中大沢(なかおおぞ)から太陽と緑の道のパトロール・夏編(2011.07.12)

雲行きが怪しかったが、晴れるとまた暑過ぎるということで私の担当するコースをパトロールすることにした。
参加は私一人。
神鉄・岡場駅に到着して外へ出ると、ロータリーで13系統三田行のバスが待っている。
画像

10時発で、乗車していたのはシニアの女性4名だけ。
中大沢で470円を支払って下車する(10:17)。
画像


4月に初パトロールを実施したが、ケンさんとご一緒しました。
https://arukuno.seesaa.net/article/201104article_2.html

そのときのコースはバス停中大沢~坊主岩~バス停大門~石峯寺(しゃくぶじ)~仁王門~天神橋までの本来の7.2kmに追加して、更に神戸青少年公園~志久峠~肘曲り~柏尾台~箕谷駅まで計約15kmを歩いた。
坊主岩~バス停大門の途中で道を間違ったが、5月と6月は正規のルートを歩き、初回と同様箕谷駅までのルートをなぞった。

前回6月は坊主岩~バス停大門の途中、山道を歩くところで雑草が繁茂していたので、今回は剪定用刈込み鋏を背中に背負い込んでのパトロールです。

バスを降りるとこの道標が立っており、坊主岩方面を目指す。
画像

舗装路を上がると倉庫のような建物があり、直進する(10:24)。
画像

その3分後、右への分岐を上がると200mで坊主岩だが、今回は草刈のことが頭にあるので先を急ぐ。
画像
ここから石峯寺は4kmと角に立つ道標が示している。
左方向に目を向けると棚田の彼方に六甲山系が遠望できる。
画像

山裾を歩くが、民家の途切れた向こうに小さな白い点が見えてくる。
画像

そのワノ君はラッコではないようですが、リスなのかビーバーなのか良く分からない。
画像

林道になり不法投棄禁止の看板が4箇所続くが、最後のところでゴミが散乱している(10:47)。
過去2回、そのゴミを回収したがまだ少し残っている。
画像

その右に落石箇所だが、下ると視界が開けて道なりに左へカーブして登る。
画像

暫らく歩くと右に小さな洞穴がありお地蔵さんが角に立っている(10:52)。
画像
ここを右に折れる。
角には石峯寺まで2.4kmとあるが、4月はここを直進して周辺の道路事情を知ることになってしまった。

そこから2分で、このコースの数少ない山道に入る。
画像
6月に来た時はここから暫らく道が分からないほどに雑草が生い茂っていて、藪漕ぎの練習場のようになっていたのだが、
画像
なんと、それらは綺麗に刈り取られていた!

廃車を覆い隠すほどに笹などが伸びていたが、その廃車も片付けられていた。
画像
大変助かるが行政側の対応でしょうか。
神戸市の報告する部署に訊ねてみましょう。

歩きやすくなっている道を抜けると、民家の前に出る(11:02)。
画像
水呑み場が右にあるが、コースは左方向。
その先、直進するように下ると県道(市野瀬有馬線)に出る(11:07)。
画像

歩道があって道が広い神戸市だが、その先で三木市に入ると狭くなり、更に向こうでは道路工事中で大変なことになっている。
画像

太陽と緑の道は神戸市内を縦横に巡っているが、ここからコース本来の道は工事中のため通れません。
そこで三木市側に迂回路を設けているわけだが、その三木市に入ったところがこれまた工事中ということなのです^^;

狭い上にトラックもバンバンやってくるので、そのときは脇へ避難します。
画像

道を広げるための工事をしていますが、そのミニ迂回路もあります。
画像

前回来た時、この迂回路はうちの田んぼを提供しているんよ、と近くのご婦人のお話を伺いました。
そのご婦人による市会議員へのお願いもあって工事が始まったようです。
本格的な道路拡幅工事はもう直ぐのようですね。
画像

その先、みっきいよかたんバス停の大門から左折する(11:18)。
画像

なだらかな道を登ると、左下に庭石に使うのか大きな石がかたまって置かれている。
画像
右側にも置かれているがその先の分岐は直進する。
三木市から神戸市に入るとその看板が立っているが(11:31)その先でT字になった分岐がある(11:37)。
画像
ここを右折する。
何時もだが道路脇に「淡河の里」と書かれたトラックが止まっている先に、
画像
初回パトロール時訪れた「つくも窯」がある。
画像
独りではチョット入り難いが、仲間と来た時にまた訪問します。
そこから1分も歩くと右に三重塔が見えてくる。
画像
その奥には本堂も。
画像
石峯寺ですが、毎度ここで昼食です。
百日紅の前にあるのが、
画像
私のテーブルです(11:49)。
画像

食後、境内の奥にあるお墓の
画像
更に向こうの池に向かう。
画像
池の脇には見頃を過ぎた紫陽花があり、雨がポツリポツリと落ちていた(12:05)。
参道を下るが、右の山上に神戸青少年公園があり、
画像
その山を越えて、志久峠~肘曲り~箕谷と続いている。

両脇に仁王様が収まっている仁王門を下る(12:12)。
画像
その後登って暫らく舗装路を進むと、右に、通学路なのか小学生を模したカラフルな木製の板が角に括り付けられている。
画像
そこを右に下ると、
空き缶が一杯になったゴミ箱があり、その前に道標が立っている。
画像
直進して山に入るが、分岐を下る頃には本降りになり、傘を広げる。
画像
青少年公園辺りは雨雲に覆われてけぶっている。
この時、前回までのコース取りを諦める。
山陽自動車道を潜って
画像
左に向かい、右へ折れるが、前回6月に報告した道路が一部崩落している場所はそのままの姿でした。
画像

北農協淡河支所が左下に見えてくるとこのコースもほぼ終わる。
画像

陸橋を渡って下ると、佐和自動車商会がありその角を左へ曲ると天神橋。
画像
担当コースはここまでと言うことになる(12:53)。

そこに道標があり、
画像
神戸北農協前バス停0.5kmとあるが、そんなには無く200m位です。
バス停へ行ってみると7月に入って時刻表が改訂されており、次のバスは13:40。
画像
バス到着迄42分もあるので、私はビールを求めて彷徨い歩く
珈琲専門店かもしれないが、看板を見つけて近づくと、
画像
本日休業とあった。
ずっと休業のような雰囲気もありました。

更に進むと交差点に曹洞禅宗康蔵寺があった。
お参りしようかと思ったが、階段を上がると人家のように小ぢんまりとしたお庭だったので直ぐに出る。
画像
お花だけ眺めて交差点を渡ると、
そこは好徳小前交差点。
画像

石峯寺は孝徳天皇の勅願寺として栄えたお寺です。
この交差点には石峯寺参道とも書かれている。
孝と好で一字違うが、天皇の名前をそのまま使うのは恐れ多いので「好徳」としたのではないのだろうか。

この信号機の向こうにバス停「野瀬」がありここで待つことにするが、それでもまだ半時間ある(13:10)
信号機の左下と道路向かいに商店があるが、どちらにもビールは置いていなかった
道路向かいの山樹商店の店主とお話したが、アルコール販売の申請もしていないとのこと。
置いてくれたら、次回仲間を連れてきて10本ほど購入しまっせ、と言ったが笑うだけでその気は無いようでした。
仕方なくバス停に戻ると、バス停前のご年配の店主は暇なのか外へ出ていた。
私も暇なのでバスが来るまでお話しすることに。
この暫しの間が、本日一番中身の濃い時間でした。

昨年この地区で5名の方が亡くなられたが、一番若い人で88歳、最高齢は100歳を超えていたそう。
しかし生まれた人はゼロ人。
長生きするのはいいことですが、それでは人口が減るばかりですね、と言うと大きく頷いていました。
東大、京大、阪大、有名私学に進学する人もいるが、皆さん出て行ったきりで帰ってこないそうです。
ここ好徳小学校は各学年一クラスしかなく、各学年の生徒数も15名ほど。
昔はクラスに55名ほどがいて、学年で何クラスもあったと懐かしんでいました。

この路線、1時間に1本のバスが運行されていますが、それも神戸市が神姫バスに補助を出してのことだそうです。
バスに乗るのは高齢者ばかり。
シニアは100円で乗れるので、赤字路線が多いそうです。
失礼かもしれませんが、限界集落という言葉が頭をよぎりました。
空気はいいが、生活面ではなにもいいことが無いと仰る。
売れるのはタバコだけですか?と振ると、これまた頷いていた。
全国同じ値段だからね、と。

昔あの山でマツタケがよく採れた、という話のときは目が輝いていました。
その部分は私もしっかりと聞きましたが、公表はしないことにします^^)

バスが来たことを店主に知らされ、別れを告げ、急いで乗り込みます。
これまた乗車していたのはシニアの男性お一人だけ。
岡場駅まで私と二人。
岡場で支払ったのは450円でした。

毎月同じコースを歩きますが、次回は紅葉の時期に秋編として報告できるかと思います。

この記事へのコメント

  • てくてく

    アルクノさま
    雨模様のなか、自然とコースの点検・保全ご苦労さまです。
    粗大ゴミなど、不法投棄あとをたちませんね。困ったことです。
    気をつけて、パトロール宜しくお願いいたします。
                        てくてく
    2011年07月14日 10:38
  • 風子

    太陽と緑の道のパトロールなんてこをされているんですね
    暑い中ご苦労様でした・・そてにしても太陽と緑の道って随分と範囲が広いんですね・・よかたんとか出てきたので、あの辺りかなとか思いを巡らしながら読ませていただきました・・
    2011年07月14日 11:00
  • アルクノ

    てくてくさま、気持ち玉二つもありがとうございます。
    雨でも傘を差して歩けるところなので、この時期涼しかったです。
    このコースはゴミを集めても、青少年公園まで行けば分別回収ボックスがあるので便利なのです。
    2011年07月14日 20:02
  • アルクノ

    風子さん、ナイス玉をありがとうございます。
    太陽と緑の道は27コースあって、パトロール員は27名が選任されています。
    任期は3年で毎年担当コースが替わると聞きました。
    北区と西区のルートが多いですが中央区にもあるんですよ。
    2011年07月14日 20:11
  • M

    こんばんは。
    夏も本番になりました。
    ウォーキング時の熱中症にお気をつけて。
    動物の置物は・・たぶん・・リスと思います。
    色染み的に(笑)
    2011年07月14日 23:11
  • やまや

    パトロールおつかれさまでしたっ(^^)>”。ゴミは見苦しいですよね~。山でまで人の粗を見せ付けられるのは御免ですよね(><)。僕もがんばります!
    2011年07月15日 03:30
  • アルクノ

    Mさん、ナイス玉ありがとうございます。
    ワノ君はリスですか、ボディーのツートンカラーからそのようですね。
    熱中症予防に2L程度のスポーツドリンク+お茶を携帯しますが、この時は後半の雨でかなり余っちゃいました。
    2011年07月15日 08:26
  • アルクノ

    やまやさんも山歩きで、ゴミの散乱した状況を見ると心が痛むと思います。
    有名なアルピニストのゴミ持ち帰り運動が話題になったことがありましたね。
    私たちも頑張りましょう
    2011年07月15日 08:35

この記事へのトラックバック

石峯寺の紅葉(2011.11.17)
Excerpt: 今回のコースは私が今年度のパトロールを担当している太陽と緑の道ですが、何時もの山友を連れて紅葉狩りに出かけてきました。 その石峯寺(しゃくぶじ)の紅葉の素晴らしさは石峯寺近くにある陶芸展示工房「つくも..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2011-11-18 13:30