昨年の4月10日、ここでカタクリの花に出会いました。
お天気が良ければ絶対この日に行こうと決めていたのです。
この花は気温が14度以上にならないと花弁が開かず、その可憐な姿を見せることはありません。
確実に、という事で午後に訪れました。
その場所は緑が丘駅から歩いて40分ほどの雌岡山にあり、駐車場もあって入園無料で開放されています。
神鉄・緑が丘駅を出て雌岡山に向かう途中、桜並木を眺めて、
梅園の方から上がるとスイセンが咲いていた。
駐車場は丁度桜が見頃で、
寝転んで花見をされている方も。
山頂にある神出神社に着くと神社前に案内受付があり、尋ねるとその場所を教えてくれます。
山道の方へ少し下ると「かたこの花園」とある看板が立っており、
細い道の下に
その花園があります。
群生と言うほどではないが、一つ一つ丁寧に植えられていると言う感じで咲いています。
まるでダンスでも踊っているかのように、夫々の花弁に優美さががあります。
どれ一つとして同じものはありません。
恥ずかしげに乙女が俯いているようにも見えます。
一輪だけでしたが気温は充分に上がっているのに、まだ花弁が開いていないものがありました。
ユキワリソウも咲いていたので、写真1枚だけ。
このカタクリの花、大体小振りですが、
個体差もあって、中にはこれ見よがしに大きな花弁を広げているものもあります。
また地面に向かって咲いているのが普通ですが、葉っぱが邪魔してか、仕方なく上を向いて咲いている特異なものがありました。
このように、双子のように並んで咲いているのも。
偶然にも、茎の根本から全体像を捉えた写真です。
角度を変えて、ワンハンドでやや下から、その表情を捉えてみました。
このカタクリの花にベスト・フォトジェニック賞を贈呈します^^)
堪能して再び梅園の方から下るが、豪華で大柄の椿があったので紹介します。
梅はもうありませんでしたが、タンポポが咲いていたので雄岡山(おっこさん)と一緒にカメラに収めて帰りました。
遠くまで行かずとも、神戸でもカタクリの花が眺められます。
丹念に手入れをして育てているので、昨年同様綺麗に咲いていました。
暫らくはその可憐な姿を披露していますで、お近くの方は是非見に行ってあげてください。
この記事へのコメント
てくてく
桜もカタクリも、綺麗に咲いていますね。いつも珍しい所を、歩かれているので感心しています。次は、何処かと楽しみにです。
てくてく
アルクノ
気持ち玉もありがとうございます。
白髪岳のような厳しい所を歩かれたので、此方も感心しています。
このカタクリ園は廃線歩きに同行した方を叉誘いたいと思っている所です。
遊子
毎年行きたいと思いながらも、なかなか実行できませんねぇ(-_-;)
ここで、見せて頂いて、思い出して、良かったぁ~♪
来年、こそは!(^^)
カタクリの写真、可愛いです(*^^*)
アルクノ
私はまだ自分の写真も整理できていないので、これから速やかにとりかかります。
ここのカタクリですが、一つ一つをじっくり眺められるので夫々の違いが良く分かります。
群生だとそうはいきませんからね。
来年は、遊子さん選出のフォトジェニック・カタクリを楽しみにしています。
風子
また見てきたいと思います・・
アルクノ
ただ、お天気が悪いと元気が無くなります。
このカタクリの花は桜とほぼ同じ時期に咲くので、桜が満開で暖かく日が射していれば間違いなく見ることが出来ます。
ですから、もう最盛期は過ぎてこれから枯れていくと言うことになりますね。