摩耶山天上寺へ初詣(2011.01.02)

順位 143位 アクセス数1222(2019.6.30調査)

明けましておめでとう御座います
本年もどうぞ宜しく御願いします。
年初の記事は何時もの山歩きです。

元旦の夜から降った雪が積もり、2日の朝は積雪3センチ。
初山歩きと初詣を兼ねてマイ・フェイバリット・マウンテンの摩耶山に登ってきました。

コースは、阪急王子公園駅(10:59)~青谷道~摩耶山史跡公園~掬星台(12:41)~(昼食)~忉利(とうり)天上寺~掬星台(14:04)=(ロープウェー14:20発)=虹の駅~上野道~阪急王子公園駅(15:33)で、摩耶山フリークであれば目を瞑っていても行けるコースです。
おとそ気分の中、酒気帯び歩きとして逮捕されることはありませんが、安全第一と考えショートコースにしました。


阪急王子公園駅西口を出発し(10:59)、
画像

王子動物園前を通過して神戸文学館の角を真っ直ぐに北上します(11:06)。
画像
こういうルートで歩くと、間違うことなく登山口に辿り着きます。
海星女学院前を通過して(11:10)、馬頭観世音菩薩像のある天台宗妙光院を過ぎると直ぐ登山口です(11:19)。
画像

その直ぐ上にある地図で説明すると、
画像
現在地とあるところから青谷道を登ると上野道に出逢います。
更に上がると旧天上寺のあった史跡公園を経てロープウェー乗り場のある掬星台に。
そこから天上寺は10分ほど。
掬星台に立ち戻って、ロープウェーで虹の駅へと降り、上野道を下って再び阪急王子公園駅へと言うコースになります。

なだらかな道を歩き、神戸で唯一の観光茶園を左に見て(11:31)、
画像
暫らく、コンクリートの凸凹舗装路を登ると、八十代と思しき年配の男性が同じ方向に歩いていたので少しお話をした。
今日は暖かいと仰っていたので、自宅前には3センチの積雪ですと伝えると驚いた様子。
身軽な格好で、ゆっくり歩きのスニーカー履きでした。
この道の途中、毎日登山の記帳所があるのでそのメンバーの方かもしれない。

不動滝のある大日大聖不動明王と書かれた看板のある所から、急坂が続く山道となる(11:49)。
画像

直ぐに神木があるが、注連縄が括り付けられていた。
画像

立ち並ぶ杉の高木から雪解け水が小雨のごとく降ってくるので、日が差し込む中、傘を差して登る。
ベタ雪が積もる階段を登り、
画像

暫らく行くと、旧天上寺の山門(12:14)。
画像

そこから正に、天にも登るような階段が続いている。
画像

登りきった先の史跡公園は一面の銀世界でした(12:24)。
画像

フカフカの雪です。
画像

スポーツドリンクを二口三口飲んで、史跡公園を離れて掬星台に向かいます。
画像

ベタ雪ではなく、踏むたび音が鳴る雪の階段を登ると
画像

掬星台(12:41)。
画像
風はないが立ち止まると寒いので、青谷道で脱いだジャンパーを羽織る。
土が露出しているこの写真で積雪量が分かるだろうか。
画像

展望台の縁で、親子(子供は雪の後ろで見えない)が雪の壁を作っていた。
画像

雲が覆っているので下界は鉛色ですが、空気が澄んでいて素晴らしい眺望です。
画像

画像

画像
拡大してご覧下さい。

誰も人が居ないここで昼食。
画像
冷たいが風もないので、ゆっくりと食事ができた。

広場では親子が雪合戦。
画像
子供の投げる炸裂弾が命中し、お父さんの負け~です。
ロープウェー乗り場の前では少年少女が雪だるまの制作中。
画像

舗装路を下って天上寺へ向かう(13:19)。
画像

車はあまり走っていませんが、日当たりの良い車道の雪は解けていた。
画像
この初詣と書かれた赤い幟のある所から、
画像
山門へと上がります。
長い階段を登ると、
画像

忉利天上寺です(13:31)。
画像
屋根の雪はほぼ解けていたが、お参りに来たおばあちゃんが境内の雪を見て「綺麗やな、こんなの初めて」と仰っていました。
境内から淡路島と明石海峡大橋も望めました。
画像


天上寺のことは「摩耶山豪華ハイキングコース(2010.11.27)」の後半に詳しく書いてあるので興味のある方はご覧下さい。
https://arukuno.seesaa.net/article/201011article_11.html
靴を脱いでお堂の中に入り、家族や山友が健康でありますようにと祈願し、私は元気で山歩きを続けますと決意を述べて手を合わせました。
撮影はできませんが見事な仏像が並んでいるので、訪れた時に一度は拝観されることをお勧めます。
裏へ廻って上がると、日差しの関係か屋根の雪が少し残っていた。
画像

帰りは舗装路ではなくオテル・ド・マヤの前から雪道を行きます。
画像

画像

掬星台ロープウェー乗り場の前には少年少女が制作し終えた雪だるまがあったが、鼻と口の部品が落下していたので、私が修復作業を実施して撮影しました(14:04)。
画像

ここ掬星台は日本三大夜景の地と言われる場所です。
画像
夏場、煌びやかな夜景を眺めに涼みに来るのもいいでしょう。
ロープウェーは14:20発。
暫らく空中散歩です。
画像

画像

画像

画像

画像


虹の駅を降りて、ケーブル乗り場前の星の飾りが並ぶ所を下ると山道に繋がる。
画像

上野道に出逢ったあと、その上野道を下り、
画像

「展望台を経て摩耶ケーブル下駅」とある道標の方へ下ると、このような展望台へ出る(14:54)。
画像
ここは五鬼城展望公園。
眺望が宜しいのでお勧めです。
画像
(ズームアップ写真)
しかしここからは一気に高度を下げる、段差も大きい急坂階段下り。
画像

再度上野道に合流し、また展望台です(15:08)。
画像

登山口に下って(15:15)右へ、神戸高校の裏から下る。
画像

神戸高校正門前の道路を真っ直ぐに下ると、
画像

道は王子競技場の東側へと続き、
画像
その下が王子公園駅東口の近くだが、
スタート地点の駅西口に到着は、15:33でした。
画像


11時にスタートして、天上寺に参拝後、この時間に下山できるので初心者にもお勧めのコースです。
ただ登りは延々と続く階段、下りはロープウェーを利用して半分になったがそれでも階段だらけの山道なので、それがあまり苦にならない、大丈夫!という人向けになります。

この記事へのコメント

  • 風子

    新年おめでとうございます
    今年もよろしくお願いします

    早速に今年の歩き初めをやられたんですね
    やっぱり山なので雪は結構残っているようですが雪道は歩きにくくなかったですか?
    雪の摩耶山もなかなか趣があっていいものですし、白銀の掬星台は本当に綺麗で神戸の町もよく見えてますね
    麻耶山へは我が家でも以前の住所の折に子供を連れて歩いても登りましたし、ロープウェーで登ったこともありましたが気候の良い頃でした・・
    2011年01月03日 19:22
  • アルクノ

    風子さん、明けましておめでとうございます。
    此方こそ宜しく御願いします

    雪はたいしたことが無く、一応アイゼンは持って行きましたが装着せずに歩き終えました。
    雪道の場合、下りが滑るということで高度が低くなる虹の駅までロープウェーはいいと思います。

    それと新雪ということで、凍っているわけでは無いので平坦な所では滑ることも無く大丈夫でした。

    風子さんのように、摩耶山を海側から登ることができれば一人前です(昔のこと?)。
    冬でもこのように楽しめますし、春夏秋冬、魅力的な山ですよ♪
    2011年01月03日 19:55
  • サラ&メル

    ブログへのお立ち寄りありがとうございました。
    私も昔はよく山歩きをしましたが、最近では時間がとれずなかなか出かけることができません。
    自然やペット、趣味などを中心に気ままに綴っています。お時間がありましたらまたお越しください。お待ちしております。
    2011年01月04日 00:27
  • アルクノ

    サラ&メルさん、ナイス玉もありがとう御座います。
    またそちらへお邪魔いたします。
    昔は山歩きなどしていませんでしたが、約6年前にウォーキングを始め、あちら此方へ出かけるようになったのはここ3年程のことです。
    拙い文章ですが、また遊びに来て下さい。
    2011年01月04日 09:49
  • やまや

    あけましておめでとうございます。摩耶山は歩いていて楽しそうな山ですね。兵庫県や関西の山は、お寺・史跡もあり趣きのある景色がみれそうです。またお邪魔ます。これからもよろしくいたします。
    2011年01月04日 20:59
  • アルクノ

    やまやさん、ナイス玉とコメントをありがとう御座います。
    私は近郊の山ばかりを歩いていますが、宜しかったらまた遊びに来て下さい。
    もし神戸に来られる時があれば何時でも案内しますよ。
    私は何時も楽しい山歩きを目指しています。
    仲間と一緒に歩くのも楽しいですが、一人で歩くと、このようにじっくり観察しながら歩くことができます
    2011年01月04日 21:14
  • 遊子

    新年あけましておめでとうございます!

    もう初登りですか!
    早いですね♪
    お疲れ様でしたぁ
    2日は寒かったように思ってましたけど、、、
    歩いてるから、寒くは感じなかった?(笑)

    今年も宜しくお願いします≦(._.)≧ ペコ
    2011年01月06日 12:36
  • アルクノ

    遊子さん、明けましておめでとうございます。
    今年も宜しく~。

    二日の朝、自宅前が適度な積雪だったので、
    お日柄も宜しく、登っちゃいました
    青谷道ではかなりの汗でしたが、雪の掬星台に上がると風が無かったのでホント助かりました。

    8日の雪と温泉も楽しみですね。
    2011年01月06日 16:10
  • 彩め

    こんばんは~
    ブログのほうへ訪問ありがとうございました。
    相変わらず頑張っているんですね。
    お元気そうで何よりです。
    やはりそちらも雪だったんですね。
    関東はカラッカラ、乾燥注意報が出ています。
    雪が降ったら自転車に乗れないから、助かっていますが・・・
    私は2月で自転車生活2年になります。今年はロードを買うつもりです。また練習して色々な旅に出かけたいと思います。今年もよろしくお願いします。
    2011年01月06日 18:11
  • アルクノ

    彩めさん、此方へ、久し振り~。
    私は山ばかりですが、彩めさんの自転車の乗りっぷりを楽しみにしています。
    今年はロードレーサーに昇格ということだそうで、さらに楽しみです。
    乾燥注意報を良しとして、近郊のロードを完走してください。
    2011年01月06日 18:29

この記事へのトラックバック