六甲の樹氷と冬景色(2011.01.17)

順位 172位 アクセス数1122(2019.6.30調査)

阪神大震災から丸16年となる今日、何時も歩いている六甲ですが、鎮魂の意味も込めメモリアルウォーキングを実施してきました。
私に街中ウォーキングでは軽過ぎるので、被災された方や亡くなられた方の苦難の気持ちを想い、少しでもと負荷をかけて歩いてきました。
コースは谷上駅(8:53)~炭ヶ谷道~獺(かわうそ)池~まむし谷~シェール道~穂高湖~三国池~丁字ヶ辻~六甲ガーデンテラス~縦走路~魚屋道~有馬温泉駅(15:42)と約17kmの雪道でした。
昼食時だけの休憩を含んで6時間49分の山歩きとなりました。
谷上駅から炭ヶ谷道を登って、獺池、穂高湖、三国池の三池を巡って六甲最高峰に向かい、樹氷や雪景色も撮影してきたのでご覧下さい。

8時53分に雪で薄化粧の谷上駅を出て、北東へ住宅地内の道路を登って、下ると、炭ヶ谷道の起点があります。
画像

炭ヶ谷道は堰堤を何箇所か乗り越えて九十九折の急坂を登ると、名前の由来となった炭窯跡を過ぎて谷筋を登り、西六甲ドライブウェイに出ます。
その谷筋に入るところ。
画像

暫らく登ると、
画像

樹氷が視界を覆うようになります。
画像

樹氷は、湿気を含む過冷却された空気が木の枝などに当たって氷結し、風に向かって氷の結晶が伸びていく現象です。
画像

このような薄い樹氷を霧氷と呼ぶ人もいますが、原理は蔵王にできる樹氷と同じものです。
画像

画像

西六甲ドライブウェイに出るところです。
画像

暫らくドライブウェイ沿いに歩き、獺池の所からまむし谷に入ります。
画像
これは雪原ではなく凍った獺池に積もった雪。
画像


まむし谷道を下り、穂高湖に向かってシェール道を行くと、穂高湖堰堤に出会います。
画像

この堰堤の氷瀑を撮影する為、少し戻る。
画像
そのズームアップ。
画像


その穂高湖は完全に氷結していました。
画像

見上げると、この樹氷に日が当たり、枝から離れたその氷の結晶がハラハラと雪のように落ちてきます。
画像

まだハイキング歴5年ですが、こんな穂高湖を見るのは初めてです。
画像

画像

画像

氷結した池に降った雪が、風で寄せられて積み重なっています。
画像

湖岸の樹氷に、
画像

対岸の樹氷です。
画像


直ぐの杣谷(そまだに)峠に上がってトイレを使用しますが、
画像

そこでも氷瀑を眺めることになります^^)
画像

今回は六甲山牧場までのラクチン歩きをせずに、自然の家前から階段を登ります。
凍った階段登って、
画像

休憩所に到着ですが、
画像
休まず車道を渡って、三国池に向かうと、
画像

その池はスケートリンクにでもなりそうな状況でした。
画像

画像

樹氷の中を戻って、
画像

丁字ヶ辻に向かう。

途中アスレチック遊具があるのは、
画像
CLOSEしている「こもれびの森」。

記念碑台に向かう途中の写真です。
画像

神戸ゴルフ倶楽部前の雪は相変わらずで、その雪を踏み締めて進む。
画像

ガーデンテラスに近付くと、六甲枝垂れという展望台も氷結していました。
画像

グラニットカフェー前の樹氷です。
画像

昼食場所のガーデンテラスから、樹氷をあしらった眼下の景色です。
画像
880mの高さからではありますが、復興した町並みを眺めます。
画像

そこでは鉄パイプにも樹氷が!
画像

ガーデンテラスを出て、ここからアイゼンを装着しますが、
画像

コブをいくつも越える六甲縦走路は樹氷のトンネルになっています。
画像

画像

画像

六甲山頂を望める場所から、樹氷に覆われた山肌の風景です。
画像

画像

画像


山頂下付近から下界を撮影して、
画像

画像
(ズームアップ)
魚屋道(ととやみち)を下ります。
画像

前回同様、雪が有ったり無かったりの魚屋道でしたが、
有馬温泉駅は15時42分に到着。
被災して亡くなられた方のご冥福をお祈りして、帰路につきました。

今朝、神戸市北区の自宅前は積雪1センチほどでしたが、昨日から今日への冷え込みで神戸の屋根・六甲山では冬景色が広がっていました。
急坂を登っている時は汗が吹き出るが、手袋脱いで撮影していると吹く風で手が凍えそうでした。
でもこの寒い時でも、ガーデンテラスで暖かい食事が頂けるのはとても嬉しく、ほっこりとします。


まだまだ寒い日が続くので、このような雪景色を眺めるチャンスはまたやって来ると思います。
雪山歩きが好きな方は適度な降雪時にお出かけ下さい。

この記事へのコメント

  • 風子

    震災から16年
    本当に早いですね・・そんなに被害はなかったとはいえあの日のことはしっかりと覚えています
    鎮魂の意味もこめたメモリアルハイキングご苦労様でした・・
    昼食時以外の休憩もなしとはすごいですが、さすがにここまでの雪なので、山歩きをされる方も少なそうですが樹氷がなんとも綺麗です・・六甲と言えども平年では滅多には観れませんよね・・それが見れただけでも素晴らしいです・・
    2011年01月18日 08:36
  • アルクノ

    風子さん、早速コメントと気持ち玉ありがとうございます。
    震災時、北区に済んでいたのでたいした被害はありませんでしたが、親戚友人に多くの被災者が出ました。

    六甲ですが、ここまでの氷の世界は、私も初めて見ましたよ。
    雪道は苦になりませんでしたが、風が冷たいので少し辛いものがありました。
    ハンドウォーマーでも持っていけばよかったと反省しています^^;
    ガーデンテラスでは家族連れがいましたが道中人が少ないのも、心細かったです。
    でもこの樹氷が歓迎してくれました。
    2011年01月18日 08:50
  • マリリン

    16年前の早朝の大きな揺れは、遠く離れた若狭でもビックリするほどでした。
    あれからもうそんなに経ったかなーと、いう感じです。
    被害にあわれた方たちの、心細さとこの冬の寒さは、如何ばかりだったことでしょう。
    昨日ニュースでも見ましたが
    復興した街と、青空が、心に残りました。
    今ある命と安らぎを、大切にしたいなーと思いました。
    2011年01月18日 13:37
  • アルクノ

    マリリンさん、ありがとうございます。
    災害は季節を選ばずやってきますが、この寒い時期が来るたびに思い出します。
    今ある生活と健康に感謝して、それを大切にしようと思っています。
    マリリンさんがお住まいの方が更に寒いと思いますが、雪は凄いことになっている様子ですね。
    暖かくなってからでもいいですから、また山歩きにお供させてください。
    2011年01月18日 15:35
  • やまや

    こんなに寒い季節の災害だったんですね。ご冥福をお祈りします。4つ目の写真が良いですね。綺麗な氷が付くんですね。
    2011年01月19日 01:22
  • アルクノ

    やまやさん、ありがとうございます。
    当日電気とガスが止まりましたが、水だけは丘の上のタンクからの配水なので止まらずに利用できました。
    冷たい水と冷たいパンで食事をしたのを思い出します。

    樹氷は蔵王などののスケールの大きなものより、氷の針状結晶が見えるこういうものの方が好きです。
    2011年01月19日 07:36
  • う~さん

    今朝帰って来ました。
    今朝の関空は3度位で暖かく感じましたが、16日~18日頃までは寒波到来だったようですね。

    16年前の1月17日に私のゴルフ友達がこの地(タイ)へ来られていてNHK(衛星)のニュースでビックリと同時に自宅が全壊され家族との連絡も出来ずに大変心配・・・関空へ帰って来られても神戸までへの道が思うように進まず大変だったと・・・今回の旅行も大震災を思い出しながらの旅でした。

    朝日を浴びながらの樹氷・霧氷見応えありですよね・・・青空に白色が綺麗です、ガーデンテラス辺りの霧氷を見るのは2回目です、来週中にでも寒波到来時に氷瀑・霧氷見物で訪れて見ます。
    2011年01月21日 17:34
  • アルクノ

    う~さん、お帰りなさい。
    16年前タイに居られた話は聞いていましたが、そういうことがあったんですね。
    風化させないように私も毎年思い出して、そのとき神戸を歩き、ご冥福を祈りたいと思っています。

    この時は行く所、行く所に樹氷があって、見事でした。
    今月一杯は寒いとの予報なので、う~さんの雪景色報告を期待しています。
    2011年01月21日 18:21

この記事へのトラックバック

六甲山氷の祭典(2011.02.10)
Excerpt: 2月10日から13日(日)迄、六甲ガーデンテラス特設会場でその催しが開催されます。 その初日に当たる10日、山友のアリマさん、ノンさん、私で訪れました。 コースは神鉄・谷上駅(9:05)~炭ヶ谷道~獺..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2011-02-11 11:38