それが引っかかっていて、大池からその場所まで歩いてみた。
散歩気分だったので写真は撮らず、大池駅(9:45)から天下辻、そこから鰻ノ手池~黒甲越~(東鹿見山脇の)無線中継所鹿見~舗装路へ進むと、直ぐその上記兵カン外周路へ出たところに出会う。
そのまま下ると兵カン正門前を通って鰻ノ手池まで続いているので一周することになるが、鰻ノ手池手前、舗装路を右(南)へ下ると柏尾谷池があり、そこから箕谷へ進めないかと考えた。
(昼食をとったのは、兵カン外周路へ出て直ぐの所。)
神戸市北区を縦横に走っている「太陽と緑の道」からは外れることになる。
地図では柏尾谷を西へ行くと柏尾台近くの八王子神社に出ることになっている。
柏尾谷池の奥から山道が続いており、箕谷の方向と思って進むが、どう間違ったか、兵カン正門前近くに出る。
癪に障るので、兵を捨ててカンだけで進むが(笑)道に迷い、藪の中へ。
前が開けたと思えば崖^^;
うろうろして、なんとか木に括り付けた小さな目印の板を見つけ、それを頼りに谷上・箕谷と書かれた方向に進む。
T字の分岐があり箕谷方面へ進むとこのようなところへ出た(14:55)。
その前は花折山
100mくらいの絶壁。
この下に柏尾谷道があるのか。
山の背の向こうに、稚児ヶ墓山山頂が此方を覗いている。
以下の写真2枚を上下に繋げるとその実態が分かる。
今立っているのはこんな所(15:00)。
そそのまま進むと、道が見えないがシダを掻き分け下る。
谷筋をどんどん下ると、
丹生山系が見渡せる場所に出る(15:13)
そのズームアップ。
休憩場所にも使える所。
下ると、このような木に括り付けた板がある(15:19)
ちょっと分かりにくいが、東ノ峰―みの谷と書いてある。
先程絶景を眺めたのは東ノ峰(城山)からだったのか。
(山頂は踏んでいない)
岩場は無いが滑りやすい谷筋を下る。
ここを過ぎると、学校が近いのか楽器を練習している音が聞こえる。
このようなフェンスが見えると、
直ぐ住宅地(15:34)。
登山口には、山で拾った杖を立てかけているので、ご自由にお使い下さい。
以下、下りながら振り返って撮った写真です。
楽器の練習音が鳴っていたのは山田中学校でした。
このお屋敷の右、道にあるオレンジラインに沿って進み、道なりに行くと突き当る。
そこを右に向かえば登山口です。
そのお屋敷はここを直進し、砂川橋を渡った所にある(15:42)。
箕谷駅に到着(15:52)
逆算すると箕谷駅からその絶景の場所までは52分と言うことになります。
登りは1~2割増しということで、1時間見ておけば良いでしょう。
柏尾谷池から東ノ峰へは、アップダウンがあり見晴らしが悪い上に分岐がいくつもあり非常に分かりにくい道です。
箕谷駅~東ノ峰~柏尾谷池~(舗装路)~鰻ノ手池~黒甲越東道~天下辻~大池駅のコースはお勧めかもしれない。
何れ写真を撮りながら、コースタイムも調べてみます。
この記事へのコメント
彩め
お久しぶりです。山で迷っちゃったんですか?
それとも予定のコースだったんですか?
凄い所を歩いていらっしゃいますね。
益々お元気な様子で安心しました。
今日は天気が良いので息子を連れてコスモスフェスティバルにサイクリング。ついでに何か美味しい物を食べれたら
アルクノ
ブログへ久し振りにお邪魔しましたが、自転車を自在に操ってスポーツの秋を満喫されているようですね。
私は今日、宝殿まで出かけて岩山登りです。
このとき本当は道に迷って、
しかし絶壁へ出たときは予想外の展開で私も驚きです。
谷を歩こうと思ってこんなことになったのですから。
彩めさんのお花と、サイクリングと、美味しいもの。
なにやらフルコースのブログ日記、楽しみですね。
TomyNorton
お役に立てたようで望外の喜び。
8つルートを私は見つけました。
東ノ峰をお楽しみください。
アルクノ
このルートの標識を整備されている方ですね。
助かります。
我が家の近くなので、また何度も訪れることになり、新たな発見があればルートの紹介もしていきたいと思っています。
これからも宜しく御願いします。