神戸森林植物園から県庁前へ(2011.11.24)

「神戸森林植物園から修法ヶ原池の紅葉・昨年との比較(2011.11.12)」で紹介したが、その時は紅葉の仕上がりがイマイチでした。
12日の時とはコースを変え、リベンジにと山友を連れて歩いてきた次第です。

参加は、2日前の陶芸展で紹介した酒豪の植物博士さん、モクさん、ミドリさん、アリマさんとアルクノ。
コースは、神鉄・北鈴蘭台駅集合=送迎バス(10:05発)=森林植物園~修法ヶ原池~大龍寺~猩々池~二本松林道~市章山(ししょうやま)~錨山(いかりやま)~諏訪山~ヴィーナステラス~ヴィーナスブリッジ~県庁前です。
県庁前までの距離は約10kmで、短い部類ですが色々眺めながらの歩きだったので結構時間がかかりました。

今回のコース、私達にはあまり似合わないロマンチック街道になりました。
その様子をご覧ください。

森林植物園に着いたのは10時16分。
画像
(以下の写真もクリックすると大きくなります。)
楽しそうに男女が手をつないでいるカップルもあって、羨ましい限りです。
画像
スキップしたりして、愛も芽生える遠足でしょうか。
スタイルのいい、小学生御一行様です。

時間も早いのでお客さんはあまり居なかったが、紅葉は12日よりも多少ましでした。
画像
その長谷池です。
西門から出ると、銀杏が黄葉していました。
画像

学習の森を下って、
画像

洞河湖脇を歩いて再度公園へ向かいますが、その途中の紅葉です、
画像

画像

再度公園で小休止。
トイレ休憩を済ませ、修法ヶ原池を回ります。
画像

12日に来た時、紅葉スポットが何処にもありませんでしたが、今日はありました。
画像

画像

画像

池の畔にひっそり佇むこの建物も華やいだ雰囲気に嬉しそうです。
画像


池の裏側から少し登って下ると大龍寺です。
画像
本堂にお参りする前に「まず、ぼけ封じ観音にお参りすれば♪」と言うと、
画像
おばさまに睨まれてしまいました。

山門を下るが、ここの仁王さんは結構怖い顔をしています。
画像

画像

その下では沢山の水子地蔵さんが立っていました。
画像

10分ほど下ると猩々池で、もうお昼ですが(12:04)、
画像
ここより、見晴らしの良いところへ向かいます。

池からの分岐で二本松林道へ。
紅葉はこんな感じであまり素晴らしいとは言えないが、
画像
なだらかで歩きやすい二本松林道です。
画像
二本松バス停に出て、ドライブウェーを渡って登ると、
古風な道標があるが、イカリ山~スワ山とある右へ登ります。
画像

画像
更に少し登ると堂德山があって、
見晴らしは合格点ぎりぎりですが、そこで昼食です(12:30)。
北日本に豪雪注意報が出ていましたが、ここ神戸もかなり寒くて、食事中吹く風が冷たかった。
お茶より、麦焼酎お湯割りが欲しいと思った次第です^^)

そこから下ってドライブウェーを渡り、小山を登って下ると、そのドライブウェーの向こうに市章山がある。
ここがこのコース中一番眺望の良い場所で、神戸でも随一と言われる所です。
神戸の中心を見下ろしていますが、夜は山腹に神戸市のマーク市章を灯します。

市章山を昼食場所にする場合はスタートを9時半にすればいいでしょう。
天候がいいと混雑している場合もありますが、今日は寒風のせいか他の人はいませんでした。
しかしその風が吹いたおかげで、眺望が抜群です。
東から西へ3枚の写真です。
画像

画像

画像

ズームアップで、中央に六甲アイランドですが、
画像
大阪湾のその向こう、対岸の様子もバッチリ見えます。
直下の県庁(黒い建物が横並びに3つ)の奧、中突堤の様子も手に取るように分かります。
画像

来た道を下って、モニュメントのような風力発電設備の下に錨山がある。
標高が低くなり、ポートアイランドが更に近づいて見えます。
画像
脇の急坂を下ると、その錨マークの一部が見えてくる。
画像
フェンスにレンズを突っ込んで撮影したが、その形が分かるでしょうか。
綺麗に剪定されていて、昼間は緑色のマークが市内からも確認できます。
諏訪山に向かって更に急坂の階段を下り、またドライブウェーを渡ります。
画像
山手学園の方には下らず、分岐を登っていくと諏訪山です。
画像
ズームすると、丁度ルミナス神戸2が中突堤に接岸するところでした。
これまた急階段を下ると、ドライブウェーの向こうに三角屋根の建物がある。
画像
そのレストラン、トールドールを横に見ながら階段上がると、
画像
ヴィーナステラス。
画像
ここの双眼鏡は無料開放されているので、神戸の街を目一杯拡大して思う存分楽しめます。
トイレ休憩もあって立ち寄ったが、時刻は丁度2時でした。
画像
西方面に須磨連山が望め、その向こうにはうっすら淡路島も。
画像

しかし、ここで有名なのは愛の鍵モニュメントです。
画像
二人の名前や愛の誓いが書かれたシリンダーキーが沢山ぶら下がっています。
画像
年末にこれらの鍵は総て取り払われ、溶融されて地中に埋められるのです。
これは2004年から2007年までの物。
画像

今年の分は右のスペースに。
画像
二人の愛はハートの形になって、この地に永遠に残ることになります。
ただ「他のカップルの想いも混ざり合うので気持ち複雑でしょう。」と昨年11月の過去ログに書いてあります。

今日参加の熟~老年5人グループにとっては「永遠なんてあるのだろうか。」「そう思っているうちが花だね。」ということになります。
年末に溶けて結ばれるカップル達の愛ですが、その想いが解けて流れることのないようにと願っています。

ハートの四つ葉が周りに並ぶ時、このデートスポットは愛のパワースポットになっていくことでしょう。
(照れくさい?^^)
画像
ヴィーナスブリッジを下って県庁前へ向かいます。
画像

カップルさんは、さらに下ってメリケンパークやハーバーランドでデートを続けることができます。
ゴールインしたい方は、ルミナス神戸2でウエディングも受付中ですので・・。


モクさんとは地下鉄県庁前で別れ、残った4名が「三宮高架下市場」という居酒屋へ突入!
生中199円が誘い文句ですが、植物博士さんは喜んで初体験
私は4度目、アリマさん3度目、ミドリさんは2度目
という布陣です。
今後、ここへ来るためにコースアレンジをする。
ということにもなりそうです^^)
各々適当量(男性は大量)飲んでお開きになりました。

この記事へのコメント

  • サラ&メル

    素晴らしい眺望でしたね。
    ヴィーナステラスは、以前に3度ほど友人や家族と訪れましたが、最近ではご無沙汰しています。
    冷え込むようになってきました。ご自愛ください。
    2011年11月25日 14:08
  • アルクノ

    サラ&メルさん、気持ち玉もありがとうございます。
    度々訪れている場所ですが、今回は「寒風」が素晴らしい眺望をプレゼントしてくれました。
    山歩きでも冬装束になってきましたが、風邪をひかないようにしたいと思っています。
    2011年11月25日 15:32
  • 風子

    おっ森林植物園
    なかなかの紅葉になってきているじゃありませんか
    長谷池も懐かしいです
    いつもだったら、こういった小さな池の名前なんて忘れてしまうのですが、去年、ブログ記事を書くときに下手な句を画像の説明にと、即席で造ってUPしましたので名まえ覚えてました
    来年にでもまた行ってみたいと思ってます(~ー~m)~
    2011年11月25日 16:58
  • アルクノ

    風子さん、気持ち玉もありがとうございます。
    やはり紅葉は、11月上旬が暖かかったので昨年とはだいぶずれていました。
    私も来年は温度状況を確認の上、出かけたいと思います。
    風子さんの句、私も時たま写真の説明に詠んだりするので、今後のためにも再確認しておきます。
    2011年11月25日 17:47
  • てくてく

    色づき、イマイチといわれながらも、いい色になっていますね。
    紅葉の山から近代的な街へ、いいコースです。
    特に最後の、
                    てくてく
    2011年11月28日 13:48
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉もありがとうございます。
    諦めずに再挑戦して良かったと思っています。
    こういう山から都会へというコース設定ができるのは神戸ならでは。
    だと思っていますし、他府県からも是非来て頂いて魅力を味わって欲しいですね。
    特に最後のは超オススメです
    2011年11月28日 14:13

この記事へのトラックバック