昨年11月に、簡単にできる木工細工としてハンコ立てを紹介しました。
https://arukuno.seesaa.net/article/201111article_1.html
それは木の枝を斜めにカットして穴を空けただけのものでした。
今回は朱肉ケースにボールペンもセットにして置いておけるものをと考えて、早速作りました。
前回の「花の彫刻・お正月用(2012.01.11)」を作り終えてからの制作です。
苦労したところは、朱肉ケース台はサイズピッタシに削らなければならない点です。
ハンコ立ての穴は多少大きくても深く彫れば大丈夫です。
ボールペンを乗せる溝はお好みで削ってください、ということになります。
深く削るほどボールペンを置いたときに安定しますが、手間と暇が掛かります^^)
材料は「木彫り・竹製ナイフ(2011.12.07)」を作ったときに残った片割れです。
各種の彫刻刀(丸曲げ、浅丸曲げ、鎌倉刀、切出し、平刀等)で削り、仕上げではサンドペーパーとスチールヤスリを使用しました。
その材料は直径59mmで長さは120mmですが、多少傾斜を持たせています。
ハンコ側の高さは43mmで、
朱肉ケース側の高さは37mm。
更に、朱肉ケースを置く場所も安定させるために手前側へ少し傾斜させています。
朱肉ケースを固定させるために両面テープやマジックテープを利用してもいいと思います。
早速玄関脇のスリッパ台に置いてみました。
横にあるのはメモ用紙。
何かが運ばれてきたとき、「ハンコ下さ~い」も「サイン下さ~い」もあります。
家の修理や工事に関する契約を交わす場合は、サインと捺印の両方が必要になりますね。
お宅の玄関にもお一つ、どうでしょうか?
この記事へのコメント
うらしまおばさん
アルクノ
そのニャンコ型を何時ものユーモア入りで、ブログ紹介してみては?
便利グッズとして考えましたが、必要は創作活動の母と言えるようです。
yoppy702
「○○です」
あっ、ハンコや。
急いで、シャチハタを取りに行って
ポケットに忍ばせて、扉を開ける。
「ご苦労さまです。」
…やっぱり、
こういうの、必要ですね。(^^)
アルクノ
その状況は、私も何度も経験済みで・・、
慌てて、こけそうになったこともあります
これからも、必要と思ったものを作っていきたいです。
ぴよっち
”必要は創作活動の母”に強く共感します。
アルクノ
これはスラスラと出来ちゃいました^^)
これを見られた方が、もっと個性的に仕上げてくれたらと思っています。
ぴよっちさんの必要なものをどんどん作っていく創作意欲には、何時も感心しているんですよ。
かっぱちゃん
玄関に置いておくと便利そうです。
手で削ったものはあったかみがあっていいですね。
手触りもよさそうです(*^^*)
アルクノ
朱肉ケース台を多少大きく削っても、マジックテープで固定すれば大丈夫ですよ。
かっぱちゃんの御宅にもどうですか?
これは塗装せず、木肌の温もりを感じて欲しいですね。
らんたん
3点セット使い勝手がよさそうで素晴らしいです。
アルクノ
金属や樹脂製のものは、錆びたり汚れたりすると「もう要らない!」と思ってしまいますネ。
これからも温かみのある木彫りや木工をお届けしたいと思っていますので、宜しくお願いします。
風子
素敵な一品がまたまたできあがりましたね
ここまでの作品出来具合なら、また他のモノも作ってきようって気になりますよね
ここ、3,4日風邪がひどくて寝込んでました(それでもPCはチラッと覗いてレスなどは書いてましたが)
1月27日に六甲の氷の祭典に行く予定ですが、その日は最高気温が(下界で)5度・・六甲山はすごく寒いのでしょうね
なんでも、その祭典は天候があれると中止になるとかって書いてましたし、風邪がまだ完全に治ってないので、その日に行けるかどうかも問題なのですが、せっかくなので行きたいのですが・・・どうなることでしょう・・・
アルクノ
この作品は仕上げにこだわると少し時間がかかりますが、簡単にできると思います。
注意点は、本文にあるように朱肉ケース台はサイズピッタシに削るという点だけです。
「氷の祭典」は多少天候が悪くても、ロープウェイが運行されていれば開催されるので確認してから出かけられたらと思います。
1月は、雨の19日も含めて3回六甲・摩耶に登りましたが雪はほんの僅かでした。
当日は気温がかなり低くなるので、行かれる場合は雪が無くてもしっかりとした防寒具が必要です。
展示場は冷凍庫、と考えておいて下さい
風邪が早く治りますように・・。