パトロール員27名全員が集まり、神戸市から業務の連絡と担当コースの引継ぎが3月27日に行なわれました。
4月から担当者全員2年目に突入します。
ただ私の場合、ストレートに会場へ赴くのは面白くないので鈴蘭台駅から山歩きをして三宮の会場へと向かいました。
その山歩きの様子は此方に書き記しています。
https://arukuno.seesaa.net/article/201203article_7.html
この記事は下山後のことで、五宮町バス停~水の科学博物館~花とみどりの町推進センター~兵庫県庁前~三宮・天亭(夕食)~神戸市役所前~業務連絡会会場へと散策しながら歩いてきました。
五宮町バス停から東に向かうと5分ほどで水の科学博物館です(15:38)。
さくらフェア開催中で
4月8日(日)まで入館無料です(通常200円)。
入ると、絵画大会作品展示場があります。
写生会があったのでしょうか、成人の方から未就学児童の作品まで沢山並べられていました。
中学生の時より美術部に入っていたので、興味深く拝見しました。
児童の作品は、其々がユニークで興味惹かれるものでした。
特にこの作品は面白く、
もし岡本太郎さんが御存命であれば「芸術は爆発だ~」と叫んだのではないでしょうか。
外へ出ると菜の花が満開で、
ハーバーランドの高層ビル・グラスタワーは菜の花に包まれて小さくなっていました。
肝心の桜は一輪も咲いていませんが、以前より園内に展示している作品を紹介します。
これは、1991の作品「月を盗む」で、作者は藤原吉志子さん。
太陽光線を利用してシルエットにすると、雰囲気溢れる感じになると思いました。
作者の意図に沿えるでしょうか。
次は1988年の作品「ドンキホーテ・シリーズ(見果てぬ夢・門出)」で作者は池田宗弘さん。
本人はくそ真面目だがユーモラスな感じ、という彼のことが巧く表現されていると思いました。
ここに、山高神代桜の二世があります。
親は山梨県にあって、日本一古いといわれる桜で樹齢2千年!
平成21年3月に植えられたが、まだ若木の江戸彼岸です。
短命の染井吉野と違って数百年は生きると言われており、ここで神戸市民を末永く楽しませて下さい。
展示館に入って水の実験です。
実験者は私一人だけでしたが。
スイッチを押すと、細いチューブから勢い良く水が噴出されてそのチューブが踊る、と言うもの。
これは水槽内に風を送り続けると波が発生して中の魚が躍る、と言う設定です。
ただ、浮きとなるはずの魚が衝撃によって空気が抜けて沈んだままです。
設備点検が不十分でした。
次は気化熱の説明。
右の素焼きの甕に入った水は表面から少しずつ蒸発し、その気化熱により周囲の気温より水温が下がる。
左の釉(うわぐすり)を塗った甕は表面から水の蒸発が無いので水温は周りの気温と同じです。
電光掲示板はその水温を示しています。
これらはほんの一部ですが、水の色んなことについて学べる装置や施設があって家族で楽しめる所です。
外へ出て、
青空をバックに桜の木を眺める。
4月8日(日)まで無料で入れるが終盤ギリギリに来れば桜の花が眺められるのかも、と思いました。
いまだ「蕾固し」の状態です。
受付の人に礼を述べ、門を出て暫らく歩くと、この看板が目に留まりました。
ここからは酒気帯び歩きになります^^。
宇治川に沿って歩くと、川原で若い親子が遊んでいました。
小学生の娘さんがお父さんに横転を教えているようです。
横に座るお母さんが笑っています。
プライバシー保護の為、画像を大きくしてもその詳細は分かりませんので悪しからず。
ここも蕾は固く閉じられていましたが、
早く咲くようにと乾杯しました。
宇治川に架かる橋まで来ると市場がある。
その市場の名前ですが、何度も来てくれる様にと命名したものではありません。
近くの諏訪山公園から再度谷、更に大師道を通って大竜寺の先に再度公園があることに由来しています。
その諏訪山公園には新しい遊具が設置されていて、若いお母さんが見守る中、
春休み中の子供達が遊んでいました。
諏訪山公園から直ぐ東に花とみどりの町推進センターがある(16:18)。
ここも入館無料で、大抵何か展示しています。
1階展示室で「花が好き、人が好き、この街が好き」と題して、「緑花クラブKOBE」の方達による作品展があった。
頂いた目録には38名の名前が書かれていました。
銅版画や
盆栽
布で作った絵
などなど・・。
主催者の方や作家の御綺麗なご婦人方と少しお話をし、
飲み干した缶を自販機回収ボックスに投入して、そこから信号を下ります。
「緑花クラブKOBE」は頭の中に入れておきますので、また何処かで拝見できる事を楽しみにしています。
下ると、左に長~いコンクリートの外塀は相楽園のものです。
左(東)に折れて門の前まで行くと、もう4時半も過ぎていて「本日は終了しました」と立て札があります。
南の幹線道路に出ると道路向かいに兵庫県庁があり、さらに東へ向かう。
ユニークな電波塔が建つのはNHK神戸放送局です。
ここを下るのがTOR ROADでいつも賑わう所。
下るとJRの高架にぶち当たるが、右が元町駅で左が三宮駅です。
私は左へ向かい、ちょっと早い夕食です。
最近色んなお店が出来てきて、何でも安く食べられるようになりました。
三宮駅近くにあるカウンター席だけの天亭です。
見本と比べてどうでしょうか、にぎわい丼です(17:10~)。
ご飯大盛りはサービスだそうで、代金は同じでした。
このあと、業務があるのでビールは無~し。
他のメニューを知りたい方の為、おしながきを添えておきます。
まだ時間があるので、三宮をブラブラ歩いて家電量販店へ。
最近の家電事情と価格動向を視察してきました^^)
高機能になった大型液晶テレビの価格ですが、自宅据付品の三分の一以下になっています^^;
がっくり肩を落として店を出る。
ちょっと早いが、神戸市役所前にある
三宮研修センター、業務連絡会会場へ上がります(18:00)。
ここから面白い話は何も無いので、飛ばしてもいいと思います。
9階の会議場に入ると27名の席順が決まっていて、名前の通りに座ります。
連絡内容などコピーされたものが置かれています。
6時15分、隣に座った方は、私が4月から担当するコースを受け持っていた方でした。
私から持ち掛け、6時30分の開始前ですが早速引継ぎのお話をします。
「神戸 太陽と緑の道」で検索すると、このようなものが出てきます。
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/taiyou/
1年間担当したのは「コース13」で4月からは「コース10」になります。
なんとスタート地点は同じ中大沢(なかおおぞ)で、そこから天狗岩~嫁取の松~フルーツフラワーパーク~道場南口駅へと向かうコースです。
以前歩いた事があるので直ぐ理解できたが、廃棄物がどこあるとか、泥濘など道の状態、コンビニ近くのポイ捨て空き缶のこと等を教えて頂きました。
6時半からは不法投棄による廃棄物の報告に関すること、太陽と緑の道の管理方法など、昨年も聞いたほぼ同じことを聞かされました。
その後、隣の方と引継ぎをして下さい」です。
もう引継ぎは終わっているので、15分間の雑談をします。
コースを写した写真もカメラで見せて頂きました。
言葉も大事ですが、写真だと一目瞭然です。
15分後に席替えをして、今度は私が後任者に引継ぎをします。
そのように席のパターンを組んでいるのです。
私は1年前の引継ぎ時に退任した前任者から頂いていた地図と写真を渡し、コース状況や公道に門が設置されている現在の問題点、紅葉などの見所、栗拾いや筍狩りなどのうまみ箇所等等を説明します。
更に、ブログにはコース状況を写真と文章で分かりやすく説明しているので是非「アルクノ」を見て下さいと御願いしました

引継ぎが終わった組から五月雨解散です。
私は市の担当者から簡易道標を2枚頂き、公道に門が設置されている問題点の対処を強く要望して帰路に付きます。
帰る方向が同じだったので、私が引継ぎをした方と一緒に帰ります。
なんと最寄り駅は同じ神戸電鉄で、しかも隣の駅でした。
私のように歩いてばかりではなく、今後仕事も始められるとのこと。
歩いているところが重なる面もあるようで、またお会いする事があるかもしれません。
そのときは宜しく御願いします。
私が担当することになったコースは、何れまた紹介したいと思っています。
長文を最後まで読んで頂いて、ありがとう御座いました

この記事へのコメント
yoppy702
引き続き、今年度も、良いお仕事を。(^^)
そうですよね。アルクノさんのブログみたら、これに勝る引継ぎは無いって感じですよね。後任の方、ラッキーかもしれせん。
で…今回も、盛りだくさんで…
スゴク興味があるのが、「水の科学博物館」。大阪にも、「下水道博物館」なるものがありまして、下水道施設は勿論ですが、浄化した水を使った面白いものがありました。下水道処理場に隣接してるのですが、市内の処理場には、この処理水を使って「せせらぎの里」と名づけられた「里山」をイメージした所が9ケ所あります。
美術部に入っておられたんですね。美術=創作。それで、木彫りとかなされるんですか?
ボクは、絵も、まるっきしダメなんです。それで、美術をされる方はスゴイと思ってます。
「みどりの町推進センター」の展示物も、イイですね。これも無料ですかぁ…
そして、天丼。デカッ!メニューを見たら、うどん付きがあったので、ビックリ。すごい量じゃないんですか?まぁ…若い方なら、これに、大盛になるんでしょうけど。
「神戸 太陽と緑の道」をチェックしました。
コース№6が、ボクが以前、好んで歩いていたコースに近いです。ボクは、芦屋川から、ロックガーデンを抜けて行ってました。コース№5の逆ってのもありました。ただ、記憶が定かでないので、最高峰から降りたのが、魚屋道だったのか…雷がなっていたのは、覚えていますけど。
なんか、とりとめも無く書いてしまってスミマセン。
新しい担当コースのレポも楽しみですね。(^^)
アルクノ
今回はお手紙になっていますよ。
ハイ、三分の一が終わりました。
更に頑張りたいと思っています。
そして後任の方の為にも、次期ボランティアパトロール隊員を目指す方の為にも分かりやすいブログにしていきたいですね。
大阪の「下水道博物館」にも行ってみたいと思います。
神戸にはその処理水を使ったせせらぎ通りのようなところがありますので、何時か紹介したいと思います。
美術部での絵画はあまり才能無かったです。
でもその思いだけはあって、立体に転向したのかも知れません。
絵心は養っていきたいです。
写真の構図にもその絵心を込めて。
「花とみどりの町推進センター」の展示物にも心惹かれましたが、展示場に居た作品を作られた方達は皆さん活き活きとしていました。
その活力が作品に繋がるのでしょう。
昔、神戸にはこのようなフード店は無かったのですが、様変わりです。
味もそこそこで、手軽に皆さん立ち寄っています。
お客さんの年齢層の幅も広がりましたね。
「太陽と緑の道」を楽しんでくださいね。
私も全てのルートを知っているわけでは無いので、これから勉強したいと思っています。
最高峰からトトヤ道で有馬温泉は歩きやすくて、疲れた脚に優しい道ですね。
これからも臨場感をお届けしたいと思っていますので、宜しく御願いします
てくてく
今年は、中大沢・天狗岩・嫁取の松・フルーツフラワーパーク・道場南口駅とのこと、又、1年コース紹介楽しみにしています。
にぎわい丼、でかくてうまそうですね。ビール飲めなくて残念^0^
てくてく
アルクノ
ハイ、あと2年頑張りたいと思います。
今度のコースはタイヤなどの不法投棄やポイ捨て空き缶等が多いみたいです。
見所もあるようなのでまた紹介します。
次回「にぎわい丼」を頂くときは、今回の分も含めてを飲みます
KURI
やっぱり気になるのは、天丼の見本との差。100円安い天丼の方がエビの尾が2本見えて豪華に見えちゃっていて、その上実物の「にぎわい丼」の「にぎわい度」が微妙なところがなんともですねぇ・・・以下略。でも、味も量もきっと満足のいくものだったことと思います。
天丼だけのコメントで申し訳ありません。m(_ _)m
アルクノ
やはり料理をされるので丼に目が行きましたか
おしながきを拡大すると分かりますが、それには「賑わい天丼」とあります。
詳細は海老・穴子・イカ、各1で、野菜はシシトウと芋で+のりです。
100円安い「天丼」は海老2、野菜は上の2品+1とのりでやや寂しいですね。
私は穴子とイカが好きなので、「にぎわい丼」にしました。
次回「にぎわい丼」のカメラアングルを考えて、ベストショットを狙ってみます
風子
桜の時期は無料というのも嬉しいです・・また機会あれば訪れてもみたいです
私は神戸もそんなには詳しくないので、こうやってイロイロ紹介されてるのは参考にもなります
パトロールのお役は本当にアルクノさんに適役のようで、会議に出席の為にワザワザ遠回りで歩いて行かれたっていうのもさすがです・・後2年、また頑張ってくださいませ!!
アルクノ
水の科学博物館は是非立ち寄ってみて下さい。
来週の土日は人が多いと思いますが、桜はその土日くらいでしょうか。
花とみどりの町推進センターから少し東にビーナスブリッジへ登る坂があります。
距離が短いので上がれると思いますが、眺望が抜群ですよ。
今度もパトロールするコースは、神戸の北の果てからのスタートになりました
次回フルーツフラワーパークも紹介したいと思っています。
あと2年、頑張ります!!
ふぉるま
家族でお出かけに良さそうです 我が家からは遠いですが
アルクノさんも美術部だったのですね
私も高校時代は美術部でした 下手でしたけど
母や祖母が 油絵や水彩画を楽しそうに描くのを見て育ちました 腕前は遺伝せず残念です
引き続きボランティアパトロール 頑張って下さいね
アルクノ
水の科学博物館は神戸市が管理しているので利益追求をせず、稼ぎ時に無料開放しています
もし、神戸市内観光の再はスポットに入れておいて下さい
ふぉるまさんも多分、美術部所属だったのでは?と思っていました。
女系遺伝は確実に存在します。
ふぉるまさんの場合は、美的センスが創意工夫で現れています。
ハイ、頑張りますので応援宜しく御願いします