台風15号が通過する迄、3日間家に閉じ込められましたが、天候も回復したので歩くことに。
台風の被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
衝原大橋を渡って西の登山口からシビレ山へ向かう予定でしたが、降り続いた雨で山は荒れていると予想して急遽ルートを変更しました。
そのコースは神鉄栄駅~衝原湖展望台~衝原大橋~自然休養村管理センター(衝原バス停前)~六條八幡宮~無道寺~神戸北町で距離は約16km。
私は更に自宅まで歩いて約18km。
山裾を少し歩くところもあるが、殆んどが舗装路歩きのウォーキングになります。
参加はいつものモクさん、ミドリさん、アリマさんとアルクノ。
実は21日午前10時頃、激しい雨の影響で(粟生線)鈴蘭台駅と鈴蘭台西口駅の間で土砂崩れがあり、今回の実施は危ぶまれていました。
しかし、その夕方には無事復旧したのでこの記事を書く事ができるようになりました。
栄駅は9:17スタート。
(以下の写真はクリックすると大きくなります。)
駅を出て左、少し線路沿いを歩き、踏み切りを渡ります。
暫らく急坂を登るとログハウスが見えてきて、その先で山道に入ります(9:27)。
道がなだらかになった先に幾つか分岐があるが、ロープに立ち入り禁止の札があって現在整備中のようです。
右に(3回目の)立ち入り禁止とある札から直ぐ先で山道は終了し、神出山田自転車道と合流する(9:39)。
合流すると左に山道があるが、道が細くて蜘蛛の巣が沢山張っている所なのでそのまま自転車道を直進する。
右方向には新たに出来たゴルフ場の彼方に木津駅近くに座するシブレ山があり、山頂付近に立つ電波塔も望める。
自転車道だがその先にある階段を下ると、右に北神戸サーキット場が見えてくる。
本日はレースが行なわれていないようです。
陸橋を渡って下ると、
右にKOBE COUNTRYCLUBの真新しい門がある。
新たに出来たゴルフ場とはここのことです。
更に自転車道を進むと直ぐ左に短い階段があり、上がると藤棚もある衝原湖展望台。
日本製リッターバイクや
ハーレーも休憩していたが、藤棚の下でシニア4人組が一休みです(9:55)。
私は中型でしたが、アリマさんは大型免許を持っていて過去その大型バイクも転がしていたとか。
私はトロトロライダーでしたが、アリマさんは暴走オバサンです^^)
事故のあと、現在は両者共のんびりハイカーに^^)
休憩後、自転車道を4名がトコトコと歩きます(10:04)。
左には満水となった衝原湖が目の前に広がる。
堰き止めているのは呑吐(どんと)ダム。
放水はされていないようで、目一杯溜め込む魂胆のようです。
この水は灌漑用と水道用の両方に使われています。
5分ほど歩くと、右の道路向かいに「木津→」と書かれたシブレ山への登山口が見えてくる。
更に進むと、国土交通省による芸術作品のような中国自動車道も間近に見えてきます。
対岸には芝生広場のように整備された湖畔もあります。
古代彫刻のような石像4体があるところから、
人と自転車しか入れない衝原大橋を渡ります。
左は中国自動車道。
主塔を過ぎて、
右に広がる上流側の衝原湖。
橋を渡ると自転車道を示すモニュメントがある。
ここを左に行くと10分ほどでシビレ山への登山口があるが、私たちの歩く自転車道は右へ続く。
シダが多くて湿気ているのがシブレ山、此方は水銀採掘の副作用でシビレ山と覚えるといいようです。
衝原湖には主流の他に回りの山々からの水も注がれています。
これは、普段チョロチョロであるのに台風の影響で怒涛のごとく流れて滝のようになっています。
更に自転車道に描かれた模様は、台風15号による作品です。
写真中央にある小さな茅葺屋根の家はズームアップした箱木千年家です。
(赤い→がそれです)
箱木千年家は嘗てこの湖底にありましたが、
ダム湖ができる前に移築された。
解体して調べてみると、700年ほど前のもので日本最古の民家であることが判明したとか。
自転車道が続く湖畔には幾つかの休憩所があります。
これは仲のいい夫婦が休める場所のようです^^)
衝原湖が終わると、その先にサイクリングターミナルがあります。
そこを右、橋を渡って車道側へ進むと、畑の向こうにうどん屋さんが見える(11:05)。
水曜は定休日ですが、(生は無いが)瓶ビールが置いてあります。
衝原バス停から帰路に着く場合は、バス待ちの間ここで休憩するのもいいでしょう。
呑吐ダム近くの展望台を出てから(10:04)、ここまでほぼ1時間。
4km強の細長い衝原湖になります。
衝原とは衝立のように広がる山並みの裾野に広がる原っぱということで、呑吐ダムが出来る以前はこの衝原の川べりに集落がありました。
箱木千年家の箱木という姓はその集落の中で一番多かったそうです。
このうどん屋さんも箱木と名乗る方が経営していて、以前ビールを頂きながらそのことを教えていただきました。
私達はまだ昼食前なので、自然休養村管理センターで休憩だけします。
館内には山田の里自然学校もありますが、まずはトイレを拝借。
展示室には茶釜を置いた和室があり、
カーテン越しに衝原バス停が見えます。
当時使われていた農機具も沢山展示されています。
ここ山田の里は今も神戸市北区の米どころなのです。
山田の里自然学校が発行している「民具・農具の展示会」というパンフも自由にお持ち帰りいただけます。
ここまでが本題で、バスで帰ってもいいのですが、まだ歩き足らない4名に追加したルートは六條八幡宮(昼食)~無道寺~神戸北町です。
ここから先は過去ログの方に詳しい記述があるので、気になる方は御覧下さい。
逆コースになりますが、柏尾谷渓流から衝原を巡って(2011.06.13)があります。
https://arukuno.seesaa.net/article/201106article_4.html
自転車道に入って数分歩くと左に山への分岐がある。
ここから八幡宮へ3km、無道寺へは4.5kmの道程です。
自転車道をそのまま行ってもいいが、此方は暫らく日陰道になります。
実はこの道、そのまま進むと丹生山へ2.8kmの道になるので8分で折返して下ります。
一般的に、丹生山へは前述のサイクリングターミナル裏から義経道を上がる人が多いですが、急坂登山道になります。
下ると灌漑用水路の脇に彼岸花が咲いていた。
群生もあったが、彼岸花は一つ一つが美しいのでシングルショットにします。
下って左に向かうが、進むと7分で丹生会館が左に見えてくる。
その前には丹生神社宝物殿と書かれた丹生宝庫がある。
私はまだ一度も拝見したことが無いが、年に一度5月5日のこどもの日にだけ公開されます。
ここから登る道は、丹生神社表参道になり丹生山への緩やかな道のりになるのでお勧めのコースです。
丹生神社前バス停も直ぐ近くにあります。
この先暫らくは山田の里らしい田園風景が続く。
刈り取られた稲もあるが、色違いになる緑の絨毯が敷き詰められています。
道路脇に咲いていたコスモスです。
名前は知りませんが、彩りがいいのでこの綺麗な花も追加します。
右に山田小学校が見えてくると、左に六條八幡宮です(12:16)。
境内にある銀杏が見事な緑色を放っていました。
昭和49年に神戸市民の木として制定されたものです。
ここで昼食。
食後、国指定重要文化財の三重塔横から上がり(12:57)、
裏道に入って、七体のお地蔵さんが並ぶ所から右に向かうと無道寺に通ずる緑のトンネルになる。
泥濘の先にY字合流地点があり、折返すように下ると無道寺に向かう。
右に小さな案内標識があるが、見逃さないようにして坂を登ると八十八ヶ所巡りに模した石仏が並んでいる道に出合うが、下ると無道寺です。
休憩後参道を下り、更に新兵衛石の前を下ってバス停谷寺口からR428に出合って右へ。
その先で衝原湖に注ぐことになる志染川を渡って左。
川上にマンションが建つ神戸北町方面へ向かう。
北町に入らず、そのまま直進すると神鉄箕谷駅になります。
神戸北町コープデイズ内にある喫茶に着いたのは14:30。
休憩後モクさんにミドリさんはバスで西鈴蘭台駅へ~。
アリマさんはここでお買い物~。
私はそこから徒歩で自宅へ。
アップダウンの少ないコースでしたがあまり汗もかかなくなって、水分補給は500mlペットボトルの半分程度で済みました。
そのことが、季節は秋口に入っていることを感じさせてくれました。
この記事へのコメント
風子
台風で衝原湖の水かさも上がったのでしょうが、決壊とかがあることもあるのでしょうか・・
自然の猛威は人間の力では防ぎようもないですから、ダム湖といえども怖くもありますね
彼岸花って、冷夏であろうが、猛暑であろうが、決まった時期にはちゃんと咲くんですよね・・
アルクノ
調べてみました。
今年の5月の記事を確認しましたが山田池は無かったです。
山田池は今年3月1日に木津駅から栄駅に向かって歩いた時に
後半出てきます。
そのときは渇水状態でダム湖の底が見えている状態でした。
比較してみると面白いと思います。
昨年8月15日ではその逆ルートの「シブレ山アドベンチャールート」で最初の方に出てきます。
ダムはこの先お天気が良いとの予報なので、放水していないで溜め込んでいるのだと思います。
雨予報に変わると5月26日の千苅ダムのように放水するかもしれません。
大雨の時に巨大地震がダムを襲ったりしたら更に怖いですね。
山田の里周辺は田圃が多いので、何時もこの時期に沢山の彼岸花が咲いています。
soreiyu
道端のコスモスが秋を感じます。
てくてく
栄からの長距離ウオークお疲れ様でした。
彼岸花、コスモス。秋ですね。
昨日(24日)丹生山・シビレ山歩いてきました。
2日過ぎているせいか、別段、荒れている様子はありませんでした。
てくてく
アルクノ
此方は秋に入ったところです。
10月にコスモス畑も紹介できたら、と思っていますがどうなりますか。
アルクノ
秋風を楽しみながら、さほど疲れることもなくウォーキングを楽しんできました。
この2日後に登られたんですね。
お天気も良く、涼しくなって、いい時に行けれましたね。
ブログアップを心待ちにしています。
ケン
いつものメンバーで楽しい1日でしたね。
アルクノ
運転を交代しながらのタンデムツーリングも夢ではなかったのに、遠い彼方へと過ぎ去りました
溢れそうな衝原湖は見ものでしたよ。
M
台風で3日間、閉じ込められぱなしだったとは・・ご苦労様でした。神戸も秋が訪れているのだなと写真で伺えます。急激な気候変化で風邪など引かないようにお気をつけください。既に私は風邪気味です(笑)
アルクノ
ハイ、此方はもう秋です。
私は本格的に歩き始めた6年前から風邪は引いていませんが、Mさんの方こそ体調管理に気をつけてください。
Taro
山田村から衝原展望台までの道は、柔らかい道で足は疲れませんでした。
湖と山の景色がきれいでした。
明日もまた衝原湖に行ってきます。
追伸。道中、ハイカーの人たちと話ができて楽しかったです。
アルクノ
この暑い時期に良く歩かれましたね。
神戸市北区なのに、この山田の里はふるさとの香りが残っていて、いいところだと思います。
明日も行かれるとか、四季折々の変化もあります。
来年の春迄に機会があれば、また何度でも歩かれるといいと思いますよ。
Taro
こんばんわ。
最近(2012/8/4以降)、日の峰→山田の里→衝原展望台を歩いているTaroてす。
最初のコメントありがとうございます。
毎朝、衝原湖をウォーキングされている人から聞きまして、
衝原大橋を渡らず、鎖をしている中の歩道も歩けるよう?なので
ダムに向かって歩いていると何とびっくり!!
右手に「丹生山登山口」の道標が設置されていました。
おそらくここから、シビレ山への入り口だと思いました。
Taroは、12月に入ると丹生会館から丹生山→帝釈山→稚児ガ墓山→肘曲がり→柏尾台→日の峰までのコースを
よく歩いています。(夏から秋にかけて「まむし」が怖いから丹生山連山にはいけません)
早く冬が来るのが待ちどうしいてす。
長文になって申し訳ないです。
アルクノ
「シビレ山から丹生山へ(2010.09.15)」
http://21846851.at.webry.info/201009/article_5.html
を、御覧下さい。
その鎖をしている中の歩道を歩いて、シビレ山~丹生山に登った記録です。
ブログテーマ「丹生山系」をクリックしていただくと他のコースも出てきますので合わせて御覧下さい。
夏はマムシと言うより蜘蛛の巣や虫で閉口します。
涼しくなって、雑草が減ってきたら大丈夫ですよ。
コメントは他の記事に書いてもらっても、在宅の場合は直ぐ駆けつけますので、気楽に宜しく御願いします
Taro
お久しぶりです。
Taroです。朝が涼しくなってきましので、早朝(AM5:20) 日の峰→
山田道→衝原湖展望台まで歩いてきました。
すると、衝原湖の水面が8月に歩いてよりも、かなり水位が
下がっていて、湖面下の地肌上に緑の草がたくさん生えていて綺麗でした。
帰り山田道はまだまだ暑かったです。
その山田道を歩いていて、前方の道の真ん中にマンホールの形が見えたので、
こんなところに、マンホールあったかなぁ?と思い近づくにつれて
なんと、シマヘビが、道の真ん中で、渦を巻いているのを見て、びっくりしました。
今週、もう一度前文のコースを歩こうと思っています。(~>゜)~~~にも負けず)。
アrクノ
コメントする場所は何処でもいいんですけど、ここが文通場所になっていますね
私もほぼ干上がった衝原湖を眺めながら歩いた事があります。
この湖底まで降りた人のブログも見たこともありますが、私はまだ下りた事がありません。
今日は私も午後に神戸北町から「柏尾の森ふれあい市民緑地」を歩いてきました。
(ブログテーマの「丹生山系」をクリックすると出てきます。)
舗装路はまだ暑かったですね。
シマヘビがいましたか。
神戸青少年公園の周りにはマムシがいたので、其方には近寄らない方がいいです。
此方は大丈夫ですが、シビレ山~丹生山へ行かれるんですね。
見晴らしのいいところもあります。
急坂はそのような所で休憩して景色を眺めながら、
行ってらっしゃ~い
Taro
アルクノさん時間のあるとき、お読みください。Taroより
今日は、日の峰→しあわせの村→ひよどり台公園まで、往復歩いてきました。(歩数3万4000歩)
Taro、歩くときはいつもストップウォッチ・万歩計を身につけ、休憩ポイントで、
メモ帳に記入して、帰宅後、PC Excelにデータ入力しています。
アルクノさん。最近Taro思うのですが、山歩きよりウォーキングの方が
歩数、消費カロリ、燃焼脂肪、増えるように思います。
Excelで、グラフ化したら一目で判ります。
追伸 「神戸青少年公園」Taroも今年1月志久道から大杣池まで歩きましたが、
アルクノさんの、記述通り「神戸青少年公園」の場所には至る所に「まむし注意!」の看板が
出ていました。ご親切にマムシのイラスト付きでした。
でも、夏場「神戸青少年公園]がキャンプ場なら、まむしがでるのだったらキャンプ場に
しないようにしたらよいと思うのですが????
アルクノ
私は今日、自宅~神戸北町~神出山田自転車道~衝原湖展望台~神鉄栄駅まで歩いてきました。
昼食後、1時40分に自宅を出て栄駅は5時5分でした。
taroさんが水位の下がった衝原湖のことを言っていたので、眺めたかったのです。
衝原湖上流付近では数人の釣り人が湖底に降りて、釣り糸を垂らしていました。
ウォーキングでは、データ上はそのようになりますが見せかけのように思います。
疲労度は山歩きの方が遥に大きいですし、お腹も空きます。
これは消費エネルギーが大きい事を意味しています。
万歩計は山歩きなのか平地歩きなのかを判断できず、歩数だけで判断するのではないのでしょうか。
今日も休憩もせず15キロは歩いたと思いますが、水分補給だけで腹が減ったという実感はありませんでした。
厳しい山歩きを10キロもすると、何か食べたくなるし、休憩は何度もしないといけません。
消費エネルギーが大きいという事です。
山歩きを取り入れて、体力増強と脚力アップを目指してください。
神戸青少年公園のデイ・キャンプ場へ行かれる方はバーベキューが主です。
車で出かけて、山歩きはしないのだと思います。
でも、マムシは移動するのでキャンプ場設備内へ入るかも知れませんね。
大問題です。
神戸市はこの設備を維持するでしょうから、マムシのいないキャンプ場にしないといけないと思います。