「はんこ立て」は過去に二度制作して記事にアップしたが、「はんこ」そのものを作るのは初めての事です。
ブロガーの皆さんは御自身のハンドルネームをお持ちですよね。
私の場合はアルクノなので、その「アルクノ」を「はんこ」にしてみました。
トレシングペーパーに、はんことなる材料の外周をなぞり、その中に文字を書き入れる。
それを裏返しにし、
カーボン紙を下に敷いて、「はんこ」となる木の上に転写します。
文字以外の部分に別の明るい色を塗り、その色を彫刻刀で削っていきます。
着色しないと、削った所とそうでない所が不明瞭になります。
使用した彫刻刀は「三角刀」と「すくい刀」それぞれ4.5mm。
荒削りは1時間ほどで終了。
更に細かい部分は上記彫刻刀に、キリやヤスリの尖った先も用いて削っていきます。
翌日、完成。
あまり変わっていないように見えるが、アの部分を彫り込み、ノの曲り具合を調整しています。
更に、文字の周りを平らにし、枠を明確にしています。
宅配便などでピンポンと鳴った時、慌ててこのはんこを持って行かないようにしないといけません^^)
気の合う友人が名刺を持っていた場合、その裏にペタンと捺印して自己アピールするのもいいでしょう。
自分の名刺の裏に押印して、知らせたい人にだけ渡すという方法もあります。
小さな節が二つあったので、顔に見立てて口を追加し、押印する時に上下が分かるようにしました。
このはんこに、はんこ立ては必要ありません。
太さは3センチほどもある、デッカイ「はんこ」ですから。
上を向けて、置いておくだけでOKです。
ちょっとやそっとでは倒れない安定感がありますからね^^)
(使用頻度は少ないと思うが^^;)耐久性を考えると、なるたけ堅い木で作った方がいいと思います。
文字は「カタカナ」が作りやすく、次に「ひらがな」でしょうか。
「漢字」の方もチャレンジしてみてください。
今回の材料も、以前から馴染みとなっている自宅庭より調達したシラカシの木を使用しました。
この記事へのコメント
ふぉるま
芸術作品の落款として使われるのも 良いですね
3センチでも 全然いけますよね
石や枝で作ってもらった落款を持っていますが まさか自分で彫れるとは 全く思いませんでしたよ~
アルクノ
小学生の頃、ゴム板に彫刻刀で格闘していた事を思い出しながら作りました^^;
絵画などの作品に押印する落款ですか、そんな風に思って頂くと恐縮します。
意外と簡単に彫れるもんです。
ふぉるまさんも、ご自身で作ってくださ~い
かっぱちゃん
裏が顔になっているところがかわいらしい遊び心でよいですね。
アルクノさんは、ホントに器用ですねえ(@@)
私も、アルクノさんが色紙などに描かれたときに押す落款になさるとしゃれていて素敵だと思います。
アルクノ
この節がホントおどけた目のようになっていました。
あとは「く」の字に彫るだけで良かったので、手間が省けました
これから、絵を描いたり、色紙を書いたりの勉強もしないといけません
でも、絵心はあまり無いのでごかんべんを
yoppy702
オリジナリティーが一杯です。
暖か味もあって、愛着が涌く一品だと思います。
小さな節だったんですね。又、アルクノさんの茶目っ気で、顔を書かれたんだと思いましたが、その節を利用するなんて、さすがです。
一度、宅配便の受け取り印で使ってみたらどうでしょう?案外、OKかもしれませんよ。
ボクが宅配便の方なら、思わず微笑んで、ハッピーになれそうですから。(^^)
アルクノ
私は、愛着の湧くこの節に感謝しています
もしyoppyさんのように話の分かる人間味のある宅配便業者がきたら、このはんこを使ってみてもいいですね
風子
山歩きに携帯するものだとか、あれこれ押しておけばいいと思います
ブログのHNとしてばかりじゃなく歩くのがライフワークのアルクノさんだから、通称もアルクノで良いようにも思います
それにしても、器用ですね
アルクノ
風子さんには過去から数々の記事を見て頂いているので、私の携帯所持品までご存知なのかもしれません
あれこれ、ペタペタ、一杯と押印しておきます
表札にも押印しておいた方がいいのかも。
「アルクノ」宛で郵便物が来たりして
ハイ、小学生の時より「器用だねっ」て、全然知らない人に言われたりしていました
らんたん
朱印の赤色だけじゃなく色々な色に変えたり大きさも変えたりペタペタ押して絵葉書を作ったり使い道沢山ありそうですよ!
顔もほのぼのアルクノさんに似ているのでしょうか
アルクノ
此方がなるほどと言いたくなります
遊び心のはんこなので、色んな色を使って押せばいいですね。
ブログ写真を普通紙に印刷し、カラフルにペタンと押印して知人に渡せば宣伝効果も大です
さすがアイデアウーマンのらんたんさん
座布団1枚差し上げます
私の顔ですか、こんなに可愛い顔だったら嬉しいのですが・・。
白い顎鬚の仙人を思い浮かべれば、ほぼ正解です
清兵衛
手作りの味わいが出ています。
これをブログ名刺に押したら暖かみが増します。
アルクノさん器用で、遊び心が楽しいです。
アルクノ
(記事にはしませんが)今日勤めていた会社のOB会があって、今年撮ったブログの写真を印刷し、その裏にこのはんこを捺印して十数名の方に渡してきました。
大きい方がいいと思って2L判にしましたが、普通サイズの方がスーツのポケットに入るし小さい方が良かったですね。
これからも遊び心を皆さんに伝えていきたいと思っています。
彩
白抜きの本格的な立派な出来具合です。私も水墨画の落款を掘りましたが木ではなく消しゴム印材で作りました。逆字に掘るのは難しいですね!
アルクノ
初めて制作した私に、その経験者から気持ちのいいコメントを頂きました。
細かいところを修正する時、向きが逆になるので頭の中の調整が必要でした^^;
この木はかなり堅いので、命永らえるまで大丈夫だと思っています
ぴよっち
裏面のニコニコがとても素敵☆ 宅配便に...のくだりにもニヤニヤ☆
アルクノ
気持ち玉にニンマリした様子も表れていますよ
もし、ぴよっちさんがHNの「はんこ」を作ったら、お得意の大胆な飾りつけで紹介して下さいね