任期は来月から3年間で、2011年4月より2014年3月迄ということになります。
きっかけは昨年のブログ記事、「神戸青少年公園(2010.07.17)」に書いてあります。
https://arukuno.seesaa.net/article/201007article_5.html
山歩きをしていた時、そのボランティアをされている方に偶然お会いして、お話している内にその隊員になることを勧められました。
私にも出来そうな内容だったので、7ヶ月を経過して先月2月上旬に応募したという次第です。
申し込み期間は2月1日から14日(必着)迄でした。
応募用紙は神戸市の各区役所にあるということを覚えていたので、北区役所で頂戴して直ぐに書き込み、指定の申し込み先に送付したのです。
すると2月25日付で神戸市市民参画推進局文化交流部から封書が届きました。
「・・応募多数となったため選考を行ないました結果、貴殿にボランティアパトロール員をお願いすることに決定しましたので、ご通知申し上げます。・・」と。
お役所らしい文面でしたが、コースの分担決定や業務連絡会を3月24日(木)18:30から指定の場所で行ない、当日引継ぎも行なうと書かれていた。
名前も存じ上げませんが、昨年7月17日このことを教えて頂いた方にお会いできれば、任命された喜びを伝えたいと思いました。
業務内容はそのとき教えて頂いたので知っている訳ですが、27コースある「太陽と緑の道」の一つを担当して月一回以上パトロールし、安全確保に努めると共に毎月その報告をする義務があるということです。
報酬は交通費と山中の食事代を含め月額4000円。
今回の通知で、新たに知ったことでは年度毎に担当するコースが変わるということ。
3年間で27コースある内の3コースを担当する、ということになります。
「太陽と緑の道」についてもう少し説明すると、神戸市西区と北区の地域を中心に設定されており27コースの総延長は175kmだそうです。
山中を基点や終点にしているコースもあってそこまでの移動も考えないといけないが、距離は2.9km~12.0kmとそんなに長いものはありません。
高低差が最大のコースは、白鶴美術館から六甲最高峰まで。
距離が一番長い12.0kmは道場から二郎で、短い2.9kmは丹生山から丹生会館まで。
その申し込み用紙に私が書いた文面を公表します。
「2008年4月よりハイキングやウォーキングで歩いた距離を記録し、年間2000km達成を目標にしています。
2008年度は2033km、2009年度は2021km、2010年度は2月3日まで1738kmを歩いているので今年度も達成できる見込みです。
私の活動歴は「アルクノのブログ」で検索して頂ければ分かります。
山友を案内して「太陽と緑の道」や三木、小野、三田周辺も歩いています。
ふるさと兵庫100山では、羽束山、大峰山、虚空蔵山。大岩岳、大船山などを歩きました。」
備考覧には、
「57歳の時、産業医にメタボと宣告され、歩きなさいとも言われました。
以来1年間で10kgの減量をし、歩くことの大切さを実感しています。」
書き込むスペースが狭かったが以上のように書きました。
さて本日3月24日ですが、午後6時30分、三宮のサンプラザ西館6階某所に任命された人達27名が集合します。
まず業務の概要説明がありました。
コースの安全確保と異常時の対処、草刈などできる範囲でのコース整備、「太陽と緑の道」のプレートの貼り付け等です。
それと月一回送付する業務報告書についても。
次に部署の違う環境局から、最近横行している不法投棄についての説明と私達へのお願いがあり、その実際の様子や異常時の報告の仕方などにかなり時間を割いていました。
質問への応答後、7時半から別の部屋で前任者との引継ぎです。
私の担当するコースの前任者は大変熱心な方で、懇切丁寧な引継ぎをしてくれました。
コースについての注意点や、道に迷わないように各ポイントの写真まで貼り付けた説明書を私にくれたのです。
全く歩いたことの無いコースだったので、とても助かります。
交通の便が悪い所ということで、コースの進め方や、バスの時刻表までプレゼントです

私も3年後の引継ぎの時は、このようにしないといけません。
その方は、大規模住宅地内にある15箇所の公園整備まで担当されている方で、13名のハイキンググループを結成してそのリーダーもされているとか。
電話番号とメールアドレスまで教えて頂いたので、これからその方と暫らくやり取りをして不明な点など無い様にしていきたいと思っています。
75歳だと仰っていましたが、年齢を感じさせない若々しい方でした。
私への引継ぎは8時ごろに終わりましたが、大半の方は退室して帰られ、
前任者の方も私に「では頑張って下さい」と言って帰られました。
結局、昨年7月にこのパトロール員のことを教えていただいた方には残念ながら会えずじまいでした。
次回募集は、2014年2月上旬ということになります。
3年後の2月初頭にまたこの記事を読んでいただいて、多くの方が応募されることを願っています。
また、私の担当するコースについては内容を熟知したのち何れ紹介したいと思います。
どのコースの担当になっても頑張らないといけませんが、数多くある「太陽と緑の道」を歩き廻り(このブログで)、その宣伝にも努めたいと思っています。
この記事へのコメント
瀧庵
やっぱり私の眼は間違っていなかったです。
確固たる信念をお持ちのアルクノさん、今回の隊員応募でそれがはっきり証明されたと思います。
3年間という長丁場ですがその意気込みも感じます。また報告宜しくお願いします。
アルクノ
このようなボランティアは私にうってつけかもしれませんね。
どのコースを担当してもいいように準備も進めていきたいと思っています。
今までも太陽と緑の道は記事にアップしていますが、まだまだ未経験の所もあるので順次紹介していきたいと思っています。
う~さん
日頃から思っていることですが道標・案内板に書かれている距離ですが多少疑問があります、何を基準にされて距離を計算されているのか機会あれば教えて下さい。
アルクノ
これは太陽と緑の道以外も含め、神戸の山全体と言うことでしょうか?
神戸市市民参画推進局文化交流部に聞いても、お役所言葉で管轄外と言われるような気がします^^)
ただ、「太陽と緑の道」ボランティアパトロール員応募用紙にある各コース名には、その距離を文中にあるように100m単位まで書かれています。
それについてはその根拠を尋ねてみますので、もし分かったら直接う~さんにお伝えしたいと思います。
M
震災から人の支えになる仕事の有りがたみと必要さがよく解りますね。
パトロール員、頑張ってくださいね。
アルクノ
私も何かで繋がっているという気持ちを持って、支援し続けたいと思います。
石の上にも三年と言いますが、このパトロール員、山の上で三年頑張りたいと思っています。
遊子
隊員に任命されて、良かったですね♪
おめでとうございます!
申し込み書に書かれた文章が選考の決め手になったと思いますネ(*^^)v
アルクノさんの担当コースに案内して下さいね
楽しみにしています。
アルクノ
去年のことまで覚えていてくれて
今日、ケンさんと阪神・深江から七兵衛山に登りましたが、(担当するコース)4月初回は是非一緒に行きましょうと言ってくれました。
嬉しいことです。
舗装路が多くて眺望もあまり良くないようなので、(歩きながら)栗や筍の収穫が期待できるときに行った方がいいかもしれません
そのときは宜しく♪
やまや
私ももっと山に積極的に頑張らねば、と思いました♪
アルクノ
健康の為に始めたウォーキングでしたが、最大の楽しみになりました。
その山歩きで役に立つことがあるわけですから、私には向いていますね。
山への恩返しと思って歩くようにします。