遠回りして戻ってきます。
戻ってきた後、右へ向かって森林管理道を進むと鵯越駅に向かうイヤガ谷東尾根に取り付きます。
分岐から雑木の中を2分歩くと菊水山が見えてくる。
その右側に君影ロックガーデンがあります。
大岩の上に立って、菊水山を眺める(君影ロックガーデンの様子をもっと知りたい方は上記URLをクリックするとより多くの写真が出てきます)。
菊水山頂から、視線を右下に下ろすと、橋が見える。
これがダム管理道路で、右方向に石井ダムがある。
左方向にある鈴蘭台駅からこのダム管理道路を歩いて石井ダムまでは約40分の距離です。
霞でぼんやりだが、山の右肩には神戸の海が広がっている。
この岩の上で集合写真の撮影です。
10分ほど休憩して右方向へ。
(元来た道を戻る方が早いが、色んな道を歩いた方が楽しいので。)
前方は落差の大きい絶壁なので、滑らないように右へ回って行く。
岩が露出しているのはこの一角だけで、直ぐ森の中へと入る。
間伐材を寝かせているところを過ぎると、シダが茂っています。
ぐるりと回って3倍ほどの距離(約6分)を歩いて上記「ロックガーデンへの最後の分岐」に辿り着く。
森林管理道を進むと、森の中をクネクネ歩いて、
このようなところに出くわす(手ブレですが^^)。
小枝を停止線のようにしているのは、この先、谷底へ下るので行かないようにと言う意味です。
以前途中まで行ったが、踏み跡が薄くなっていきます。
そこを折り返すように右へ行くと直ぐ、鵯越への道(イヤガ谷東尾根)に合流する(10:46)。
合流して数分進むと、森林管理道へ入って行くグループがいた。
複雑に入り組んでいる管理道だが、ここのエキスパートが案内するのかも知れない。
妙号岩の上へ行けるコースもあるようなので、何れ探索してみます。
水平道は終わって、鉄塔を過ぎた辺りから下り道になる(11:01)。
下り終えると、空が広がって森が切れ、
直ぐ荒れた道の急坂が待っている。
眼前に広がる神戸の町とポートアイランドだが霞で覆われていて撮影せず。
更に下るとまた森の中に入って、今度は階段。
階段の下は九十九折の下り。
このイヤガ谷東尾根は高圧線鉄塔建設用の道でもあったようで、幾つもの鉄塔が建っています。
この鉄塔を過ぎると、4分で鵯越駅への分岐があり、
右へ下る。
直進すると、滑りまくる急坂を経て、菊水山に向かう六甲縦走路に出合います。
私は登り専用の危険道と考えているので仲間と下る事はありません。
しかし、此方も急坂で、直ぐに大きな段差があって木に捉って降ります。
2分下ると、使われていない車道に出る。
脇のガードレールでは毛虫さんグループも下っていました。
(赤い↓も毛虫さんです)
そのまま下っていくと、自動車専用道になるので交通事故が心配です。
この毛虫さんのように、脇の草木に移るのが良いかと思います。
直ぐ左側に、ガードレールの隙間から人専用の入り口があります。
階段があるのだが、土が被さって坂のようになっています。
6分下った先で小川を渡る。
ここ数日雨が降っていないので、あっさりと渡れました。
渡って上がると、旧ひよどり墓園です。
地蔵さんがあるが、三界萬霊とあります。
三界とは、欲界・色界・無色界のことで、生まれかわり死にかわりするこの世界のことだそうです。
三界万霊とはこの世のありとあらゆる精霊を合わせたものと言う事でしょう。.
不動明王さんもいました。
そのまま進んで突き当りを左に下ると、鵯越駅です(11:43)。
ここでトイレタイム。
トイレは駅の中だが、スタッフに通じている改札前のインターフォンでお話しすれば利用する事が出来ます。
(通常ここは無人駅)
駅前の舗装路を下った先に地蔵前広場があり、そこから貯水池が堰堤に向かって広がっています。
トイレの脇から回遊路に入ると、
やがて堰き止めている堰堤が見えてくる。
堰堤の近くにある回遊路と貯水池の説明です。
拡大させて御覧下さい。
私達は亀の甲広場で食事です。
石で作られた亀さんの上に休憩場所があり、そこで弁当を広げます(12:24~)。
誰もいなかったので3名が貸切状態です。
タップリ休憩して、亀さんともお別れです(13:01)。
堰堤脇から地道を下るのが一般的だが、近道は先ほどの説明看板があったところから舗装路を下る道です。
ただ道なりに下っていけばいいだけなので、初めてここへ来た方にはお勧め道です。
標高は低いですが、見晴らしの良いところを歩けます。
信号渡って、そのまま真っ直ぐ行くと、
アーケードの無い寂れた新湊川商店街があり、
その先に、芦原温泉と書かれた風呂屋がある。
サウナキャンペーン継続中でバスタオル付きで550円とあります。
風呂だけだと410円。
営業は午後2時から翌朝10時迄で、年中無休です。
汗をかいたあとは重宝すると思います。
さらに信号渡って、新湊川を渡ると、東山商店街です(13:22)。
神戸の台所で、神戸新鮮市場とも書かれている。
(歩きながらの手ブレ写真)
魚は新しくて安いと評判ですので、立ち寄った時は眺めてみて下さい。
モクさんも六子さんも、今夜のおかずは既に用意してあるのか何も買わずじまいでした。
商店街を真っ直ぐ下ると湊川公園で、その下が湊川駅。
湊川公園を下るとパチンコ店や飲食店の並ぶ新開地商店街で、直ぐ新開地駅。
その地下道にも飲食店街があって、ビールを頂く事になる^^)
串カツ盛り合わせと生中を軽く一杯だけにしてお開きになりました。
今回は、曇天ウォークの森林浴だったので一杯で充分でした。
このコース、イヤガ谷東尾根の入り口に取り付くまでの登りがしんどいだけで、後は大体が下り道です。
鵯越駅から貯水池を通って東山商店街へ下るルートは一番分かりやすい道ですので、どうぞご利用下さい。
イヤガ谷東尾根からの下りでお疲れモードの方は、鵯越駅から電車で下って新開地のお店でランチもいいと思います。
最後まで読んで頂いてありがとう御座いました

この記事へのコメント
ケン
妙見岩に行かれる時は、参加したいと思います。
串焼きにビールはこれからのシーズンです。
アルクノ
東山商店街では、ケンさんが買ったホヤを思い出します。
妙号岩へはこれから探索してみたいと思いますので、暫らく待っていてください。
この新開地のビール、三宮高架下市場には負けますが300円なので、かなりリーズナブルですよ。
風子
我が家の近くに住む、おばあさん、多分その辺りに詳しいんでしょう・・時々大きな買物キャリーを持って、バス地下鉄と乗り継いで行ってこられるらしいです
三界万霊は四国の実家のお墓にも、小さな石碑の形ですが、置いてあるんですよ・・お墓の番人の役割も果たしお墓全体を守ってくれるもんだと聞きました
菊水山は20年くらい前にピックニックみたいに歩いてきたかな・・
アルクノさんのあちこちの案内で、神戸には詳しくない私もあれこれ情報ゲットできます
アルクノ
この東山商店街の通りの周りには沢山の市場があり、総称して新鮮市場とか言ってるみたいです。湊川商店街は湊川ダイエーの前にありますが、全部繋がっています。
活気があって歩くだけでも楽しい所です。
昔の市場の雰囲気もあるので、観光目的で歩くにもいいところですよ。
神戸で一番活気がある、と言ってもいいかもしれません。
風子さんの実家は四国ですか。
私の両親は高松の生まれで、成人するまで毎年四国へ遊びに行っていました。墓参りでは沢山の線香に火を点けるのを手伝った思い出があります。
三界万霊碑は、お墓の番人と考えるのがいいのかも知れませんね。
神戸の情報発信人として、知り得る限りの事を伝えていきますので、これからもどんどんご利用下さいね
KURI
毎回、自分が歩いたような錯覚を覚えるほど上手に書かれますよねぇ。(^_^)
不動明王さまのお顔がなかなか個性的です。怖いようなカワイイような。お地蔵さんも誰かに似ているような似ていないような。ww
アルクノ
そう言われると嬉しいので、さらに頑張りたくなります
力はあまり無いんですけど
今回のコースは、初心者の方に絶景を楽しんで歩いてもらえればと思ってアップしましたが、遠方の方には写真だけでも楽しめればと思います。
私も地蔵さんの顔は其々個性があっていいなと思います。
年月を経て、風化して、またこれがいい顔になっていくんですよね。
yoppy702
そして、こんな所に岩場があるんですね。
以前の、写真を見ると、なかなか楽しそうな所。
六甲は、規模の大小にかかわらず、こんな岩場が多いですね。
島原貯水池は、丁度、オアシスですね。池の周りにも散策路がついていて、ここを回遊するのも気持ち良さそうです。
下山後に銭湯があると、汗をかいても安心。時間があれば、サッパリできます。それに、その後の冷えたビールが、美味しいでしょうね。今回は、一杯だけだったんですね。
東山商店街、湊川公園、新開地…聞き覚えのある名前に、なんとなく、フムフム。
アルクノ
曇天で汗はあまり出ませんでしたが、晴天でも森が太陽を遮ってくれて風も爽やかなので真夏でもお勧めコースですよ。
雄大な芦屋のロックガーデンに比べるとちっこいですが、眺めがいいので気に入っています。
この芦原温泉、温泉気分は味わえないかもしれませんが、サウナ付きで550円はなかなか無いと思います。
この新開地のも格安300円なので、次回はタップリと頂きたいと思っています
てくてく
君影ロック、烏原貯水池もいいですね。^ ^
山歩きの後の一杯、こたえられませんね。
アルクノ
ハイキング入門者向けコースですが、ネットで調べると妙号岩の上に行けるデンジャラスコースもあるようなので、是非探索してみてください。
下山後はとが待っています
kazukun
当方は、神戸は行った事がないのですが、写真を拝見いたしまして、なるほどなるほどと感心しております。
アルクノ
長文のコメントを投稿しまして、失礼しました
神戸は日本一素晴らしい都市であると自負しています。
遠方の方にはその一端でも提供したいと思っていますので、これからも気軽にお越し下さい