毎年この時期、ここの見事な紫陽花には心癒されていますが、本日の参加のメンバーはアリマさん、ノンさんとアルクノ。
9時35分に谷上駅ホームに集合し、ハイキングの受付です。
案内には神鉄主催で北神急行共催のフリーハイキングとあります。
谷上駅は北神急行電鉄の終点で神戸電鉄の駅でもあるので、このような共催ハイクの場合は何時もこのホームが受付です。
コースはフリーだが谷上駅~山田道~森林植物園~弓削牧場~小倉台~谷上駅とある。
参加女性陣の意見を取り入れ、森林植物園から送迎バスで帰るという事にしたので、山道を歩くのは1時間ほどだけ。
今回行きませんでしたが、山田道の途中にある弓削牧場は昨年訪れました。
その牧場の様子は此方に詳しく書いてありますので、興味のある方は御覧下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/201006article_4.html
地図と参加シールと割引チケットを頂いて、出発!
駅を出て南へ向かい、高架を潜ると森林植物園50分と書いた標識があるが、これが山田道(9:51)。
階段を降りて川沿いに上っていくと、水音が大きい。
早朝、雷を伴って激しい雨が降った。
そのせいで濁った水が大量に流れています。
10:04にこの橋を渡るが、何時もより水量が多い。
山に入って20分ほどで谷へ下り、再度川を渡る所があるが、グループで参加の方達のスタッフでしょうか、無事渡れるようにと補助しています。
(振り向き様の手ブレ写真!)
急坂を登った後平坦になるところは小休止の場所だが、その先に土色の小山が見えてくる。
大規模住宅地造成の為このようになっています。
私の立っている所から標高十数メートルしかないが、何処の山かと思うような光景に出くわす。
今朝の雨で山の侵食が進み、右の方ではナダレ現象も見られる^^)
上の方では棚田のように整備された造成地が広がっていた。
そこから森林植物園は9分(10:56)。
送迎バスが30分おきに出ていることを確認し、帰りを何時のバスにするかは園内散策の成り行きで決めることにした。
(通常は1時間毎にバスがあるが紫陽花期間中の特別な配慮です。)
入園すると観光客でごった返していたが、汗をかいているのでその場所へ向かう。
一口ペロリとしてから写真を撮る。
(美味しいソフトクリームはスタート時に貰った割引手チケットで300円→200円)
レストラン「ルピック」で休憩しながら残りを頂きました。
小休止の後、外へ出ると大勢の紫陽花達が出迎えてくれる(11:12)。
(写真はクリックしていただくと大きくなります)
ここからはゆっくりと撮影しながらの散策です。
パラパラと雨が降ってきたので傘を差しながら・・。
雨は止み、シチダンカ撮影の辺りから傘をすぼめる。
そこから登るとアマギアマチャが咲いていた。
再度下って、ベニガク。
これはヤマアジサイの変種だそうです。
又、雨が降ってくる。
日にちが経過すると白くなるアナベルだが、
大半はまだ変色期で薄緑色でした。
ここでご存知かもしれませんが、紫陽花の説明。
花弁のように見えるのはガクで、中心に沢山集まっていて小さく開いているのが花です。
ガクの中心に小さな丸い粒がありますが、これも開花します。
ガクが色付くのでそれを花と間違える方が多いですが、
まだ色付く前のガクの根本に、小さく硬く十字に結んでいるのが花です。
この良く見かける一般的な紫陽花は、ガクアジサイを品種改良してガクだらけにしたものです。
長谷池のところで丁度12時になったのでお昼にします。
おでんにビールと思いましたが、売店のシェフが一人しか居らず売り子さんはてんやわんや。
では、おにぎりと言うと、ご飯が無いと仰る。
仕方なく、このような食材で昼食にしました。
メインディッシュはアリマさん持参のサラミソーセージ。
ノンさんお持ちのビスコも頂きます。
食事中晴れてきて、カンカン照りになりました。
追加注文の食材はバター味!
二大メーカーのビールも頂いたので、私は満足です^^)
完食してお開きになったのは12:26。
紫陽花は雨に打たれて咲くと言うことで、花言葉にはあまりいいものがありません。
メール通信をしている方の本文にこういうのが入っていました。
『綺麗な紫陽花を、いただきました。
花言葉は
「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」「あなたは美しいが冷淡だ」
「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」
などなど・・・
恐ろしいほど、冷淡な花言葉が並びたてられる紫陽花ですが
でも、やっぱり好きです~紫陽花の花!!』
それではと、このようにお返事しました。
『我が家のガクアジサイも見頃を迎えました。
雨に打たれて更に美しく咲くので、
花言葉は「けなげな恋」或いは「叶わぬ恋心」などいかがでしょう。』
花にしてみれば風雨に晒されて一生懸命咲いているので、
その一途な想いに心を寄せてあげましょう。
紫陽花達は誰に恋をしているのか分かりませんが、淡い恋心を抱いていそうな紫陽花を探しながら正門へと向かいます。
正門を出て暫らくすると「森の中の紫陽花観賞 イベント開催中」とステッカーの貼られたバスがやってくる。
満員バスは12:50の定刻に発車し、
10分ほどで北鈴蘭台駅に到着する。
来年もまた見に来ますので・・。
オマケに2009年にここ森林植物園で咲いていた紫陽花を紹介します。
ここでのブログ開設以前に撮影したものですが、サイズダウンしていないのでクリックして御覧下さい。
この記事へのコメント
遊子
小雨が降ったんですね。
私は生駒山に行きましたが、カンカン照り。
紫陽花も五分咲きでした(^-^;
2009年の雨粒つきの紫陽花が良いですね♪
やっぱり、あじさいには雨が似合います♪
アルクノ
帰宅が早かったこと、ハイキングコースの説明が短く紫陽花が主体なので翌日に伸びずスムースに執筆できました。
遊子さんは、生駒山のカンカン照りの紫陽花を見てきたんですね。
この時は曇り時々雨、のちカンカン照り、更に狐の嫁入りとお天気4種盛り合わせとなりました
最後の写真が頭にあり、当日も雨粒つきの紫陽花を狙ったのですが、私の一途な想いは叶いませんでした(^-^;
おけいちゃん
アルクノ
このコースは思い出の場所だと思います。
ソフトクリームは汗をかいたあと更に美味しくなりますよ
てくてく
植物園の紫陽花見頃でよかったですね。シチダンカも綺麗です。
お昼、アルクノさまは、発泡性液体燃料???で充分でしょうけど、女性陣は物足りなかったのでは・・・
てくてく
アルクノ
ナイス玉もありがとうございます。
シチダンカは、今までの中では時期的にベストマッチング~でした
確かに私は2大メーカーの発泡性液体燃料で充分でしたが、同行の女性は飲み干すのに苦労していました
来年は弁当持ちで出かけます
ケン
貴兄の花言葉、素晴らしいですね。
若さが出ています。
私も淡い恋心を持ちましょう。
アルクノ
ケンさんは体も心も若いです。
梅雨が明けると、昨年並みの暑い夏がやってくるかもしれませんね。
熱中症に気をつけてウォーキングを続けましょう。
しらり
26日は大文字山に登ってきました。
アククノ
しらりさんのブログが(会員制なので)拝見できないのが残念でなりません。
来週、そのコースは新神戸から市ヶ原~大竜寺~修法ヶ原池~仙人谷~西門でしょうか。
トエンティクロスを通って東門へ向かう方がしらりさんには満足コースになると思いますよ。
帰りは山田道~弓削牧場(&美味しいミルク)~谷上駅がお勧めです。
谷上駅から新神戸~三宮はたったの10分^^)
大文字山に登られたお話も聞きたいですね~。
ここのコメント、長文になっても私はOKですよ
風子
ここでのアジサイ画像を見ながら、4年ほど前のアジサイ鑑賞のことを思い出しています
森林公園の近くの動物霊園に我が家のワンコが眠っているので、お墓参りも兼ねて行ってこようと思いつつ、すっかり暑くなって、二の足踏んでますo(^▽^)o
アルクノ
今日はいいお天気ですが自宅で徘徊しています。
午前中に(少しですが)琵琶の収穫の後、その木の選定も終わり、昼後に発泡性ワインを飲んでいる所です。
私は雨の中に咲くこのような紫陽花を見るたび、恋心に揺れ動く乙女の想いを感じてしまいます。
森林公園の近くの動物霊園とは、二軒茶屋交差点から程近い所にある動物霊園でしょうか?
修法ヶ原から下るときにその前を通ります。
暑くても行ってあげてくださいね。