北区縦走ハイキングコース・自宅から屏風谷へ(2010.10.11)

順位 64位 アクセス数1997(2019.6.30調査)

今日は10月11日だが、体育の日。
空は晴れ渡り、山歩き日和。
自宅を9時半に単独で出発し、箕谷駅へ。
箕谷駅前の小さな売店でおにぎり2個とパン1個を購入し、そこを10時にスタート。
コースは神鉄・箕谷駅(10:00)~大滝口~柏尾台~肘曲り(志久道~丹生山系縦走路)~兵庫カンツリー倶楽部正門前~黒甲越東道~屏風谷出会~八田~神鉄・五社駅(15:50)で、
約16kmの5時間コース。
私は自宅からなので約18km。

神戸市北区縦走路で検索しても、それらしきものは丹生山系縦走路しか出できませんが、山道の終了地点の八田へ出ると北区縦走ハイキングコースとありました。
画像
(起点は何処か分からないが・・)


神鉄・箕谷駅を下るといけや食堂がある。
画像
そこを右へ行くと、道路を潜るトンネルがあり、
コスモスに行ってきますと挨拶。
画像

県道に出て六甲柏尾台の看板から(10:20)右に入り、
画像

柏尾台住宅地を通って、奥の志久道に入る(10:41)。
画像

ここから暫らく登るとガレた道になるが、その手前でキノコを眺めているおじさんに出会う。
この辺りは湿気ているのでキノコが多いですね、と話しかけ、キノコの名前など聞いて(右から左ですが)別れる。
この上にも行きたいような素振りでしたが、大きな石をどけてくれないとネ、と言っていた^^;
その大きな石が沢山居座る道を登り、肘曲の
画像
右方向、花折山へ向かう(11:13)。

志久道と別れ、花折山への分岐は11:22。
(山頂の眺望は視界1%なので)花折山には登らず、花折山北側をまいて太陽と緑の道をそのまま歩き舗装路へ出る(11:46)。
舗装されたのゴルフ場外周路を歩き、兵庫カンツリー倶楽部正門前(11:56)を下り、
画像

ゴルフ場越しに六甲山を眺める。
画像

このコース、唯一眺望が良いのはここ^^)

この舗装路も丹生山系縦走路で、暫らく行くとガードレールの切れ目から山に入る道があり、道標も立っている(12:19)。
画像

入ると直ぐ右に原っぱがあり、ここで昼食(12:21)。
画像

ここにもチョコレート菓子のように小さな(多分食べられない)キノコがあり、
画像

その前で食事。
画像

休憩後そこを立ち(12:39)、直ぐの分岐から右、黒甲越東道へ向かう。
暫らくして杖を忘れたことに気付いて引き返し、10分間のロス。
杖を持って再び出ようとすると、目の前を四輪が行こうとしています。
画像

目と目が合い、あっけにとられる私にニヤリと笑ったおじさん。
右に左に車体を大きく揺らしながら、ゆっくり進んで行く、パワフルな軽四輪。
画像

車は左、黒甲越を通り神戸青少年公園方面へ、
画像
私は右、黒甲越東道~八田の方へ。
この黒甲越(くろこうごえ)とは聞きなれない言葉だが、昔この辺りで黒鉱が採鉱されたのでそう呼ばれるようになった、と言うことらしい。

そこから更に10分ほど行くと木立の間が大きくえぐられた所へ出る。
画像

この手前でモトクロスバイク数台と擦れ違ったが、彼らの練習場のようです。
画像

この道標を右に下ると、天下峠から大池駅へと続く道(13:17)。
画像

画像

私は直進して倒木を潜り、
画像

屏風谷に出合って、川を渡り、
画像

緩やかに登る。
崩れそうな斜面を歩いて、
画像

急坂も下ります。
これは下って見上げたところ。
画像

これは何度目かの川渡り。
画像

以上屏風谷の様子です。
このような屏風谷なので、ここではバイクに出くわすことは無い。

道の脇にある大きな岩を過ぎた辺りから(13:59)
画像

自動車でも通れそうな広い道になり、杉林の中を緩やかに下る。
画像

ここでまた軽四輪に出逢い、この先の広場まで行くということでした。
このルート、アウトドア派の遊び場所のようです。

道は広いが、小石が大きくなり、荒れた下り道が続く。
ビクニ池の撮影中(14:15)、
画像

画像

後ろから来たバイクに追い抜かれ、まもなく山道も終わる(14:25)。
画像

そこに、この日記トップの写真にある道標が立っています。

ここから五社駅までは舗装路を歩く。

直ぐ左に八田霊園があるが、田園風景の中を行くと実った柿が沢山あり、
画像

色鮮やかなダリアが咲いていた。
画像

刈り入れの終わった田んぼの脇には、彼岸花がまだ枯れることなく群れをなしていました。
画像
一体今日は何月何日?と思い返すほどです。

正面、三田駅から歩いて行ったことのある羽束山を眺めながら進む。
画像

県道(506号線)へ出てすぐ右に裏道(旧道)へと通ずる道があり(14:48)、
画像

行くと、舗装はされているが周りに古い民家や田畑があった。
画像

再度県道へ出て(15:06)、柳谷交差点から右へと向かう(15:10)。
画像

ここは直進して、歩道を行きその高架を潜る。
画像
右は六甲北有料道路への誘導路。

歩道をそのまま行くと車道と分かれて下るが、
画像

道路脇に咲いているコスモスに迎えられる。
画像

やがて登りになり、先程の県道と合流(15:30)。

県道15号線にぶちあたった所で506号線は終わる(15:43)。
画像

信号を渡ってそのまま直進し、
画像

突き当りを右100mほど行った所の左に「きよたきはし」があり、渡って直ぐの五社駅がゴール(15:50)。
画像



今回は、彼岸花にコスモスと柿を眺め、夏の終わりから一気に秋まで駆け抜けたようなハイキングでした。
これに追加して栗まであれば申し分ないのですが、道には空っぽのイガイガが落ちていた^^;

気温が下がっているので、チョット歩いては水を欲しいと言うことも無く、
これだけの距離でもペットボトル1本で足りました。

この記事へのコメント

  • 遊子

    お疲れ様でした
    そして、詳細な報告をありがとうございます
    掛かる時間も分かり、ほんと、良質なハイキングブックになってますね。
    11日は天気もよく、気候も良いし♪
    歩くのには最適ですね
    それに引き換え、私は、車でお出かけだったんですけど、大渋滞でした(-_-;)
    2010年10月14日 23:36
  • アルクノ

    遊子さんの方も、大渋滞の中お疲れ様でした。
    私のほうは歩き過ぎて足が磨り減ってしまわないかと、心配しております
    (多分、座布団は貰えない^^;)
    今日も小野アルプスハイキング。
    撮影した写真を整理中ででした。

    遊子さん、
    もう遅いですから、早くお休み下さい。
    2010年10月14日 23:49

この記事へのトラックバック

眺望の良い丹生山系を求めて(2010.12.08)
Excerpt: 大体、山の名前も分からずに歩いていることが多い私ですが・・。 今回は前回歩いた、「北区縦走ハイキングコース・自宅から屏風谷へ(2010.10.11)」の逆コースを神鉄五社駅から歩いてみました。 丹生山..
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2010-12-08 23:41