増位山・後編(2011.10.02)

砥堀(とぼり)駅8:34~権現山古墳~東南寺~登山口~古墳展望台~増位山梅林~随願寺~広峯神社~吉備神社(昼食)11:40‐12:05~氷室池~氷室神社~14:50書写駅バス停と歩いた後編です。
随願寺ではいい思いをしましたが、そこを過ぎて蛇ヶ池から書写駅バス停までを紹介します。
前編は此方にあります。
https://arukuno.seesaa.net/article/201110article_1.html

蛇ヶ池の前から(10:49)、
画像
広峯神社へ向かうハイキング道に入るが、上がると休憩所のようなところがある。
画像
この辺り一帯は増位山自然公園となっていて、その大きな絵図が蛇ヶ池にある看板に描かれていた。

公園遊歩道のようなダラダラ下がりの山道を下がると、
画像

小さなコンクリート橋を渡って、少し荒れた道になる。
画像

道標は広峰神社となっているが、あと0.4kmとあるところから更に下る。
画像
随願寺~広峯神社の往来が結構あったのでしょうか、歩きやすい道です。
やがて登りになり、石組みの壁が現れると神社は近い。
画像

広峯神社に到着(11:23)。
画像
拝殿の奥に本殿がある。
南にある表門の前に立つと姫路の町並みが望めます。
この広峯神社は遣唐使として中国へ渡った吉備真備(きびのまきび)が奈良時代の天平5年(733)に建立しました。
貞観年間(876)のこと、10年にわたって疫病が大流行したが、清和天皇の夢枕のお告げにより広峯神社の分霊を京都に迎えて祈願するとそれが静まったという。
都の人々は大いに喜び、盛大な祭りを行なったのが祇園祭の始まりで、それによって建てられたのが八坂神社です。
ですから、ここ広峯神社は八坂神社の本社といえます。

境内には延命長寿の神木として石柱に天然記念物と彫られた千年松がある。
画像

その脇には生後数年しか経ていないと思われるが「こじろう」さんがすっくと立っていた。
画像

広峯神社の文化財については此方を拡大させてお読み下さい。
画像

神社裏には神秘の「九つの穴」なるものがある。
画像
代表社として熊野権現社を紹介します。
画像
これは慶応4年(1868)に建立されたもので、広峯神社の鎮守です。

そこから学問の神様、吉備神社は10分です。
水平道を暫らく歩き廃屋の向こうから、
画像
階段を上がるが、その途中に奇妙なものが祀ってあります。
画像
欠けた瓦も利用しての小さな祠は何でしょうか。
御神体は小さな鏡です。
己の姿を映し出し、自らを戒めよ、とのご神託でしょうか。
強風に襲われると御神体もろとも飛ばされそうな造りなので、その修復作業が大変だろうと推察します。

更に上がると、荒神社の隣に吉備神社がありました。
画像
広峯神社を建立した吉備真備を祀っています。
傍らには2年前に作られた広峰物語なる大きな看板が設置されています。
画像
オリジナルのままの写真ですのでお時間のある方は拡大させてお読み下さい。
3名はここで昼食です(11:40)。
画像
立てかけてあるのは、前編の登りで拾った杖ですが下りきるまでお世話になります。

下山開始ですが(12:05)、
画像
暫らくはなだらかな道です。
水平道になった先に分岐があるが、左へ5分行くと大きなキノコが転がっていた。
画像
暗いのでフラッシュ撮影だが、カメノコウタケと勝手に命名する^^)
ここまで倒木もあったが、根こそぎ倒れている倒木から、
画像
急坂下りが始まる。
画像
さらに5分下ると崖のような岩場となる(12:31)。
画像
砂も混じっているので滑りそうな危ない下りです。
画像
倒木のように倒れてはいけないので、カメラを収めてゆっくりと下る。
氷室池0.9kmとあるところから道は落ち着くが、その先3分で、今度は岩だらけになる(12:53)。
画像
これが道なのかと不安になるが、擦れ違う人に此方へと言われて安心する。
アリマさんには先日のゴロゴロ志久道はこの予行演習でしたと(実は思い付き!を)伝えて進む。
画像
傾斜はあまり無いので、足元だけ気を付ければいいです。
やがて支流に入って少し歩きやすくなる。
画像
砂地になったので下山した雰囲気です。
画像

草むらとなった先に
画像
堰堤がある。
画像

1842年に完成した周囲4kmの大きな灌漑用の氷室池であったが現在は使われていないそうです。
画像

草ぼうぼうを掻き分けて堰堤を撮影に行くが、
画像
このとき私のズボンは引っ付き虫に襲われる。
川沿いに下るがタイムスリップしたような佇まいもありました。
画像

歩きながらその引っ付き虫を剥ぎ取ろうとするが、除去できたのは手の届く範囲でした。
画像

実のなった栗林を抜けると、傍らに車道が走る夢前川に出る。
氷室神社の標識など無かったが、そのまま進むとグランドゴルフ場の向こうに
画像
0.2km戻りなさいとある。
画像

戻って栗の収穫をしていた人に聞くが地元の人ではないので分かりませんと。
うろうろしてそれらしき人に尋ねると、グランドゴルフ場の手前を上がった突き当たりにその氷室神社があると教えてくれた。
ありました!
画像

3人が道すがら、落ちていた栗を集めたものです。
画像
迷い道で得た収穫です^^)
神社に行くのは御参りするのではなく、休憩と私のズボンにへばり付いた引っ付き虫の除去が目的でした^^)
先ほどの道標にあった書写の里美術工芸館に向かうため川を渡る。
その先に、栽培でもしているのかと見まがうような、見事な彼岸花の群生があった。
画像

書写の里美術工芸館の近くに書写駅バス停があるので其方へ向かう。
画像
ネットフェンスの隙間から入り、道が続く左へ向かいます。
画像
すると、先ほど教えてくれた農家の人がそれは違うと盛んに手を振っています。
何のことやら分からず進むと、道は住宅地へ出て元へと戻るようになる^^;
やはりよ~く聞いておかないといけませんね。
画像
真っ直ぐに行くんだよ、と手を伸ばしています。

先ほどの所へ向かって、良く見ると草むらの向こうに道標もありました。
画像
ネットフェンスの向こう側にある、獣避けの電気を通すワイヤーを外して進むようになっていました(14:31)。
画像
振り返って撮影。
これじゃあ、普通の人は分からんでしょうと思ってしまう。

進むと下が透けて見える、崩れかけの橋もあるのでメタボの人は通行禁止になりそうです。
画像

川を渡り、山道が終わると(14:45)、
画像
右側に美術工芸館があるが私達は左へ。
山陽新幹線と高速道路が平行に走っている手前に書写駅バス停がある。
画像

18:55までは土・日・平日とも1時間に3本の姫路行きバスが走っているので便利です。
名前の通りその奥には書写山ロープウェイがあります。
14:54のバスで姫路に向かいます。
料金は260円。
お疲れ様でした。

姫路からの帰りは新快速で神戸・三宮へ直行です。
目指すは三宮高架下市場。
画像
格安の居酒屋です。
画像
6時までは生中199円です。
カンパイ
男性陣、
ちょいと一杯のつもりで飲んで~♪何時のまにやら5杯目だ~♪
安いからといって飲み過ぎてはいけませんが、そんなに飲んだの見たこと無いアリマさんが4杯!

健康の為、常連さんにはならない方が良さそうです。
色々頂き、夕食に突入して、その後お開きに。
再び、お疲れ様でした~。

この記事へのコメント

  • てくてく

    広峯神社、なかなか、立派な神社ですね。
    後半の悪路・難路?大変でした。
    近畿自然歩道は、時々、道標通りに行けない障害物??があるようですね。
    ロング・トレイルお疲れ様でした。
                       てくてく
    2011年10月04日 11:06
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉二つもありがとうございます。
    コースを逆にして、悪路を最初に急坂を登りにした方が安全かもしれませんね。
    砥堀から電車の本数が多ければいいのですが。
    急坂下りでは冷や汗が沢山出ました^^;

    広峯神社は表門からの眺望がいいので、もっとしっかり撮れば良かったと思います。
    「九つの穴」では他の社も取りましたが、掲載枚数の関係でお蔵入りとなっちゃいました。
    今回は道標をしっかり見ることと、その上で地図も確認という天の声を聞きました。
    2011年10月04日 18:41
  • KURI

    いい感じの山ですね。
    滋賀と京都の山を制覇したら、そちらにお邪魔します。

    生中199円は安い!
    それだけでもそちらに行く価値ありかも。
    2011年10月07日 16:33
  • アルクノ

    KURIさん、コメントありがとうございます。
    其方から姫路はチョット遠いですが、新快速を使えば日帰りはできると思います。
    青春18切符を利用すると、半額位になるのではないでしょうか。
    帰路は、5時頃に神戸三宮のこのお店に着くようにしてください
    6時以降は玉中299円になります。

    私の実施したコースを、リーダーのマルさんにピックアップしてもらえたら嬉しいと思います。
    2011年10月07日 17:59
  • やまや

    山歩きで歴史のある神社や史跡見れるのはさすが関西の山ですねぇ♪こちら愛知では、あまり無いように思います。今さらですが、アルクノさんが車をアプローチに使わないのは山旅を味わうためですか?それとも、山の後のビールが美味しいからですか(^^)?
    2011年10月11日 01:25
  • アルクノ

    やまやさん、確かに此方の山やその麓では神社仏閣並びにその史跡が付いて廻っていて、それを訪ね歩くのが魅力になっています。

    以前奈良や播磨の山歩きで車に便乗したことがありますが、戻ってこなければならないという不便さを感じました。
    電車やバスを利用する方がコース取りが自由になるのでいいですね。
    ビールは、以前よりゴールの特典となっています
    それ以前に、私が四輪の免許を持っていないという理由もあります。都会育ちで車の必要性を感じなかったのです。
    二輪免許は持っていますが、それも阪神大震災後に卒業して、今は本人確認の証明書として所持しています。
    2011年10月11日 07:55
  • 遊子

    この時に行ったんですね>三ノ宮高架下市場
    今、メニューを拡大して見たら・・
    「電気ブラン」があるんですね(@_@;)
    早速、夫に知らせます(笑)
    2011年10月20日 09:17
  • アルクノ

    そうです遊子さん、
    私はこの時が初体験でしたが、ここなら絶対遊子さんのお気に入りになると思いました。
    「電気ブラン」は高級なので次回にと思っていましが・・。
    (その次回)16日ケンさんと3人でご一緒したのに忘れチャイました(笑)
    ご主人と、是非!
    2011年10月20日 17:20

この記事へのトラックバック