木工細工・ハンコ立て(2011.11.01)

簡単に作れるハンコ立てです。
宅配便が来て「ハンコ下さい」となった時、さっと出せてスマートに収納できるものです。
ハンコケースに収納して抽斗に入れておいたりすると、いざというとき面倒ですね。
誰しもが経験していることだと思います。
認印であれば、すぐ出せる方がいいでしょう。

そこで、私が考えたハンコ立て。
画像

木を斜めにカットして、その斜面に穴を彫っただけのものです。
(脇の引き立て役は、過去ログにあるバラの木彫りを塗装したもの。)
使用後、朱肉の残りカスをいちいち拭き取らなくても、また差し込んでおけば材質が木なので勝手に吸収してくれます。

子供が持っているような彫刻刀で彫れると思いますが、仕上げは鉛筆にサンドペーパーを巻きつけて滑らか仕上げにする必要があります。
画像

この記事へのコメント

  • 風子

    これ、いいですね
    木を斜めに切ってというアイデアが素晴らしい
    玄関に置いていても、それなりに違和感もなくて・・ナイスです・・
    あれこれと作品、楽しみですo(^▽^)o
    2011年11月02日 11:16
  • アルクノ

    風子さん、気持ち玉もありがとうございます。
    ちょっとしたアイデアですが、これなら誰にでも作れると思いました。
    次回作は、これまた、いつの事やら^^;
    2011年11月02日 11:25
  • サラ&メル

    教えて頂くとなるほどと思いますが、なかなか思いつきませんね。自然木の切れ端を使ってもよさそうですね。
    私も木工が好きで、時間があると木を削っています。またお教えください。
    2011年11月02日 11:39
  • アルクノ

    サラ&メルさん、気持ち玉もありがとうございます。
    材料は庭木の剪定で得たものです。
    このハンコはケースに入れずに転がしていましたが、本当に転げ落ちてしまい、このような物を思いつきました。
    木工がお好きでしたら、更にアイデアを凝らして作ってみてください。
    できれば記事のアップもお願いします
    2011年11月02日 12:07
  • KURI

    確かに使いやすそうです。こういったものをひょいと作ってしまうなんて凄いです。私だったらすぐにどこかのお店に探しに行っちゃいます。

    「抽斗」が読めませんでした。(^_^;)
     またひとつ勉強になりました。
    2011年11月02日 16:27
  • アルクノ

    KURIさん、気持ち玉もありがとうございます。
    私の場合は、考えたものを工夫して作っちゃう、ということが習慣になっているようです。
    過去には靴べらを作りましたが、生活に役立つものを何か考えてみましょうか。

    漢字は、変換ボタンで教えてもらっています
    2011年11月02日 17:49
  • yoppy702

    これなら、作れるかも。
    少々、形が悪くても、
    使用上は問題なさそうですものね。
    朱肉を吸収するとこがイイですね。
    2011年11月07日 01:12
  • アルクノ

    yoppyさん、気持ち玉もありがとうございます。
    今まで紹介した作品の中で一番作りやすくて、実用性のある物かもしれません。
    百均で売っている木の材料でもいいと思います。
    2011年11月07日 07:09
  • wako fujii

    器用に出来ていますね。私も作ってみますか 出来るかな
    2011年11月13日 19:50
  • アルクノ

    はっきり分かるようなハンドルネームにしてくれてありがとう、fujiiさん。
    今までの作品の中ではこれが一番作りやすいでしょう。
    是非挑戦あれ。
    右のブログテーマ木工細工をクリックして、過去ログで更に出来そうなのをチェックしてみてください。
    2011年11月13日 21:08
  • ぴよっち

    う~ん これもイイです☆☆  木がインクを吸収する特性を活かしてるのでまさに一石二鳥。  奥の薔薇の木彫りも魅力的ながら難しそう~
    アルクノさんのブログを見たことのない10歳の娘が 一本の枝を削りまして弓矢を作ってました。一体何に使うのかサッパリわかりません。
    2011年11月28日 12:36
  • アルクノ

    ぴよっちさん、気持ち玉もありがとうございます。
    これはホント簡単にできちゃいました。
    コメントあるように直ぐ転がってしまうので、その防止にと考えただけです。
    バラの木彫りは、(自己流ですが)昨年8月の過去ログに制作過程もあるので挑戦してみては?
    娘さんのその創作意欲を育てていってあげてくださいね。
    私も10才の頃より木工細工の楽しさを覚えたような気がしています。
    2011年11月28日 13:44

この記事へのトラックバック

木工細工・メガネ置き(2011.11.16)
Excerpt: 前回の「はんこ立て」が http://21846851.at.webry.info/201111/article_1.html 簡単に出来てしまう人向けの実用的な木工細工です。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2011-11-16 11:48

木工細工・ハンコ立てセット(2012.01.15)
Excerpt: 昨年11月に、簡単にできる木工細工としてハンコ立てを紹介しました。 http://21846851.at.webry.info/201111/article_1.html それは木の枝を斜めにカットし..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2012-01-15 16:11