暖かい日差しの中、11月下旬としては歩きやすい気候でしたが結果はいかに。
一週間ほど前の修法ヶ原の紅葉は最高でしたが。
https://arukuno.seesaa.net/article/201011article_6.html
単独で自宅を9:05にスタートし~森林植物園~再度公園・修法ヶ原~大竜寺~猩猩池~二本松林道~市章山(昼食)~錨山~ビーナステラス~相楽園~ゴールの県庁前は13:51で、更に雑踏の三宮迄歩いて買い物をするというコース。
休憩・昼食を含め県庁前迄は4時間46分のウォーキングですが、三宮までは更に半時間ほど。
距離は約14km。
今回アップダウンはあるものの、北区の自宅標高320m付近からピークの森林植物園(440m)に上がり、海抜数mの中央区市街地へ下るという道のりになる。
自宅を9時5分に出た私は、北鈴蘭台駅~県立神戸甲北高校前(9:32)~小部峠からのドライブウェーと合流~神戸弘陵学園前(9:39)と歩き、森林植物園正門には9時56分に到着(北鈴蘭台駅から無料送迎バスもある)。
通行手形(トリコロールカード)を提示して入園すると、地元の方でしょうかラジオ体操をしていた。
その前、森林展示館のトイレに行きますが、男子トイレは館の外に出て裏側にある。
暫らくの間混雑するので、館内トイレは11月中女性専用という優しいはからいです。
まだまだ残っている紅葉を眺めて、
シアトルの森に上がって長谷池へと下ると、
日当たりが良すぎるのか悲惨な状態で、殆んど葉っぱが落ちてしまったモミジの木があった。
気を取り直して池に写る紅葉を撮影。
池の周りを歩いていると、小さな女の子が乗っている赤ちゃんの様子を見ながら乳母車を押しています。
お父さんはその前をノンビリと歩いていますが、
早くもお母さんになる為の練習をしている、小学生のほほえましい光景でした。
前回とコースを替え、アメリカ区~トンネル
~西門と歩きます。
西門の紅葉は先日の14日とえらい違いです。
西門の園外、ドライブウェー脇の紅葉は哀れにも茶葉(さよう)な状態になっています^^(10:27)。
手前のイチョウはまだ元気だが、奥のイチョウは殆んど落葉。
学習の森では黄色と、
グラデーションの綺麗な紅葉があった。
しかし、梅林近くのモミジのトンネルは青天井状態。
大量の落葉を踏み締めながら再度公園へと歩く。
(11:00)再度公園・修法ヶ原では大勢のハイキング客。
神戸の山歩きの会の団体さんです。
ここで1時間休憩して紅葉狩りと昼食を済ませてまた出かけます、と拡声器でリーダーさんが仰っている。
以前私が案内していたグループは、よくここで食事をした。
池を半周して大竜寺へ向かう。
見通しが良くなったが、上半分のモミジが落ちたようです。
池の周りでは秋の終わりを告げる状態。
大竜寺到着はそこから8分後(11:15)。
境内ではお茶の振る舞いもあったが、喉も渇いていないので遠慮しイチョウの絨毯の向こうから下る。
階段を下ると、墓石の上にステンドグラスのような紅葉を通した光が落ちていた。
大師道を下ると、山の斜面を覆う紅葉。
すれ違う女性グループが「来て良かったね~」と感嘆の声。
その下には新しくできた喫茶店があり、その名前は「かくれ家」。
山歩きのお客さんに丁度いい休憩場所かもしれませんね。
神戸にはよく似合うジャズの女性ヴォーカルが流れ出て、しかも紅葉に囲まれているスポット。
足を止めたくなります。
しかし、店内の様子は通路から丸見えで、隠れ家とはならないようです^^。
干上がったような猩猩池は11時半。
そこから左へ二本松林道に入る。
ここは車も通れる広い道で、タクシーが紅葉狩り客を乗せているのか通り過ぎて行った。
猩猩池から大竜寺へ向かう人かもしれない。
林道は終わり、ドライブウェーを渡って山に入る。
仲の良さそうなカップル、彼の肩を叩きながら歩いていた(11:49)。
2~3分歩くと右にイカリ山~スワ山と書かれた古風な道標があり、階段を登ると、
堂徳山近くに眩い紅葉があった。
ドライブウェーへと下るが、
丁度、先日森林植物園からリーダーのう~さんを車酔いにさせた市バスがビーナスブリッジへ下って行くところでした。
そのドライブウェーを渡って、登って、紅葉のトンネルを潜り(12:00)、
暫らく道路沿いに山道を歩く。
下った先はこのようなところで、目の前が市章山(12:10)。
先客さんは女性一人だけ。
食事が済んだのか挨拶をして直ぐに下って行った。
私はこれから食事。
こんな眺望を独り占めしていいのだろうかと思いつつ・・。
しかし独り占めできるはずも無く、
食事中にどんどんとお客さんがやって来たので、早めに切り上げる。
次の錨山は直ぐ(12:38)。
ここには太陽光発電パネルが2基、屋根のように設置されている。
市章山から下ってきた道には風力発電システムがあり、その下を通って来た。
神戸市民に親しまれる市章と錨の電飾は太陽光と風力の発電により灯されていることを知らされる。
その錨山からの眺望です。
錨山から下るときに山肌を撮影。
ネットフェンス越しに錨のマークが確認できる。
ここから直下の太子の森には下らず、分岐を右に諏訪山へと向かう。
汗をかきたい人は諏訪山展望台へ登ってもいいと思うが、山を巻いて下ると再度谷の紅葉を上から眺められる。
ドライブウェーを渡って階段を登ると、ビーナステラス(13:01)。
ドライブウェーもこのテラスも一時土砂崩れで通行止めになっていたが、紅葉の時期までに開通となったので喜ばしいことです。
振り返ると諏訪山の紅葉がある。
ここには、愛の鍵モニュメントがあるが、
二人のラブラブを誓って取り付けられた鍵は、年末に全て抜き取られ、溶かして固められます。
そのインゴッドは地中に埋められてクローバーの葉の1枚に。
このモニュメントが設置された2004年から始められたことです。
今年の鍵はこの写真の右の葉に埋め込まれます。
二人の想いは固く結ばれ決して離れることはないが、他のカップルの想いも混ざり合うので気持ち複雑でしょう。
神戸は海外の方も多く暮らす国際都市、人類皆兄弟のインゴッドになると言うことでしょうか。
愛のクローバーがいくつも周りに並ぶ時、愛しあうカップル達のパワースポットとして全国的に有名になるかもしれませんね。
ビーナスブリッジを下って相楽園に向かう(13:07)。
所持している通行手形で入園しますが、
相楽園では菊花展の開催中(13:27)。
素晴らしい菊が展示されているが、私のお目当ては紅葉。
まずはドウダンツツジ。
日本庭園の池の周りにあるモミジを次々と撮影します。
この写真の左は低木のドウダンツツジと高木のモミジが一体になったかのような紅葉。
ここから下ると直ぐ県庁前(13:51)。
地下鉄で帰路につくこともできますが、プリンターのインクや印刷用紙を買い求めるため三宮へ・・。
神戸の森林植物園や修法ヶ原の紅葉を見逃した方は、相楽園や諏訪山~再度谷辺りへと出かけてみるのもいいと思います。
あと1週間程は楽しめることでしょう。
この記事へのコメント
う~さん
大瀧寺からの下りに出来た新しい茶屋がオープンしたのですね、6月に通った時に大工さんに尋ねたら茶店だと言われていたので、どんな茶店かと思っていたのですがモダンで茶店と言うよりも・・・
紅葉が落葉になりつつ・・・寒い冬を迎える・・・六甲山系と言えども時には足元は真白で景アイゼンを付けて周りは一面の霧氷・・・谷に下りれば氷瀑・・・下山してからの温泉とチョット一杯・・・そんな絶好の山歩きシーズンの到来と思えばワクワクして来ますね。
アルクノ
そうです、先日歩き残したコースを自宅から歩いてみました。
下から登ると紅葉がどんどん落ちていく順路になるので、この方がいいと思って紹介しました。
「かくれ家」は神戸らしいジャズの流れるカフェで、
山ガールさん達の人気スポットになるでしょう。
六甲は冬支度ですね。
私はこれからインスタントラーメンが必携になります。
アイゼン装着の雪山歩きは、摩耶山や六甲山で楽しい思いをしましたが、新雪も20センチぐらい迄が楽しいですね。
大抵下りでベタベタ雪になるのが困ったさんですが。
温泉で温められると思えばそれもまたよし、です。
風子
今回の紅葉もとても見事ですね
再度公園あたりへは冬場にハイキングで行ったことあるのですが、紅葉の時期だけに大勢の人ですね・・写真に写ってるような木のテーブルの置いてあるところで私たちもお弁当をたべましたよ。。神戸市街地の画像は私も撮りました・・また歩きたくなりました
北区にお住まいなんですね・・私は西区在住ですo(^▽^)o
う~さん
トリコでもう一か所を訪れて見て下さい・・・それは須磨離宮公園です、山歩きを兼ねて訪れるならば縦走路のスタート地点である須磨離宮公園からスタートして旗振山~鉄拐山~おらが山~栂尾山の山頂から離宮公園へ下山するルートも有りますし、もしくは栂尾山~横尾山~須磨アルプスまで行って谷へ下りて離宮公園へ行くルートも有ります。
只今離宮公園では夜間のライトアップもしていますのでグループで夕方に須磨浦公園をスタートしてヘッドライトを付けての夜間山行も何らかの経験・体験になると思います。
アルクノ
森林植物園や再度公園は私の庭のようなところです^^)
冬に雪景色まで撮影に来たこともあります。
西区にお住まいでしたら比較的近いですね。
6月の紫陽花もお勧めですよ。
歩きやすいコースも紹介しているので、また来てください。
アルクノ
私は下山コースだと思って、裏からその説明している辺りを離宮公園へ下ったことがあります。
次はしっかり確認しながら須磨アルプス~離宮公園を訪れて見たいです。
紅葉も眺められるようですね。
ライトアップは未経験なので興味があります。
RAG
たね。長谷池は色づきが早かったので今では
少々残念な姿となりましたが、池に向かう坂
は今が見頃なのですね。西門は私の時はこれ
からでしたが、今では(汗)
森林公園では野鳥と出会えると聞きますが、
アルクノさんは今回冬鳥に出会えましたか?
再度山やビーナスブリッジはドライブや夜景
撮影でお世話になっている馴染みの深い場所
ですが、歩いた事は無いので新鮮です。
相楽園には、まだ行った事がありませんので
来年の参考にさせて頂きますね。写真満載で
の大作を有り難う御座います!
アルクノ
野鳥の森では時々見ますが、今回野鳥には出会えませんでした。
冬の間は雪景色を撮影に行くだけで、野鳥は見たことがないのです。
この1週間で神戸の紅葉は様変わりとなりましたね。
我家から相楽園までのこのコースは、
毎年歩く紅葉街道です^^)
このコース、楽しんでいただけたようで嬉しく思います。
来年はRAGさんもどうですか?