神戸・再度公園修法ヶ原池の紅葉(2010.11.14)

順位 89位 アクセス数1567(2019.6.30調査)

13日に行けなかった再度公園の紅葉を観賞するということで、昨日の神戸森林植物園の紅葉
https://arukuno.seesaa.net/article/201011article_5.html
に引き続いての紅葉狩りです。

谷上駅10時過ぎに集合。
参加者は普段の木曜ハイクの常連さんで、砥峰高原バスハイクにも参加したアリマさんとミドリさん(HN)。
谷上駅スタートの北神急行フリーハイキング(山田道~森林植物園もみじ散策・・)で、9時~11時受付、11月28日まで土日祝実施とあります。
利用しなかったが、特典は森林植物園ルピックのソフトクリーム100円引き、すずらんの湯入浴料半額他です。

私が設定した順路は谷上駅(10:20)~山田道~森林植物園正門より入園~西門~学習の森~洞川湖~再度公園・修法ヶ原(昼食)~森林植物園西門より入園~正門=無料送迎バス(15:20)=北鈴蘭台駅です。

メインは修法ヶ原池の紅葉だが、森林植物園を通路のように歩きながら紅葉散策もして、その上無料送迎バスもちゃっかり利用すると言うことです。

少し高低差はあるがレベルはお散歩並のハイキングで、モミジ尽くしの堪能コース。

谷上駅からの山田道は、
弓削(ゆげ)牧場から神戸森林植物園(2010.06.19)
https://arukuno.seesaa.net/article/201006article_4.html
で紹介しているのでここでは省略します。
今回弓削牧場には立ち寄らずに森林植物園へ向かいますが、途中右手に宅地造成が進んでおり、
画像

振り返ると大規模な住宅地ができそうな様相を呈している。
画像

そこから10分で森林植物園正門前のバスロータリー(11:20)。
画像

女性お二人は65歳以上の神戸市民に配布されている「すこやか手帳」で無料入園。
私は購入した900円のトリコロールカード(相楽園と須磨離宮公園を含む年間フリーパス)で入園。
通行手形のようにして園内を通行するわけです。
このイチョウの木を見て右折しますが、
画像

メタセコイヤのシックな紅葉も眺められます。
画像

西門を出たのは11:44。
画像

園外へ出ると紅葉と黄葉がいってらっしゃいと・・。
画像

この辺りは1日の温度差が激しいので、燃えるようなな紅葉になります。
画像

学習の森を下り、
画像

この先の舗装路を左へ行くと、
画像

直ぐに洞川湖が見えてきて、その湖畔を歩きます。
画像

梅の園(洞川梅林)の傍を歩くが、モミジのトンネルになっています。
画像

画像

ひときわ鮮やかなモミジもあり、ここで食事をされている方も数名いました。
画像

画像

(12:25)再度公園・修法ヶ原に到着。
画像

各自弁当持参ですが、更に追加調達のできるこの前で昼食。
画像

私は発泡酒260円を追加。
女性は具沢山の味噌汁ですが、私の分までありがとうございます^^)
曇天ですが、風もなく暖かでノンビリできます。
食事も終わり、修法ヶ原池を一周します(13:04~)。
画像

アットホームな感じで、良く利用した「池の店」は閉店中。
画像
おばあちゃんの体調が悪いのでしょうか。

その奥の置石を伝って、
画像
湖畔を歩きますが、
そこから眺める対岸の紅葉です。
画像

暫らくモミジ街道を撮影しながら、ゆっくりと歩きます。
画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

同行の方も堪能されたようで、池の周りを歩き終える(13:23)。
画像
来た道を折り返して、下った後登り道になるが、洞川湖~学習の森~森林植物園西門へ。
西門で通行手形を提示して再入園。

園内を歩き、昨日山仲間と食事をした芝生広場から長谷池に向かいます(14:13)。
画像

これはドウダンツツジ。
画像

池の周りは紅葉を求めて大勢の人だかりです。
画像

長谷池に架かる橋。
画像

紅葉三色盛り合わせですが、昨日と比べてどうでしょうか。
画像

それまで曇天だったが、2時半頃からの日差しが紅葉を更に明るく染めるように輝きだした。
画像

画像

画像

画像


正門手前の野外ベンチで軽い打ち上げ。
三人共、紅葉狩りは大猟で大収穫だったが、おなかに納めるものも必要と言うことで、ビールにたこ焼き!
バスの時間までゆったりと過ごす。

土日は臨時バスも出ており、3時20分のバスで北鈴蘭台駅へ。
画像



来年も再来年もこのような紅葉を、
と切に願っています。

この記事へのコメント

  • う~さん

    洞川梅林から再度公園・修法ヶ原池辺りの紅葉も見頃ですね、ところで池の水が少なくなっている様に見えましたが・・・例の置き石の上を渡るときに普段はぎりぎりまで水が有るのに・・・今秋は適度な台風(雨)もなかったのが原因でしょうか? 豪雨も困りますが何事も適度が一番ですね。

    里山を歩いていた時にお婆ちゃんの座右の銘として書かれていましたのが :

     か : 感動する
     き : 興味を持つ
     く : 工夫をする
     け : 健康に心掛ける
     こ : 恋をする

    明日死んでもいいように 100まで生きても
    いいように
     1・ 食べたいものは食べておこう
     2・ 行きたい所へは行っておこう
     3・ 会いたい人には逢っておこう
     4・ 足腰が元気なうちに やりたいことはやって
        おこう

    う~ん なるほど・・・時には思い出して山歩きを・・・
    2010年11月16日 06:07
  • アルクノ

    う~さん、修法ヶ原池の水面は夏の猛暑で蒸発が激しかったのか、低いままでした。
    置石の周りの土も乾いていて、石が飾りになっている様な状態です。

    お婆ちゃんの座右の銘いいですね。
    「こ」の恋をする気持ちを大事にしたいです。

    事故は何時起きるかわかりませんが、80歳を越えるまで六甲全縦を続けているう~さんのお話を伺い続けたいと思います。
    私は季節ごとの里山歩きで、紅葉や桜や紫陽花などを眺めながら齢を重ねていきたいと思っています。
    山友としてこれからも山歩きを続けましょう。
    2010年11月16日 08:55
  • マリリン

    初めまして~マリリンです。
    先日は、ありがとうございました。
    特に舞鶴道が無料の間は、バンバン飛ばして(・・;)行きますから
    六甲山を案内してくださいね。
    お婆ちゃんの座右の銘~は、いいですねー。
    いつまでも、元気で暮らせるよう、心します!!
    2010年11月16日 21:25
  • アルクノ

    マリリンさん、
    13日の森林植物園へ・・は、ハラハラもありましたが、楽しい山歩きでした。
    これからも「舞鶴道が無料の間」と言わず車をバンバン飛ばして(事故の無いように)やって来て下さい。
    多少遅れても30分位なら待ちます^^)

    マリリンお嬢さんに、お婆ちゃんの座右の銘は全て備わっているのでは?
    2010年11月16日 22:03
  • マリリン

    六甲山系は、どこからでも、どこへでも、行って帰ってこられるし、人も多いから、安心で楽しいですね。
    それなのに、せこいことを言って、すみません↓(--;)↓
    お婆ちゃんの座右の銘は、アルクノさんがおっしゃるとおりかも、知れません。
    他人から『いい人』と思われるより、楽しく生きたい!!を、実践している~かも(^^v)デス
    2010年11月17日 14:18
  • アルクノ

    マリリンさん、何度も来てくれて、
    おもてなしもできないのに、
    ありがとうございます。

    私の座右の銘はなんでしょうね。
    た 楽しく歩こう♪
    ち 小さなことや、
    つ つまらないことは、
    て 適当にあしらって、
    と 飛んでいけ~~♪
    2010年11月17日 15:01

この記事へのトラックバック

神戸森林植物園から修法ヶ原池の紅葉・昨年との比較(2011.11.12)
Excerpt: 今年はあまりよくないとの評判ですが、昨年との比較から同じような時期に訪れてみた。 紅葉狩りの為、昨年同所を訪れたのは11月14日でした。 http://21846851.at.webry.info/2..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2011-11-13 15:58

修法ヶ原池から神戸森林植物園の紅葉(2013.11.17・日)
Excerpt: 今年もやってきました神戸の紅葉。 ハイキング+紅葉狩りですが、例年のコース+一部アレンジです。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2013-11-18 14:06

神戸市北区から中央区へ紅葉を求めて(2010.11.21)
Excerpt: 神戸市北区の紅葉はもうそろそろ幕引きですが、季節を遡るように紅葉の盛りを求めて中央区へと下りました。 暖かい日差しの中、11月下旬としては歩きやすい気候でしたが結果はいかに。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2014-11-15 23:19

第7回Jazzの森ライブin森林植物園(2018.10.20-21)
Excerpt: 神戸森林植物園の正門入って直ぐ、森林展示館横の屋外に特設ステージが設けられ、パイプ椅子が100席ほどの、ジャズライブが開催された。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2018-10-25 13:59