山友と、山歩き&プチ忘年会(2010.12.11)

山友(山ガール2名を含む)五人衆が集まり山歩き&プチ忘年会です。
コースはJR住吉駅(9:10集合)=くるくるバス9:16発=終点のエクセル東バス停(9:30)→直ぐ林道~石切道~六甲ガーデンテラス(昼食)~極楽茶屋跡~六甲最高峰~魚屋道~『かんぽの宿有馬』温泉入浴&プチ忘年会~神鉄・有馬温泉駅(16:39発の電車で帰路へ)と、う~さん主催の山友仲間らしい本年の締め括りとなりました。

さて、私は(目覚ましをかけるのも忘れ)7時25分起床!
JR住吉駅に集合ですが9時10分前と勘違いし、あわてて朝食。
家族に行ってきますとの挨拶もせず(全員寝ていたので)、最寄の駅へと・・。
住吉駅到着は丁度9時10分前。
誰もいませんが?(9:10集合なので当然デス)。
ウロウロして振り向くと後ろにケンさんがいました。
そこで15分ほど待って全員集合。
参加者はリーダーのう~さん、遊子さん、Sugarさんにケンさんと私。

駅の南側にバス停があり、くるくるバスは9:16発(乗車時200円)。
画像

そのバスは十数人乗ると満員になるような、
くるくると言うより小さなコロコロバス^^;
画像
(後ろの方から撮影してこんな状態)
(9:30)エクセル東バス停で下車して、直ぐ山道に入ります。
暫らく林道を歩くと、
画像

多分、阪急御影~白鶴美術館~住吉道から苦労して上がって来たと思われるグループがいました。
画像
バスはかなりの坂を登って来ているので、200円で得したような気分になれます。

林道から眺める砂防ダムも完成したようですね。
画像

ここで住吉道と別れ、石切道です。
画像

以後本格的な登りになるので、皆さんストレッチや身支度です(4分ほど)。
画像

石切道入口にはその名の通り石でできた道標があります。
画像
(9:48登る)
石ゴロゴロですが、暫らくはなだらか。
画像

画像
その後けっこうな坂になります。
(10:05)汗が吹き出た頃、一旦舗装路へ。
画像
そこには大小さまざまな石があり、何時来ても積み上げられたままですが墓石や庭石に使うのでしょう。
結構早めに歩きましたが、1分以内に全員集合です。
画像

画像

ケンさん、遊子さん、Sugarさんは昨日忘年会。
それを気遣って、速やかにアルコールが抜けるようにとの早歩きでした(決していじめているのではありませんヨ)。

私はこの道は五度ほど経験しているので、何処で一休み~、は熟知しているのです。

舗装路を5分歩いて山道に入るが、そこからガーデンテラスまでは2km(10:11)。
画像
ここにも先程と同じ石の道標がある。
次の一休みはこのような休憩所(10:20~)。
画像

眺望がいい処ですが、雨が降り出してイマイチの状態。
画像

もう行きますよ~(10:29)。
画像

ここからの登りは結構厳しく、後続は徐々に遅れだします。
画像
ぴたりと付いて来ようとするのは、山ガール・遊子さん。

(10:54)石切道も終わり六甲縦走路に出会います。
画像

もう一人の山ガールSugarさんと、最後尾を担当していただいたリーダーのう~さんは5分後に到着。
画像

その直ぐ下に「みよし観音」像があります。
画像

これは、昭和39年2月18日雪の降る朝のこと。
ミス京都、純ミスワールドにも選ばれた麻畠美代子さんを乗せた飛行機が大阪国際空港を飛立ってまもなく遭難。
美代子さんは乗客7名を救出し、最後の一人を助けようとして飛行機は爆発。
21年間の短い命で殉職しました。
その行為は観音様のようだとして、5千人の善意、アジア・フランス各国の尽力も得て六甲山頂近くに建立したものです。
美代子(みよこ)さんをみよしと言い換えたのでしょう(合掌!)。

引き返し、そこから直ぐガーデンテラスです。

展望台近くにはクリスマスリースの飾りもありました。
画像

そこで記念撮影
画像

画像

チョット早いですが、昼食場所はここです(11:16~)。
画像

お天気が良ければ、外のテラスは絶好の昼食場所ですが、寒くて小雨交じりなので店の中へ。
夫々食券を購入し、温かい物と持参の物で食事です。
店内にはストーブもあり、体も温めることができました。
30分ほど昼食休憩の後、外のテラスから下界を眺めます。
画像
(六甲アイランド)
下に降りて、トイレ休憩の後、
極楽茶屋跡へ(12:04)。
画像

画像
これは極楽茶屋跡から撮影班も兼ねるう~さんが前に走って行き、撮影。
六甲縦走路を歩き、七つの小山をこえて、八つ目の坂を登ると、もう直ぐ六甲山頂です。
画像

極楽茶屋跡から標準タイムの40分で全員六甲山頂に到着し、暫しの休憩&記念撮影。
画像

(12:46)魚屋道を下ります。
画像

下山途中の眺望があまりよくありませんが、その中の1枚。
画像

う~さんと六甲縦走のことなど話ししながら、なだらかな魚屋道を下り終えます(13:34)。
画像
こんななだらかな道は自然と早足になりますが、あとで遊子さんには「ハイキングに来ているのに、なんで小走りなの?」と言われてしまいます^^;
そこから直ぐ目の前の、「かんぽの宿有馬」で温泉入浴&プチ忘年会。
画像

山ガールお二人の念入りな修復壁塗り作業(失礼をば、ペコリ)と身づくろいも考えて、入浴タイムは13:45~14:45。

ここは金泉で、いわゆるまっ茶っ茶のお湯です。
水面下数cmの状況も分からない濁ったお湯なのです。
生まれ育ちが神戸なので良く有馬温泉に来ていましたが、子供の頃、何でこんな泥水の中に入るのかと思っていました。
今では、あり難いお湯と思って浸かっていますが。

山男3人が待つところへ更にお美しくなられた山ガールお二人が登場し、1階の喫茶&レストランでカンパ~イ
画像
(サーバーが空になり、五つ揃うのにまた待たされましたが、店内のビール・ガールさんが撮影)
色々話も盛り上がって、皆さん持ちネタの披露。
楽しいですね。
同じ業界で働いていたう~さんとケンさん、細かい話がツーカーです。
1番の期待は遊子さんが来年披露する落語です。
画像

早速、新年会の打ち合わせも。
やはり温泉&アルコールがいいということで、山歩きの後ゴールの会場もここに決定!

生中は、Sugarさん1杯、遊子さんとう~さんが2杯、ケンさんと私は3杯!
画像

売店で購入し、ビール・ガールさんがお皿に盛ってくれたお摘み(1373円)も追加して、このお値段です。
画像
男性2千円、女性はほぼ千円で清算。

プチ宴会は終了し、フロアーで野菜を販売していたので各自好みのものを購入。
画像

ロープウェー乗り場の方へ暫らく歩くと、炭酸煎餅の製造直売所があります。
画像

そこでは製品の箱詰めなどをしていましたが、
画像
割煎は格安で販売しているのでお勧めです。
300円でかなりの量だし、個人用であればOKですね。

駅の方へ下り、ねねの像の前でSugarさん記念撮影(16:27)。
画像
(これはSugarさんではなくねねの像)
次に、う~さん撮影の太閤さんではなく私の実物。
画像
(手に提げているのは、かんぽの宿で購入した「ゆず」100円)

有馬温泉駅発16:39の電車で帰路へ~。
画像


今回は健脚五人衆だったので、楽しく軽快なハイキングになりました。
勿論ノンビリ歩きもいいですが、私は六甲半縦トレーニングを控えての早足歩きとなりました。
来年も宜しく御願いします。

この記事へのコメント

  • う~さん

    最初から最後まできめ細やかなレポート感謝します。
    それにしても今回は軽快な運びで私も気持ちヨカでした。此のペースで半縦は軽く物足りないでしょうね、持久力が有るとは思いますが全縦でも楽勝ですよ。

    寒い時期は下山後の温泉と熱った体には冷えた生ビールが最高ですね。ケンさんもアルコールに山歩きとどちらもお強い方で・・・また初めて知ったのですが同業種の先輩でした。あなたを始め山友の皆さんへ・・・また来年も楽しい山歩きをしましょう・・・宜しく。
    2010年12月12日 12:06
  • アルクノ

    う~さん、ありがとうございます。
    軽快な歩きと、生中3杯で、ほんと気持ちヨカでした。
    半縦はこの倍以上の距離になるでしょうから、ペース配分も考えないと、と思うのでご指導宜しく御願いします。

    私は量が過ぎるとダメですが、ケンさんが酔った所を見たことがありません。生中3杯で料金の計算もバッチリなんですから。算数がましだった私もかないません。
    酒豪ですね。
    来年もアルコール会、宜しく御願いします。
    2010年12月12日 13:40
  • 風子

    アルクノさんのお写真も見せていただいて・・・
    綺麗な山ガールさんも含め健脚なお仲間の皆さんとの忘年会もありの山歩きの様子を楽しく拝見いたしました
    こうやってツーカーでご一緒できる仲間の方があるのが一番ですね
    六甲縦走をなさるのですね・・頑張ってくださいね
    30代の若き日に、新神戸~宝塚までの29.5キロは歩いたことあります・・知り合いの人の勤める企業での催しでしたが・・1回はリハーサルもやってからの参加でした・・
    2010年12月12日 19:16
  • アルクノ

    風子さん、私の大先輩ではないでしょうか。
    私も全縦ではなく半縦なのです。
    それも風子さんの歩いたことのあると言う、新神戸から宝塚までです。
    実際は、26.4kmだそうですよ。
    来年3月13日(日)の実施に向けて、明日そのトレーニングをする予定でしたが雨天のため中止となりました。
    延期して来週20日にフレンドのう~さん&山友のケンさんと歩く予定です。
    いや~、風子さん、
    ひょっとして凄い人ではありませんか?
    何年振りかは分かりませんが、風子さんも参加してみてはいかがでしょう。

    山友はもう切り離せない、私の大切な宝となっています。

    気持玉二つもありがとうございます♪
    2010年12月12日 20:20
  • 遊子

    ( -.-) =зフウー
    お疲れ様でしたぁ~
    ( -.-) =зフウー

    下りで一気に疲れました、ほんまにホンマに(笑)
    あんな歩きやすい道なのに、もう大変でした。
    (わたしゃ、ジョギングにきたんじゃ、ありまへ~ん(笑))

    ま、兎も角、遅れながらでもついて行けたんですから、達成感は十二分にありました。
    ありがとうございました!

    ↑ 皮肉ではありません(笑)

    アルクノさんの早足に「ガッツ」玉です♪
    2010年12月13日 13:10
  • アルクノ

    遊子さん、炭酸煎餅沢山食べて、もお疲れは取れましたデスカ?
    あの下りでう~さんが横にいると、私はターボエンジン取り付けられたように加速してしまいます。
    今回だけの特別バージョンですから、来年はターボ無しの普通エンジンで歩くので安心してください。

    遊子さんも新年は生中3杯いきましょう。
    ガッツ玉もありがとうさんです。
    2010年12月13日 15:06
  • マリリン

    忘年会を兼ねた山歩きの様子~恨めしく拝見させていただきました。
    皆さん凄い健脚ですね。
    来年は、ビリの方で歩きますから、連れて行ってくださいね。
    山で汗を流して、温泉でほっこり温まって、冷えたビールをぐびぐび・・・うーん最高!!
    2010年12月14日 20:54
  • アルクノ

    マリリンさんは、来れなくて残念でしたね。
    新年(アルコール)会は、呑める状態にしていただいて是非来て下さい。
    そのときは、山でジョギングなんかいたしまへんので安心を
    2010年12月14日 21:21

この記事へのトラックバック