2月1日「菊水~鍋蓋山迂回路」をブログで紹介したコースを神鉄ハイク常連さんの山友をお連れして案内してきました。
そのときと違って鍋蓋山からの下山は新神戸駅には向かわず修法ヶ原池に立ち寄る。
更に、時期的にはどうかと思いながら洞川湖脇にある洞川梅林に向かい、ゴールは当初の予定だった鈴蘭台駅では無く、森林植物園にした。
コースは鈴蘭台駅(9:15)~菊水山~鈴蘭台高校~水呑~神戸聖地霊園への舗装路~森林管理道路?~鍋蓋北道~鍋蓋山(昼食)~再度公園・修法ヶ原池~洞川梅林~森林植物園西門から入園~正門=送迎バス(14:50)=北鈴蘭台駅。
距離は約11km。
このときの修法ヶ原池が今までに見たことが無いほどに干上がっていました。
参加はモクさん、ミドリさん、アリマさん、ミノさん、ノンさん、私です。
先週は雨天予報で中止としたので10日も参加しなかった、モクさん、ミドリさん、ミノさんとは久し振り。
鈴蘭台駅を9時15分ごろにスタートして菊水山登山口に到着。
ゆったり歩きさんを従えてなだらかな道と階段を登り、電波塔土台となっている山頂展望台に上がる。
遠くに薄雲がかかってはいたが、明石海峡大橋が望めました(10:07)。
拡大してご覧下さい。
暫らく休憩して、山の名前などを説明し、鉛色のポートアイランドを眺めて、
鈴蘭台高校方面へ下山する。
そのコースは、「菊水~鍋蓋山迂回路2011.02.01」で説明していますので興味のある方はご覧下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/201102article_1.html
水呑から有馬街道に入ると道路脇の川縁に梅の木があり綺麗に咲いていた。
そこから直ぐの聖地霊園への車道を歩く、本日参加者の面々です。
やや、お疲れモード。
聖地霊園手前から森林管理道路のような道に入り、送電線鉄塔を潜って、尾根を歩いて鍋蓋北道に合流する。
鍋蓋山で昼食を済ませ、六甲縦走路に入ったあと再度公園に向かう。
再度公園への分岐で確認すると、鍋蓋山から再度公園までの距離は1.3kmと言うことになる。
その再度公園・修法ヶ原池の様子をご覧下さい(13:12)。
過去にもこのようなことがあったのかどうか分かりませんが、雨が少ないとは言えほぼ干上がって沼のようになっています。
来週からお天気は下り坂。
少しは水を蓄えて欲しいものです。
先程の有馬街道脇で眺めた梅に触発され、仙人谷から洞川梅林に向かう。
途中梅林の方から来たと思われるお二方にすれ違うとき確認するが、梅は全然だとのこと。
確かに蕾の色で枝先が色付いているだけで、全然咲いてはいませんでした(13:31)。
見頃は3月に入ってからのようです。
その説明看板です。
万葉の時代には、花といえば梅だったとか。
ここで、ミノさんとノンさんは歩いて帰るという事で別れます。
残った4人はそこから下って洞川湖~学習の森を通り、森林植物園へは西門から入ることにする。
梅林を下るときに膨らむ蕾の中で一輪咲いていた梅を見つけ、花としては後姿だが何とか撮影できました。
西門から森林植物園に入り正門目指して歩くが、花は何も咲いていません。
芽吹き始めた木々を眺めて、正門近くの管理棟で休憩。
レストランのルピックは休憩所としてあるだけでこの時期営業しておらず、ビールも無~しです^^;
バスの発車まで25分間の待ち時間ですが、管理棟内に咲いていた梅が私たちを癒してくれました。
正門前14:50発の送迎バスで北鈴蘭台駅に向かうが、門を出る前に記念撮影です。
北鈴蘭台駅に到着し、ここから遠いモクさんとミドリさんをお見送りして、アリマさんと私は駅前でチョット一杯のあと歩いて帰りました。
私はビール+日本酒だからチョット一杯とは言えないかも。
アテは冷奴に、カレイに、酢の物と、これでは一食分!
「ルピック」にビールがあればこのような事態にはならなかった。
来週は鈴蘭台駅からひよどり道~高取山~妙法寺駅と距離は今日と同じようなものだが、より山歩きらしくなります。
来週からは3月。
滴るほどの汗を流して、余分な脂肪は落としていきましょう。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
風子
水もたっぷりあって綺麗だったのですが、今年は乾燥した日が続いているからでしょうね・・干上がってしまってるとは・・趣がありませんよね
朝に続けていたウォーキングをここのところサボっていたのですが、今日から再び歩き始めています・・また足腰を鍛えて、たまには山歩きもしたいなと思ってますo(^▽^)o
アルクノ
う~さん
此の池には多少なりとも谷川から流れ込んでいないのでしょうか?
釣り人の多い洞川湖の水位は如何でしたか?
昨日歩いた住吉川上流は勢いよく水が流れていましたのに・・・
アルクノ
ここに流れ込む川は無く、雨水が溜まっているだけですね。
洞川湖に釣り人は居ましたが、洞川湖から車道に出て学習の森へ行く所にある川は干上がっており、水位はかなり低い状態でした。
住吉川を含め六甲の保水力は素晴らしいものがありますね。
今日も保久良神社~風吹岩~東お多福山~七曲りと登って来ましたが、小川が流れているところや潤っている場所がありました。
今夜からの雨で、またタップリと保水するのだと思います。