ブログ開設二周年(2012.05.17)

5月15日に「祝ブログ開設二周年!」と題して、事務局から以下のメールが届きました。

アルクノのブログ
http://21846851.at.webry.info/
この2年間にあなたのブログで生み出された訪問回数は・・・
62743 件 になります。
過去のブログを振り返ると、昔の自分が考えたり感じていたことから
新たな気づきが生まれたりするものです。

最初に書いた記事は "歩くことが大好きな人間です" でしたね
  https://arukuno.seesaa.net/article/201005article_1.html
2年目は "神戸祭り&ブログを立ち上げて丸1年・後編(2011.05.17)" でした
  https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_6.html

ブログを始めてから、あなたのライフスタイルは変わりましたか?
ぜひ、今の思いをブログに記録しておいてください。
後で見直すと非常に貴重な記録になります。


ということで、このメールを頂いてから開設二周年の記事を書く準備をはじめました。
このブログは私の行動記録の要素も多分にあるので、2年間の纏めとして残す事にしました。
早いもので、2010年5月17日に「アルクノのブログ」を開設して、丁度丸2年が経過しました。
何時もご覧頂いている皆様方には感謝しています。
ブログ生活2年を経過して、思う事などを書き綴ってみます。



1.このブログのこと
開設時にアップした記事は冒頭にあるように「歩くことが大好きな人間です」でした。
このブログ開設以前は入会した会員しか見ることのできないSNSの「趣味人倶楽部」に入っていましたが、そこに在籍していた時の仲間からもコメントを頂き、祝福されてスタートを切りました。

以後、趣味に関することを書き連ねてきましたが、基本としている事が二つあります。
一つは自ら体験した事や見た事を、自分の感じた言葉を使って書いていく事。
現場主義に徹しています。
もう一つはオリジナリティーを大切にして、人の真似はなるたけしないようにする事。

自分でも面白いと感じるものを記事にしていきたいと思っています。
それと、楽しんでいただけるように工夫する事やユーモア精神を忘れない事でしょうか。

何を書くにしても、現場を見て書き記すようにしています。
それは、私が長年製造部門で培ってきたことで、身に染み付いているものです。
大したことは何もしていませんが、色んなものを見ることで感動や発見も生まれるのでそれらをお伝えできれば、と思っています。

ネットの大海原に出航してしまった!
と、最初は先の見えない不安な面持ちでしたが、会員制のSNSにいた時と同様に、自分流に好きなことを書き綴っていきました。

計画性は持たず、調査もせず、ブロバイダーがBiglobeだったということだけで、ふらっとこの「ウエブリブログ」に入会した次第です。
でも最近、このブログが優れものである事を知りました。
詳しくは、「たそがれ清兵衛のモバイル生活」の清兵衛さんが詳しく調べて、紹介しているので関心のある方は御覧下さい。
http://mobasei01b.at.webry.info/201112/article_6.html
私が気に入っているのは、写真が数多く貼れることと、そのサイズも自由に選べる事です。
山歩きやウォーキングの様子を分かり易く説明していきたい私にとって、都合のいいことでした。

ネットの世界でのマイナス面を色々聞かされていたので不安な面もありましたが、幸い今まで中傷や非難は受けておらず、穏やかなブログ生活を続けています。
不快な方面からのコメントは、管理画面からコメントスパム制限を設定することで防止できます。
私のブログデザインはほぼノーマル設定ですが、上級者向けに色々変更できるようにもなっています。
様々な機能は活かしきれておらず、記事を書くことだけに専念しています^^;


2.私の趣味と記事内容について
ブログではテーマを絞って書くのが良いとされていますが、私の記事は雑多で色んなことを書いています。
テーマの多い順から、
山歩きやウォーキングでのこと、木工や彫刻の手作り、歴史探索、神戸のイベントやジャズライブレポートとなります。
手作りは自宅でとなりますが、あとは全て外へ出かけて多くの写真を撮影し(プロが出るジャズライブ等は撮影できない事もあるが)、それを元に書き綴っています。
テーマは更に細分化して、記事の横に上位から20の項目が表示されるのも嬉しい事です。
上位項目とその記事数です。
山歩き  109件
ウォーキング 64件
手作り  32件
花     22件(ウォーキングと重複しているものが多い)
一つの記事で3つのテーマ設定ができるので重複しているものが多いが、
歴史、神戸のイベント、ジャズと続きます。


それら撮影したものの中から、幾つかの写真をピックアップして紹介します。
私のお気に入りショットと言うことになりますが、2年間の感謝を込めて公開します。

① 最初に、山歩きから
2010年8月10日の百丈岩です。
画像
暑い盛りの真夏に登っていたのは私だけでした^^;
次に2011年1月2日に初詣で登った摩耶山の天上寺です。
画像

更に1月17日、阪神大震災のメモリアルデーに一人でメモリアルウォーキング&ハイキングを実施。
雪と氷に閉ざされた穂高湖です。
画像

同日、六甲山に向かうとき両脇にあった樹氷です。
画像

同年2月12日、七曲り滝の氷瀑です。
画像
氷瀑に雪が薄っすら積もって、絵になる光景でした。
同年4月13日「京都一周トレイル-銀閣寺から比叡山まで」で紹介した国宝の根本中堂です。
画像

同月21日には小野アルプスの紅山へ仲間と登りました。
画像

翌2012年、冬の六甲には雪が無く、
京都の愛宕山に登った時のものです(2012.1.28)。
画像

今月5月1日、京都一周トレイルや愛宕山でお世話になったSugarさんも誘い、山友と神戸の市章山へ案内しました。
画像


② 紅葉から
紅葉で有名な有馬の 瑞宝寺公園です(2010.11.7)。
画像
2010年は神戸の紅葉が素晴らしい仕上がりとなりました。
次に11月14日の再度公園・修法ヶ原池です。
画像

同日、神戸森林植物園では陽光を浴びてモミジが輝いていました。
画像

11月24日。紅葉ではあまり知られていないが須磨離宮公園でのカラフルな紅葉です。
画像

翌2011年は紅葉がイマイチでしたが、前年より10日遅れて、11月24日に修法ヶ原池で頑張って撮影した紅葉です。
画像


③ ウォーキングから桜を
今年は花見の回数を重ねましたが、全て2012.年4月のものです。
10日、須磨にある神戸女子大前の枝垂桜です。
画像

14日「おの桜づつみ回廊」では染井吉野が満開でした。
画像

17日より始めた琵琶湖一周ウォーキングでしたが、海津大崎での桜並木です。
画像


④ 手作りから
最初に自己流で彫ったバラの立体彫りです(2010.8.20)。
画像
このあと更に仕上げ彫りをして、12月29日に木彫りの塗装で紹介していますが、アンティークな感じに塗装しました。
次は、様式化したバラをあしらった手鏡です(2011.2.7)。
画像
今まで実用的なものを主体に作ってきましたが、
百均で手に入れた木製の円柱から作った靴べらです(2011.3.22)。
画像
漆で仕上げています。
次は、山でカップ麺を食べる時に使うイルカ型フォークです(2011.7.29)。
画像
手に優しく馴染むフォークでした。
お正月用ということで、昔あったおもちゃのダンシングフラワーをヒントに彫ってみました(2012.1.11)。
画像
花弁の中はお猪口になっています^^)
最近のヒット作、時計スタンドです(2012.2.3)。
画像

護身用ナイフを色々作ってきましたが、Type7です(2012.4.2)。
画像
木製ですが、金属の風合いを表現してみました。
平行して作っていた、足の形をした靴べらです(2012.4.7)。
画像
ワイルドな感じに塗装してみました。

新たなアイデアが浮かばず、現在は制作を休止中。

⑤ 神戸のイベントから
毎年、若い女性達がとても小さな衣装を身に着けて踊りまくることで人気が集中していますが、神戸祭りでのサンバストリートです(2011.5.15)。
画像

花火の撮影にも挑戦したが、神戸海上花火大会です(2011.8.6)。
画像

神戸では様々なジャズの祭典がありますが、これは兵庫県公館で開催された「おやじジャズバンドコンテスト」でのショット(2011.8.28)。
画像
私からベストヴォーカル賞を獲得した(笑)M'z BLANKEYのShieさんです。
チャーミングなおへそもGood!

昨年は2月でしたが、今年は1月に六甲山氷の祭典が開催されました(2012.1.26)。
画像
グランプリを受賞した作品です。


⑥ 歴史探索から
今年の大河ドラマの主人公、平清盛が出家した寺と伝えられる能福寺にある兵庫の大仏です(2011.9.15)。
画像
元あったものは先の戦争で没収され、昭和の時代に市民の浄財により建立した大仏様です。

清盛塚ですが清盛の墓ではないようです(2011.11.8)。
画像

次は全国的に有名な竹田城址(2012.4.24)。
画像
雲海に浮かぶ竹田城の遺構はカメラマニアさんの間ではかなり人気があります。


⑦ 最後に「篠山自然の会」ですが
地元の方に案内して頂いたときに見つけたカスミサンショウウオです(2012.2.25)。
画像
動植物の観察や保護を目的としていますが、私もこれから勉強していきたいと思っています。
今後参加回数を増やしていくので、テーマとしては参加を重ねてランクインするものと思います。



3.アクセス数とまとめ
SNS在籍時と同じように、平均3.3日に1件の更新をして、今日までやってきました。
まず、アクセス数がSNS在籍時とは比較にならないくらいに多くなりました(もっと多い方もおられますが、私は約3倍)。
以前は、記事のアクセス数が100を越える事は希でした。
また1年以上も前の記事へのアクセス数が更に増加していくこと等、ありえない事でした(SNSも会員数が増えていっているそうで、事情が変化しているかも)。
ネット検索のおかげだと思います。
そのネット検索にかかり易いのもこのブログの特徴だそうです。

今後どうなっていくのか興味もあったので、開設した翌年の2011年1月より管理画面からアクセスデータを取るようにしました。
2011年1月には(開設8ヶ月を経過して)、アクセス数が100を超える記事が全体の3分の1に。

2011年5月17日(一周年)には、記事のアクセス平均が126になり、トップページなどを含む総合アクセスも丁度ピッタシ2万件!

1年半を経過して、最上位記事のアクセス数が4桁になり、総合アクセスは4万件を超える。

開設1年9ヶ月後の2012年2月には記事のアクセス平均が200を超えました。


二周年の今日、2年間でアップした記事はこれまでに221件。
トップページやテーマ別などを含む総合アクセスは62973
記事のアクセス合計は48400
221で割るとアクセス平均は、219となりました。
(2012.5.17 正午)
SNSではアクセス数が二桁の記事が多数派でしたが、
此方では月日の経過と共にアップした記事の殆んどが100以上となり、99以下のものは27件と少数派になりました。
お越し頂いている方々に見てもらって感謝しています。


現在、記事に使っている容量は1169MB。
有料で所有枠を10GBに広げているので、まだまだダイジョウブ。
もう直ぐ64歳ですが、この「アルクノのブログ」は80歳を目標に、気長にやっていきたいと思っています。
今後も、自分が楽しめるものや楽しんだものをアップしていきます。


これからも、
小さな感動かも知れませんが、
撮影した写真と私の言葉でお伝えしていきたいと思っています。

今まで同様、気楽に「アルクノのブログ」にお立ち寄り下さい。

末永く、宜しく御願い致します


最後まで読んで頂いてありがとう御座いました

この記事へのコメント

  • 風子

    ブログ2周年おめでとうございます
    調度、このくらいな時が一番楽しい頃ではないでしょうか
    私も最初の頃は連日更新もしてましたが・・
    それと私も、このブログをやる前に、このウェブリのSNSにもちょこっと席を置いたことはあったんです
    2年間の総集編かに、今までのブログ記事の概要をまとめられたのもよかったですね
    それと、事務局さんからのブログ○○周年のメッセージ
    これって、同じウェブリでブログをやってても来る人と来ない人があるんですよね
    つい先日、多分そんな関係だろうということがひらめいた(解った)のに、すっかり物忘れしてしまいました
    2012年05月17日 14:57
  • アルクノ

    風子さん、早速のコメントと気持ち玉もありがとう御座います。
    風子さんはSNSは短期だそうですが、同時在籍して、毎日更新していたなんて、凄いパワーですね。
    私はまだ楽しい時期なのでこんな風に纏めてみましたが、これから先、三周年、五周年~とず~っと続くわけで、今後は手抜きになっていくものと思います

    同時在籍しているとお祝いメッセージが来ない。
    勉強になります。
    私も良く忘れます。
    以前書いた同じ内容のコメントを書いたりする事もあるようです
    書いたあとで思い出したりします
    2012年05月17日 15:43
  • 花咲か爺

    ブログ開設二周年、おめでとうございます。
    何時も楽しく、又感心しながら拝見させて頂いてます。あちらこちらを御健脚で歩かれて・・これからもお元気でお続け下さい。
    2012年05月17日 17:34
  • サラ&メル

    ブログ開設2周年、おめでとうございます。貴重な記録が出来上がりましたね。今後もご趣味やブログがますます発展されることをお祈り申し上げます。

    私はこの6月末で開設6年目に入りますが、一度もメッセージをいただいたことはありません。おそらくアクセス数の多いブログから選び出しているのではないでしょうか。
    私は3年目あたりから日記代わりに保存しようと考え、ブログ記事を製本しています。現在450ページ前後のものが7冊になりました。

    これからも楽しみに拝見させていただきます。よろしくお願いします。
    2012年05月17日 17:43
  • アルクノ

    花咲か爺さん、気持ち玉とコメントをありがとう御座います。
    何時も綺麗な花の特集には癒されています。
    私は好き勝手にあちきちと出かけています。
    これからも色んな場所へご案内したいと思っていますので、宜しく御願い致します
    2012年05月17日 18:04
  • アルクノ

    サラ&メルさん、丁寧なコメントをありがとう御座います。
    何時も家族のように可愛がっておられるワンちゃんや猫ちゃんの様子に、ほのぼのとした気持ちになります。
    以前もブログを製本しているとの記事を拝見しましたが、450ページが7冊ですか!
    凄いですね。
    サラ&メルさんの博識で綺麗な文章に、何時も勉強させて頂いています。
    私なんかまだまだですが、
    此方こそ、これからも宜しく御願い致します
    2012年05月17日 18:15
  • momi992

    2周年、おめでとうございました。
    拝見させていただきまして、山登りの回数に驚いています。これからもお体に注意さて楽しい山登りとブログ継続に祈願いたします。

    同じお歳で驚きました
    私も山歩きをしたいのですが、今からでは、、、、

    これからもよろしくお願いいたします。
    2012年05月18日 04:18
  • アルクノ

    momipapaさん、沢山のナイス玉をありがとう御座います
    私の山登りは低山歩きばかりで、危険なところはあまり行かないので大丈夫です。
    紅山の写真は恐ろしげですが、とっかかりがあって子供でも登れる山なんです。

    同じ年齢さんですか、私も驚きます。
    私は57歳から始めましたが、ブログで同行している女性は六十代からスタートした方が殆んどです。
    1~2時間の上り下りからスタートして、距離を伸ばしていけば大丈夫だと思いますよ。

    何時もmomipapaさんの素晴らしいカメラワークには驚嘆しています。
    此方こそ、これからも宜しく御願い致します
    2012年05月18日 08:20
  • てくてく

    アルクノさま
    ブログ開設2周年、おめでとうございます。
    諸事に関心を持たれ、日々たゆまぬ努力、敬服いたします。
    これからも、健康に留意され、長く継続されるようお祈りいたします。
    今夜は、祝杯ですね
                         てくてく
    2012年05月18日 11:27
  • アルクノ

    てくてくさま、沢山の気持ち玉と拍手にビールまでありがとう御座います
    ただ好きなことをやっているだけなので、恐縮します。
    健康第一で頑張っていきますので、これからも宜しく御願い致します

    今日はノンビリ、昼からを頂いています
    2012年05月18日 11:59
  • KURI

    ブログ開設2周年おめでとうございます!
    面白い視点、詳細な解説、写真の巧みさ、読んでいて楽しい文章とお気楽加減、そして行動力。もう脱帽です。
     これからもブログ更新を楽しみにしております。

     今回の更新のお写真を拝見して、まだ見させてもらっていない記事がたくさんあることに気が付きました。ボチボチと読ませていただきます。
     これからもどうぞ楽しみながらマイペースで更新され、生活に張りが出るようなブログライフをお楽しみください。私も一緒に楽しませていただきます。
    2012年05月18日 17:24
  • アルクノ

    KURIさん、いつもありがとう御座います。
    お褒め頂き、恐縮します。
    行動力は、そこら辺りを歩いているだけなのでさほどあるようには思っていないのですが、こんな感じでこれからも続けていきたいと思っています

    過去ログはず~っと、無料開放中です
    時間のあるときにでも、焼酎水割りのアテにして楽しんで見て下さい
    私も時々過去ログを覗きに行きますので、そのときにお会いしましょう。

    真面目な話、
    これからも宜しく御願い致します
    2012年05月18日 17:45
  • ふぉるま

    ブログ開設2周年 おめでとうございます
    いつもの記事もそうですが アルクノさんはとても上手に纏めてらっしゃいますね
    学生時代のレポートなどお得意だったのでしょうねなどと思いながら・・・
    過去のブログも織り交ぜて楽しく見せていただいてます
    山歩きは未知の世界でへぇ~ほぉ~♪って感じで読み入ってます
    これからも楽しみにしています
    2012年05月18日 22:03
  • アルクノ

    ふぉるまさん、気持ち玉もありがとう御座います。
    ふぉるまさんには、学生時代のことまで覗かれているのですね
    過去ログをいただいてもらって嬉しく思います。
    更に、美味しく召し上がれるように、
    ほぉ~♪ぺたが落ちるまで頑張りますので
    宜しく御願い致します
    2012年05月18日 23:00
  • M

    こんばんは。
    アルクノさん、二周年おめでとうございます。
    今後も投稿がんばってください。
    意外にブログって・・続けるの耐力いりますよね。
    文章を書き込むのも時間がかかるし・・・
    でも・・みなさんが読んでくれたり、コメントしてくれたりすると・・原動力になって次はどんなネタを書き込もうと考えたりしちゃんですよね。
    お互いに頑張って続けましょう。
    2012年05月19日 19:47
  • アルクノ

    Mさん、コメントをありがとうございます。
    あっという間の2年間でしたが、楽しい2年間でした。
    まだ始まったばかりです。
    私にとっては好きなことですが、皆さんの励ましを受けて、継続は力なりで乗り切っていきたいと思っています
    一緒に頑張って、まだまだこの先も続けていきましょう
    2012年05月19日 21:20
  • yoppy702

    開設二周年、おめでとうございます。


    いつも、アルクノさんの記事には刺激を受けています。あたかも、生で体験できような内容に不思議ささへ感じておりましたが、今回の記事を読ませて頂いて、その謎の一部が解けたように思います。

    「たそがれ清兵衛のモバイル生活」を見させて頂きました。
    ウエブリって優秀なんですね。
    これにもビックリ。
    (ウエブリさんゴメンなさい。m(__)m)

    これからも、「現場主義に徹した」記事で、我々を魅了してください。
    2012年05月19日 23:56
  • アルクノ

    yoppyさん、沢山の拍手と気持ち玉をありがとう御座います。いつもyoppyさんの優しさ溢れる文章と写真には感心しています。

    清兵衛さんには勇気を貰ったような気がしていますが、お互いウエブリブログでよかったですね

    yoppyさんには、かねてより「アルクノのブログ」をご贔屓頂いて感謝しております。
    これからもLIVE感に重点を置いてやっていきたいと思っていますので、末永く宜しく御願い致します
    2012年05月20日 08:13
  • 清兵衛

    「アルクノ」さん、ブログ二周年おめでとうございます。
    現場主義のアルクノさんのブログは、リアルティに溢れまるで一緒に六甲の山々を歩いている気分で拝見させていただいておりました。
    私もブログを始めて本当に良かったです。
    こうしてアルクノさんと、お知り合いになれたお陰で大好きな街「神戸」の懐の深い情景をいつも見ることができます。
    これもウェブリブログのお陰ですね!
    二年間の軌跡を拝見して「歩く」をテーマにした素晴らしいブログです。
    これからも宜しくお願いします。
    2012年05月20日 22:26
  • アルクノ

    清兵衛さん、気持ち玉もありがとう御座います。
    そんな風に褒められると恐縮しますが、清兵衛さんのような理解者がいると思うと、励みになります。
    歩いているだけで大したことは何もしていませんが、期待に沿えるよう、今後も今までのような感じで頑張ります^^)

    この記事で沢山の方にお祝いのコメントを頂き、大変嬉しく思っています。
    まだ始まったばかりですので、これからも宜しく御願い致します
    2012年05月20日 22:50

この記事へのトラックバック

ブログ開設三周年(2013.05.17)
Excerpt: 「アルクノのブログ」を開設して三周年の日を迎えました。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2013-05-17 11:46

ブログ開設四周年「アルクノの手作りWORLD」(2014.05.17)
Excerpt: まず初めに、15日に事務局から届いたメッセージです。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2014-05-23 14:11

ブログ開設七周年(2017.05.17・水)
Excerpt: 本日5月17日にブログ開設七周年を迎えました。 開設以来、毎年5月17日に過去を振り返っています。 今年もその日がやってきました。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2017-05-19 10:30