ひょんなことから植物を育てることになりました。
何ヶ月か前から、aoitoriさんのブログを訪問するようになっていたのです。
その育てている植物を拝見して癒され、気持ち玉を差し上げていると、aoitoriさんから突然オキザリスを育ててみませんかとメッセージが届いたのです。
私のような経験の無い素人でも育てられると言う事だったので、挑戦してみることにしました。
このレポートは私にとって、初めての植物育成挑戦記録です。
オキザリスの成長を記録した、写真付きの育て方奮戦記?でもあります。
その都度、写真を撮りながら、文章も書き残しながら、記録していきました。
未経験の方でも分かるように書いたつもりですので、これからオキザリスを育てようとされる方には参考になると思います。
写真はクリックして拡大させると、その詳細が分かるようになっています。
1.準備
4月25日
一辺が10センチの小さなダンボールの箱が届きました。
品種はデッペイ3種、ラティフォーリア2種です。
球根5コが、其々小さな紙の袋に入っていました。
取り出してみるが、こんなに小さなものだとは思っていませんでした。
掌に乗せて、まるでミニミニ玉葱のようだと眺める^^)
品名プレートも紙の小袋にセロテープで貼り付けてあり、花や葉っぱの特徴も書かれていました。
親切なaoitoriさんありがとう御座いました

翌日、土の購入に出かける。
更に次の27日はお天気も良かったので、植え付けの準備です。
4月27日
5号鉢に3球と言うことだったので、その大きさを知る為5号鉢も一つ購入しました。
中央下が5号鉢で、他は以前からあったものです。
鉢底にネットがあるものは良いとして、無いもの用に庭をうろつき回り、適当な石を調達して底に蓋をする。
2.土の混合
購入してきた土は、軽石小粒2L、赤球小粒5L、粒状培養土5Lです。
5号鉢は108円で、土の合計金額は644円でした。
まず軽石小粒を各々に敷きます。
底から4分の1が目安だそうですが、一番大きい8号鉢は不足気味です。
あまり神経質にならなくていいそうなので、本来のいい加減さで対応します^^)
次に土の混合です。
調べると赤玉6に腐葉土4が基本だそうですが、私は赤玉と粒状培養土を半々にして混ぜる。
それを混合する容器も無かったので、不要になっていたプランターを使用する。
底がネット状になっているので、少々下にこぼれます^^;
全部は入らないので2度に分けて混合し、鉢に投入します。
全てを入れ終える前に、頂いていた肥料をパラパラと振りかける。
(肥料名はマグアンプK)
1鉢に一つまみと書いてあったので、大きさに合わせて量を加減します。
肥料が飛ばないように、残しておいた土を上から被せる。
購入した土は全部使いきり、これで準備完了!
「乾燥に強い植物で、水はけの良い場所を好む。」とあったので、保水性のあまり無い、水はけ重視の土にしました。
3.植え付け
球根の尖った方を上にし、人指し指と親指で摘んで、土の中へ埋め込んでいく(頂いたメッセージには「横を向いたりしていても大丈夫」ということでした)。
その深さは1センチくらい。
左の大きい鉢二つには4球を植え、他のものは3球です。
後で違いが確認できるよう、品名プレートもその都度差し込んでいく。
水をタップリ、散水ジョウロで優しく撒きました。
この作業は、朝9時頃終了!
お昼にはこのように日が当たります。
4.水遣り
水遣りですが、発芽するまでは乾いたら実施するようにし、発芽後は乾いて1~2日後にすればよい。
それも、きっちりしなくてもOKだそうで、日当たりの良い所にそのまま置いておけば良い。
オキザリスと言う意味付けが分かったような気がしてきた^^)
(違ったらごめんなさい、

ただ水浸しにならないよう、雨が降りそうな時は玄関の軒下に移動して濡れないようにする。
水のやり過ぎはいけないので、そっちの方に神経を使います。
5.発芽と成長
5月4日
植えた4月27日から丁度1週間後に、一部が発芽しました!
一番大きな8号鉢に植えたデッペイです。
4球植えたが2箇所から発芽しています。あまりに小さいので赤い→で示しています。
次はデッペイアイアンクロスで、これも3球植えた内の2箇所から発芽していました。
両方とも赤紫色の小さく丸くなった新芽に、白い産毛のようなものが付いていました。
「早く 大きくな~れ」
そのほかの3品種は、まだ発芽していません。
5月6日
5月4日に発芽したデッペイとデッペイアイアンクロスの残りの球根も発芽した。
まずデッペイ。
丸で囲った中に小さな芽がある。4日に矢印で示した所は2センチほどに伸びていた。
同様にデッペイアイアンクロス。
依然として、他の3つの鉢からは発芽した兆候は見られなかった。
他の3つとは、デッペイアルバ、ラティフォーリア、ラティフォーリアマロンリーフです。
発芽した物との違いは球根の大きさで、まだ発芽していないものは球根がより小さいと言う事です。
成長がゆっくりと言う事かもしれない。
5月8日
最初に発芽したものは、6~7センチにまで成長した。
後で発芽したものとの色の違いで、成長過程での変化も分かります。
(デッペイ)
(デッペイアイアンクロス)
葉っぱの形も確認できます。
ラティフォーリアマロンリーフも一つだけ発芽しました。
5月9日
早朝に雨が降ってきたので玄関の軒下に避難させていたが、太陽が出てきたので確認した所、
全ての鉢から発芽が確認できました。
まず大きく成長したデッペイ。
四つ葉のクローバーのようですが、太陽に少しでも近づこうとしている姿が可愛いです。
デッペイアイアンクロスはアイアンクロスと言うだけあって葉っぱの模様に特徴があります。
ラティフォーリアマロンリーフは栗色の三つ葉になっています。
ラティフォーリアは発芽して背伸び中。
本日、ひとつだけ発芽したデッペイアルバです。
発芽したばかりのものが、どのような姿になっていくのかも楽しみの一つです。
6.蕾
5月18日
数日で、植えた全ての球根が発芽しました。
すくすく成長して、このようになりました。
葉っぱの模様と色の違いが其々分かります。
注目は左のデッペイアイアンクロスから花芽が確認できた事(赤い→)
その横顔です。
いくつも咲かせる為、花の赤ちゃんを準備して出てくるんですね。
こんな事も知りませんでした^^;
最初に発芽したデッペイからも。
このことをaoitoriさんに報告して、
お返事も頂きました。
アルクノさん。
凄いですね~
育てるの、上手いじゃないですか♪
その調子ですよ。
引き続き、お日様に当てて、お水は少な目でいいですよ。
楽しんでください。
aoitori
あとは、花が咲くのを待つばかりとなりました。
19日の朝、水遣りをして開花を待ちます。
7.開花
5月20日
18日の蕾が少し開いてきました。
太陽が照らないと綺麗に咲かないともあったので、お天気次第と言う事になります。
20日は曇天予報ですが神戸祭りなのでこれから出かけます。
帰宅時に開花しているかどうか気になるのころです。
同じデッペイアイアンクロスのもう1本にも蕾が付いていました。
20日帰宅すると蕾は萎んでいた。
翌日の5月21日朝に開花しました。
小さい花ですが、拡大させると可憐な花びらの様子が良く分かります。
これから順次開花していくと思いますが、出揃った所でまとめてお見せしたいと思っています。
最後まで見て頂いて、ありがとう御座いました

この記事へのコメント
goki
見事に、綺麗に咲き始めましたね
花達も応えてくれたものと思いますね
ご苦労が、報われましたね、良かったです。
アルクノ
簡単に育てられると言う事でしたが、初めてですから不安の方が大きかったです。
今は、これからどんな花が咲いていくのかと期待の方が大きくなりました。
yoppy702
そして、ネームプレートに肥料まで付いいて、これは嬉しいですね。
オキザリスは、カタバミの仲間で、球根カタバミというと、Web上で見た事があるのですが、とても、可愛いお花が咲くんですね。
全てのお花の顔を、早く見たくなりました。
又、アルクノさんらしく、観察記録には感心致しました。こういうのを見ると、オキザリスに興味が涌いてきますね。
「オキザリスと言う意味付けが分かったような…」
ウマイ!(^^)
案外、これが育てる極意かも。
アルクノ
素人の私に親切なaoitoriさんでした。
こうしてもらえると、あとで間違いが無いかの確認も出来るし楽しみも膨らみます。
この成長具合から数日のうちに全て開花するのでは、と思っています。
興味を持って頂いて、育てる人が増えると、aoitoriさんも喜ぶと思います。
花が終わると球根が増えるそうで、差し上げる事も出来ますよ。
最後までレポートするので暫らくお待ち下さい。
育てる極意と言われると恐縮しますが、あまり神経質にならない方がいいようです。
と言う事で、私に合っています
風子
確か多年草だと思うのですが、冬の間に、根っこがやられるのか・・次の年には全く、伸びてこないなんてこともあって・・
簡単そうで難しい花でした
アルクノさんちのオキザリスの成長記録、楽しみにしています・・
アルクノ
あとは、どんな花が咲くのか楽しみです。
オキザリスは花が終わると、球根を取り出して取っておいた方がいいみたいです。
そこまでレポートしたいと思いますので、この記事は連載物と言う事になりますね。
aoitori
こんにちわ。
解りやすく解説されていて驚きました。
開花も家より早いですね
発芽、開花そして来年の為に子孫を残してくれる可愛い花ですので今シーズンは思い切り楽しんで下さいね
アルクノ
親元より早く咲いたと言う事は、私に似てせっかちな球根だったのかも知れません
これで、私のような初心者でも球根から育てられると言う事が分かりました。
またお伺いする事があると思いますので、これからも宜しく御願いします
KURI
これを機に1年後にはお庭は鉢植えでいっぱいになりますでしょうか?(^_^)
アルクノ
上級編と褒めて頂いて嬉しく思います。
「オキザリス観察日記」を小学生の時に書いて置けばよかった、と後悔しています
花が終わると、また球根が取れるそうです。
名誉挽回の為、再挑戦もできますよ
私は、5号鉢を沢山購入することになるかも知れません
ふぉるま
鉢や土の準備から 花が咲くまでのまとめ方
すべてにおいて素晴らしい
苗を買って植えても上手く育たないことがあります
土の配合や水やりなど 説明通りにやれば育つのでしょうね 反省・・・
丹精込めて この可憐なお花
愛おしいでしょうね
とっても可愛いです♪
アルクノ
何しろ初めてなので、あれこれ調べたり、送って頂いたaoitoriさんに訪ねたりして失敗の無いように気を使ったのですが、やってみると以外に簡単な感じでしたよ。
でも、最初に花が開いた時は、感動しました。
撮った写真を大きく拡大して見たた時は、可愛くて可愛くて、更に感動してしまいました♪
ふぉるまさんに見て頂いて、この花も喜んでいると思います。
かっぱちゃん
ピンク色のドレスを着た少女のように可憐です。
葉っぱも四つ葉のクローバーのようで素敵です。
成長の様子もわかりやすくまとめられていますね。
アルクノさんは、何をされても器用にしっかりこなされるのですごいです♪
アルクノ
他の記事にも沢山気持ち玉を頂いて、ありがとう御座います。
ピンク色のドレスを着た少女のように可憐ですか、絵を描くかっぱちゃんらしい素敵な表現ですね。
他の花も順次咲いてきているので、もう少ししたら全部をお見せできると思います。
他の花達はそのドレスの色を変えたりして登場しますので期待していて下さい。
褒めてもらって、恐縮します。
なにしろ初めてだったので、記録漏れの無いよう毎日写真を撮って成長を記録し、それらの中から抜粋してまとめてみました。
キム
アルクノ
私はズブの素人で、このように植物を育てたのは小学生時代のアサガオ以来なんです。
多くの方にご覧頂き、育てた本人が驚いています。
最終の、「オキザリスの花が終わって球根の処理まで(2012.08.03)」は2万アクセスを超え、「アルクノのブログ」でTOPを維持しています。
お答えさせて頂きます。
文中にあるようにオキザリス全般に5号鉢に3球なので、植え付ける球根の数に応じて大きさを変えれば良いと思います。
水をやり過ぎると育たなくなるので、乾いたら水をやる、でいいと思います。
私は現在、植物を育てていないんです。
山歩きやJazz、木工の手作りや、クルーズ船の撮影に興じています。
トップページから、これらを楽しんで頂けたら幸いです。
アリストロメリアはどうぞ、他の方に差し上げて下さい。
キム