小野アルプスの紹介(2010.10.14)

神鉄木曜ハイクですが、コースを変更し、まだ行った事の無い人に小野アルプスを少し体験していただくことに。
この小野アルプス、最高峰が小野富士と言われる惣山で198.9mの低山。
しかし、厳しいアップダウンが続く連山で全山縦走はかなりのハードコース。
なので、今回は中コースと言われる西入口~惣山~アンテナ山~総山~アザミ峠までが山歩きの所を行く。

神鉄小野駅を私たちグループ5名は9時25分にスタート。
受付は9時~10時で、受付時にスタッフから参加シールとマップを受け取り、あとは自由行動。
頂いたマップですが、初試みとしてペイント・ブラシで歩いたコースをなぞり、本来のコースと比較できるようにしてみました。
拡大してご覧下さい。
画像

指定されたコースは、神鉄小野駅~鴨池~きすみの見晴らしの森~JR小野町駅~神鉄小野駅の約11km・2時間50分で高低差のあまり無いウォーキングコース。
変更したコースは、神鉄小野駅(9:25)~鴨池~小野アルプス登山口~展望デッキ~惣山(小野富士)~アンテナ山~総山~アザメ峠~夢咲橋(JR小野町駅近く)~白雲谷温泉ゆぴか(14:24)の約13kmで、ゆっくり行っても休憩を含んで5時間のコース。
正味4時間くらい。

同行した参加者は、9月19日、帝釈鉱山跡と稚児ヶ墓山コースで途中スタッフの車に乗車した、「有馬ちゃん」とゆっくり歩きのノンビリ「のんさん」。
木曜ハイクは全て参加の「モクさん」(喫煙者ではありませんので)。
以上私が勝手にHN命名の女性3人。
男性は9月にスイス長期滞在ハイキングから帰国した「やっちゃん」と私。

小野駅改札から山の見える南西方向へ下り(9:25)、加古川に出会うまで真っ直ぐに歩く。
加古川にかかる「おおすみはし」を渡って(9:47)右、川沿いに暫らく「東播磨加古川水の新百景」を眺めながら進む。
画像

JR加古川線の船本第一踏切りを渡り(10:03)、
画像

道なりに暫らく行くと、右方向に小野ゴルフ倶楽部への看板があり、そこを入る。
なだらかな登りの後平坦になり、ゴルフ場への分岐があるが、そのまま直進すると右に広場があり、トイレもある所へ出る(10:25)。
画像
ここで小休止。

対岸にゴルフ場のある鴨池を眺め(10:33)、
画像

この池には様々な鴨が飛来することを知る。
画像

遠くシベリアからコハクチョウが飛来することで有名な女池(めいけ)を右に見て(10:38)、
画像

少し行くと平坦な道が右手にある(10:40)。
画像

抜けると惣山(小野富士)が正面に見えてくる(10:46)
画像

(10:48)ここを下ると、「きすみの見晴らしの森」へ行くが、直進して、
画像

200m先の西入口から(10:53)、
画像
登りになる。
画像

ウォーキングシューズで参加の有馬ちゃん、
モクさんに捨て置いてあった木の杖を見つけて貰い、早速使います。

なだらかな登りを行くと、紫色の小さな花が房のように連なって満開になっていた。
画像

展望デッキに到着し、階段を上がって眺望を楽しむ(11:15)。
画像
周囲360度が望め、小野アルプスでは一番眺望の良い所。

小休止の後、岩肌の山を下り、200m先の山頂に向かう。
画像

画像

画像

惣山山頂(198.9m)に到着(11:24)。
画像

西方向に紅山が見えるが、次回以降の楽しみに。
画像

山頂から少し行くと南方面が開けるが、
画像

日陰のある山頂に戻って昼食です(11:27)。
画像

30分ほどの昼食休憩の後、ここまで来た道と直角に東へと向かう。
画像

アンテナ山までのなだらかな岩山歩きの下りが、一番小野アルプスらしい所。
画像

眺望の良いアンテナ山(171.6m)から
画像

急坂下りが始まる(12:09)。
画像

画像

下りきると(惣山山頂から700mの所)、左へ東入口への下りがあるが、女性参加者の体調を確認して更に700m進む(12:19)。
画像

眺望の無い総山(168.4m)へ急登したあと、滑りやすい急坂下り。
画像

崖を降りてきたと表現する、のんさん、冷や汗をかきながらアザメ峠へ出る(12:40)。
画像
有馬ちゃん、次の人の為に峠の道標に使い終わった杖を立てかけ、無事下山してきましたと合掌。

少し下ると、小野アルプス縦走路の東コースがあり、ゆぴかまで続いている(12:44)。
画像

ここからゆぴかまでは約2時間の東コースだが、途中NTT中継所のある前山からエスケープルートも用意されているので、次回案内しましょう。

少し下ると、
画像

「きすみの見晴らしの森」東入口からの道が見えてくる(12:48)。
画像

暫らく田園風景を歩くが、蕎麦畑を眺めたあとJR小野町駅に向かって1キロほど行くとコスモス畑が左右に広がる(13:09)。
画像

画像
意に反して、チラホラ咲き。

調べてみると昨年は10月27日にここを訪れており、そのときは満開でした。
その昨年の写真を拡大してご覧下さい。
画像


JR小野町駅への分岐を過ぎ、更に1キロほど行くと鍬渓(くわたに)温泉、塩の井があるが入ったことは無い。
その向こうに開運の神、鍬渓神社参道があり、ここで休憩(13:46)。
画像

更に延々と続く舗装路。
画像

左にJR加古川線を眺めながら進むが、分岐を右に行くとゆぴかへの登りがある(14:16)。
画像

バス停に到着。
女性陣お疲れモードで温泉には入浴せず、14:29発(5分待ち)のバスで帰路に着く。
画像


神鉄小野駅へも向かうコミュニティらんらんバスだが、コミセ市場で下車し神鉄市場駅へ。
画像

通常運賃100円だが、シニアは無料ですと親切なご夫人に教えて頂いた。
他の乗客も含め、乗っているのは全員シニア様^^)
コミセとはコミュニティーセンターの略で、コミセ市場とはそのセンターの名称ですが、私は小さなお店が並ぶ市場かと勘違いしました(笑)。
ですから、今回珍しくは無し。


小野アルプスは紅山(或いはその西)からゆぴかまで全山縦走する人も居ますが、部分縦走でも充分楽しめるコースです。
便数が少ないので乗車時刻を確認する必要がありますが、JR小野町駅から加古川へ帰る選択肢も有りです。

らんらんバスをうまく利用し、舗装路を余り歩かないで行くこともできます。
車の方はゆぴかに車を止め、らんらんバスで鴨池に向かって、そこから縦走してゆぴかに戻るのもいいでしょう。
ゆぴか往復もらんらんバスを利用すれば、温泉の後のビールが美味しいことでしょう。

10月下旬にかけ、下山後のんびりコスモス畑を鑑賞するのは私のお勧めです。

やっちゃんさん、最後尾を担当していただき、ありがとうございました。
スイスでの楽しい様子も聞かせてもらい、経験の無い私も見聞が広がりました。
またお時間あるとき、ご一緒しましょう。

この記事へのコメント

  • う~さん

    今回は小野アルプスでも中コースを歩かれた後に車道沿いで「白雲谷温泉ゆぴか」までのコースですね。

    次回はゆぴかの駐車場から高山~日光峠~前山~愛宕山~安場山~アザメ峠(此処までが東コースで約7.9km)~アザメ峠からは今回歩かれた中コース約4.3kmで総山~アンテナ山~惣山~其の後は今回のルートから別れて2.5kmの紅山登山コースへ入り岩倉峠~紅山~鴨池(女池)~車道沿いを歩き白雲谷温泉へ戻ります。

    このルートで一番興味・・・いや登っていて恐怖を感じるのが紅山です、たったの高度182.8mの山ですが、決して侮れません、クジラの背なかの様な岩山を歩いている感じでしたが段々と馬の首筋のように急斜面の岩になってきます、木でも有れば支えになりますが、岩のみ、其れもゴツゴツした岩ならば良いが丸みを帯びているので掴みにくいのです、とにかく注意してゆっくり登れば・・・でも慣れれば上から立って下りて来る人もいましたが此の山の主さんと思われる。

    今度の高御位山の百間岩の斜面と比べても遥かに紅山の斜面がキツイです、写真を見る限りその様には見えませんが初めて登る時には凄い!!!・・・と感じる山です。

    まぁ~体験するのも・・・次回はお誘いください。
    2010年10月16日 06:55
  • アルクノ

    う~さん、詳しくありがとうございます。
    木曜ハイクでは毎年2回このコースを歩くので、次回は小野からきすみの見晴らしの森を歩いた後、東コース7.9kmをゆぴかまで行こうかと思っています。

    紅山は裏側から往復しただけで、岩山はまだ経験無しです。
    う~さんが恐怖心を感じるくらいだと、なかなか踏ん切りがつきませんね
    でも以前のブログ記事で植物博士と私が紹介した人は、そのとき山頂から岩山をささっと下山して行きました。
    此方としては心配で、下に降りるまで眺めていましたが。
    今回登場のやっちゃんも、登り降りするそうです。

    紅山の岩山には何れ登りたいと思っているので、そのときは宜しく御願いします。
    とりあえず、今度の高御位山の百間岩で練習ですね。
    2010年10月16日 08:20
  • ケン

    小野アルプス、懐かしいです。
     ハイキングの1番最初に紅山を登りました。
    初めての岩場、四つん這いになってやっと頂上に着いた時の安堵感は忘れません。23日、宜しく。
    2010年10月16日 08:57
  • アルクノ

    ケンさんは一番最初にその紅山に登ったということで、怖かったことと思います。
    ベテランのやっちゃんは普通に立って登れますよと、こともなげに言っていましたが、信じられませんね。
    経験を積んでのことだと思います。
    私は23日に予行演習です。
    2010年10月16日 09:13
  • う~さん

    普通に立って登れるとは凄いとしか言いようがないです。余程この場所に慣れておられるのでしょう。 
    四つん這いになって3点確保しながら登っても冷や汗が・・・とにかく安心して掴める岩もなく、滑り落ちれば止まりませんから数十メートルは・・・ずぅ~と以前にハイカーさんが滑り落ちて救急車で運ばれたと聞きましたが・・・でもあまり不安な事ばかりでは前に進めなので、まぁ~慎重に3点確保しながら登れば大丈夫でしょう。
    2010年10月16日 15:34
  • アルクノ

    う~さんの言われるとおりだと思うのですが・・、
    一度やっちゃんを案内役にして登ってみてもいいですね。

    砂場であればズズット滑ってもいいですが、あの岩場だと即病院行きですから。
    私はしっかり、3点確保で登りたいと思います。
    2010年10月16日 17:47

この記事へのトラックバック

小野アルプス縦走(2010.12.16)
Excerpt: 前回歩いた「小野アルプスの紹介(2010.10.14)」のその先を歩き、ゆぴかまで案内してきました。 参加者は、モクさんミドリさんYさんと私。 昨年スズメバチ騒ぎがあったので、アザメ峠近くにはその注意..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2010-12-17 16:21

紅山初登頂(2011.04.21)
Excerpt: 山友を案内して、初めての紅山に登ってきました。 そのあと小野アルプスを縦走してゆぴか迄歩くという、私達にとっては健脚ハードコースです。
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2011-04-22 17:34