石峯寺の紅葉(2011.11.17)

今回のコースは私が今年度のパトロールを担当している太陽と緑の道ですが、何時もの山友を連れて紅葉狩りに出かけてきました。
その石峯寺(しゃくぶじ)の紅葉の素晴らしさは石峯寺近くにある陶芸展示工房「つくも窯」にお住まいの陶芸作家さんから聞いていました。
今年4月、初回のパトロール時でしたが、そのことを覚えておいて計画したのです。
今回そこを訪れると、クローズしていたので残念な思いをしました。

7月12日の夏編はこちらをご覧ください。
https://arukuno.seesaa.net/article/201107article_2.html

先日の12日、神戸森林植物園の紅葉がイマイチだったのであまり期待しないでくださいとお知らせをして、神鉄・岡場駅に集合です。

駅前から10:00発13系統の神姫バスに4人が乗り込みます(土日祝日はこのバスはないのでご注意)。
コースは中大沢(なかおおぞ)バス停~坊主岩~バス停大門~石峯寺~仁王門~天神橋です。
正規のルートは7.2kmとあるが、あとで説明するバス停大門への迂回路とコースを外れて坊主岩へも立ち寄り、帰りは北農協バス停だったので合計約10km。
参加はモクさん、ミドリさん、アリマさんとアルクノ。

中大沢でバスを降りたのは10:18。
画像
(以下の写真もクリックすると大きくなります。)
道標に従って坊主岩に向かうが、この先にある石峯寺の紅葉が期待できますよ、と言いたげなシグナルがありました。
画像

坊主岩0.4kmとある道標を右に向かうと柿の木がある。
画像
そこから直ぐ山道に入り、200mほど登ると坊主岩がある。
画像
これは摂津と播磨の国境の里山に立つ奇岩です、と説明看板にあります。
高さ2mほどの砂岩で風化現象によって現在の姿になり、誰となく住民によって「坊主岩」と呼ぶようになったそうです。
私は「でっかいエリンギという佇まい」と4月の過去ログで紹介しました。

秋の風情を味わいながら進みます。
画像
山の中に入ると、不法投棄禁止とある辺りから空き缶やペットボトルが散乱しています。
4人の目で道路脇からも見つけて、私が取り出した神戸市指定のポリ袋に収めながら歩きます。

お地蔵さんが立つ角から右へ向かうと、
画像
直ぐ道標があり、バラックの建つ所から山道に入って、
画像
緩やかな坂を下ります。
藪道なので蜘蛛の巣が沢山あって、家主が何処かへ引越ししても巣は片付けられずに残っています。
ストックを振り回しながら下った先に、水飲み場があります。
画像
問題点は報告することになっていますが、私が何度神戸市市民参画局文化交流部の担当者にお願いしても、蛇口から水が出ることはめったにありません。
画像
私有地に入っているとはいえ、この水飲み場を頼りにしている人がいるかも知れません。
夏場ここを歩かれる方は、注意して下さい。

県道を渡って、太陽と緑の道は続くが、
画像
道路向いからの道は工事中で入れません。
この県道を右に向かって、迂回路は三木市に入ります。
その迂回路は歩道が無くなって道幅が狭くなり、
画像
前から後ろから、ダンプや乗用車が頻繁に行き交うので走り抜けなければなりません
しかし、そこに空き缶が沢山落ちていた。
通行人がこんなところで休憩したりしないので、狭い道で減速した車の同乗者が捨てたのではないでしょうか。
画像
八つの目をフル回転してここに来るまで拾い集めたアルミ缶やペットボトルですが、45Lの指定袋が一杯になって入らないものは来月回収しますと道路脇に置いておきます。
一人ではこうはいきませんが、今回沢山回収できたのは参加者のおかげでした。
(コース上のゴミはパトロール隊員が回収することになっています。)

この迂回路にも工事現場が有りましたが、その道路工事は終了していました。
画像

大門バス停から左に入ります。
画像

登った先の銀杏が黄葉していたが、
画像
半分くらいは落ちていました。

通常12時ごろ石峯寺到着なのに、缶とペットボトル回収に時間を取られたので12時半を過ぎていました。
自販機の横、太陽と緑の道と表示のある所に回収ゴミで一杯になった袋を置いておきます。
直ぐ手を洗って、神戸の名木さるすべりの前で昼食です。
画像

またしてもアリマさんが1Lの保温ポットに満タンの熱燗をご持参です^^)
森林植物園では二人で分け分けでしたが、今回は4人で分け合います。
しかし、ほとんどはアリマさんと私が飲み干してしまいました。

食後本堂脇から、
画像
お目当ての紅葉狩りです。
画像

画像

画像

画像

画像

この三重塔は室町時代のもので嵯峨天皇の勅願によるものだそうです。
画像
この時代に造られたものの中では最も大きい部類に入り、大日如来様が祀られています。
画像
大正4年に国指定重要文化財にもなりました。

更に、境内の紅葉を楽しみながら撮影です。
画像

画像

画像

画像
これらの写真は、プリントして本日の参加者にお渡ししたいと思います。

本堂前に立つ真新しい観音様は、長久萬聖観音で、
画像
長く久しくすべてに等しく慈悲の心の観音様です。
ここ石峯寺は「新・こうべ花の名所50選」にも選ばれています。
画像

この寺は651年、法道仙人の開基と伝えられており、
孝徳天皇の勅願寺として栄え、中世には一里四方を寺領にして多数の僧兵を養っていたそうです。

下ると竹林寺がありますが、
画像
このようなお寺が周り一帯に点在していたということです。
仁王門をくぐり抜けますが、
画像
あまり怖くない仁王さんです。
画像

画像

坂を下ると右の道路脇に人が立っています。
振り返って見てみると、ハイネックを着た若い女性ですが表情がピクリとも動きません。
画像
車の減速をお願いしていますが、もっとお化粧をして、寒いけど薄着にミニスカートでも着用すれば更に効果があると思います。

そこから少し下ると崩れていく日本家屋がありました。
画像
その崩れ果てる様子を、カッパのような顔をした蔵がじっと見つめていました。
皇帝ダリアでしょうか天高く咲いています。
画像

園芸業の御宅ではクリスマスツリーに使われる木が出荷待ちのようでした。
画像

田舎道では秋の光を一杯に浴びて、ススキが輝いています。
画像

道標に従って中国自動車道を潜ると、
画像
このようなところへ出ます。
画像
向こうでロードコーンが倒れていますが、車でここを通る方は注意したほうがいいと思います。
この崩れ行く道路状況も報告していますが、改善の兆しはないのです。

そこから5分ほど歩くとゴールは近い。
画像
バス停の北農協が見えてきました。
ゴールの天神橋まで案内し、
画像

少し戻って県道に出るとバス停があります(14:41)。
画像
14:50発のバスは三田行きです。
道場南口で下車して神鉄に乗り換えですが、タイミングよく電車が来て帰路に着きました。

同行者には、今日も一日楽しく遊びました、と言われました。
多少山道があって、8割ぐらいはゆるいアップダウンの舗装路で歩きやすい道です。
毎月一回は歩きますが、冬道になったときにまた紹介できるかと思います。

この記事へのコメント

  • 風子

    石峯寺ってはじめて知りましたが、随分と紅葉が綺麗ですね・・
    今年は台風の影響などもあって、枯れたような木々も多くて、目を見張るかの紅葉にはなかなかお目にかかれないみたいですので、コレは素晴らしいです
    パトロールを兼ねての山歩きでは、空き缶とかペットボトル等のゴミ拾いもされているのですね・・本当にご苦労様です・・
    2011年11月18日 17:41
  • アルクノ

    風子さん、続けてコメントと気持ち玉ありがとうございます。
    このコースは毎月歩いていますが、秋が一番いいようです。
    森林植物園が良くなかっただけに、嬉しさ倍増でした
    車の場合はここで紅葉狩りのあと、神戸青少年公園でBBQがオススメです。
    2011年11月18日 18:15
  • KURI

    なんて美しい紅葉でしょう!
    そしてなんてかわいい仁王さまでしょう。

    写真もお上手に赤を表現出来ていますね。お見事です。
    輝いたすすきの写真も素敵!
    2011年11月18日 20:26
  • アルクノ

    KURIさん、沢山褒めて戴きありがとうございます。
    この日は構図を考えながら全部で200枚ほど撮影し、数打てば当たるという戦法で挑みました
    ススキでは光のハレーションをうまく活かすことができました。
    2011年11月18日 20:46
  • てくてく

    ごみ回収しながらのウオーク、お疲れ様です。
    あいも変わらず「ポイ捨て」が多いようですね。困ったものです。- -;
    石峰寺の紅葉、きれいですね。熱燗での紅葉狩り、なかなか風流です。^ ^
    これから寒くなります。「太陽と緑の道」のパトロール、風邪引かないように、頑張ってください。
                     てくてく
    2011年11月19日 10:07
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉もありがとうございます。
    石峯寺の紅葉は思った以上の出来栄えでした。
    森林植物園も同じ神戸市北区なのに、北の果てに来るとこうも違うものかと思いました。
    このようなポイ捨ては六甲の方が少ないように思います。
    冬期は雪が積もるかもしれませんね。
    覚悟してパトロールしたいと思います。
    2011年11月19日 10:31
  • yoppy702

    今回も、熱燗同行ですね。
    これからの季節、必需品かも。

    いや~、今回は、「紅」を堪能させて頂きました。
    今年は、遅いと聞いていますが、あるところには、あるもんですね。

    「あまり怖くない仁王さん」
    こういう方がいらっしゃっても、イイかもですね。子供さんが安心してみることが出来ますね。
    2011年11月19日 15:54
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉と連続のコメントありがとうごだいます。
    熱燗シリーズが続くかも、です
    森林植物園の紅葉と違って、色合いがいいので驚かれたのではないでしょうか。
    私も期待以上でした。
    やはり地元の方の言葉は信用したほうがいいみたいですね。
    あまり怖くない仁王さんだったので、網は外してもいいような気がしましたが(笑)いたずらされても困りますからね。
    2011年11月19日 16:25
  • やまや

    さすがアルクノさん!ゴミ集め、ご苦労様でした(^^)。紅葉もきれいですね~♪
    2011年11月21日 02:12
  • アルクノ

    やまやさん、ありがとうございます。
    大量のゴミ、探せばあるものですね。
    この紅葉は地元の方とお話したことがきっかけでしたので、これからも情報収集に努めたいと思います。
    2011年11月21日 08:11

この記事へのトラックバック