機能性と芸術性が備わった、世界に誇れる日本独自のものだからです。
今回はその日本刀を模した小刀を作ってみました。
材料は、今年は実を付けそうな、剪定した琵琶の枝です。
適度な曲がりがあったその枝を残しておいたわけだが、数ヶ月の乾燥工程を経てとりかかる。
その乾燥方法は、ナイフで樹皮を剥いで適当に削って表面が乾いた後、安価な水性透明ニスを塗るというもの。
今回使用した太さの生木を自然乾燥させれば必ずひび割れが発生するが、こうすることで緩やかな乾燥になって割れにくくなる。
油を塗る方法もあるが何度もやらなければならず、怠ると割れる。
成功したとしても 染み込んだ油で木が重くなるのでお勧めできない(実験済み)。
その水性ニスも何度か塗らなければならないが、塗膜が急激な乾燥を防いでくれるので油の場合ほどに塗る頻度が多いものではありません。
ニスに含まれる水分は何れ乾燥して軽くなるし、乾燥後は表面の塗膜を削って落とすので問題は無し。
さてその乾燥した材料を、ナイフで削り、カンナ鑢と平鑢、サンドペーパーで滑らかにして、形が仕上がったもの。
鍔(つば)を無くし金属一体型のようにしている。
次に刃の様子が分かるように、影を作って撮影。
刃先は二段砥ぎのようにしています。
柄の部分は、刀身のソリをそのまま繋げ、グリップ性を持たせるように括れも加えている。
柄の黒い染みは虫食い跡を補修したものです。
その拡大写真ですが、作成中にできる木粉を擦り込んで塗液を塗って硬くし、鑢で滑らか仕上げにした。
小さい虫食い跡の補修は等閑です。
私は見たことが無いが、自立する日本刀とした。
自立シリーズとしては「自立する靴べら」より先に作り始めていたが、塗装に手間取ったので此方が後に完成した。
反対側からのものです。
次に塗装工程です。
木の小さな穴を塞ぐ為、薄めた透明漆塗りを数回施す。
との粉塗装を施しても良かったが、拭き取り工程で粉が飛ぶので屋外でしなければならず、このとき2月だったこともあって寒いのでやめた。
次に金属に見立てた部分はシルバー塗装にして、ハンドル部は黒色漆塗りを施す。
漆で境目のラインを引くのが難しく、細かい部分はいい加減です。
しかし、失敗して何度もやり直す。
次に漆が乾いた上にマスキングテープを貼って、ハンドル部の留め金部分にシルバースプレー塗料を噴霧して完成。
最後に、イナバウアーするがごとく自立する日本刀です。
大きさは、刀身が277mmで、全長は415mm。
ブレードの厚みは8~9mmで、鉄製にしたときの重量バランスを考えて手元を厚くしている。
金属だと重量は2kgを超えるでしょうか。
これは、その十分の一以下の重さですが。
材料を購入して加工する場合は30mmの厚みの板であれば充分です。
ハンドル部で太い所が29×33mmになります。
この記事へのコメント
サラ&メル
大刀で一振りおよそ1kg前後のものが多いです。
アルクノ
コメントとナイス玉を有り難うございます。
そうですか、その鑑定も引き受けられるのですね。
このようなものを見ていただいて恐縮します。
本物の日本刀はこれよりかなり薄いですが、大刀で約1kgですか。
手作業の木工細工では薄くして形を大きくするのが難しくなりますが、何れ本物に近い作品に挑戦してみたいと思っています。