神鉄小野駅を9時半にスタート後20分ほど歩き、小野市役所に向うと、その近くに王塚古墳があります。
小さな円墳ですが、市役所の裏に古墳と言うのも珍しいような気がします。
市役所の前にある観光マップですが、
今日のコースは小野駅から小野市役所を通り、広渡廃寺跡歴史公園~ひまわりの丘公園~共進牧場~国宝浄土寺(アジサイ散策)~小野駅へと戻る約11kmのコースです。
花山院に参加した新人さんと、久し振りの(通称)植物博士さんも加わり、5人で歩きます。
市役所からこの「そろばんもなか」のモニュメントを過ぎて、
溜め池を眺めながら真っ直ぐ行くとサティがあります。
更に進むとパチンコ店が2軒続いており2軒目の角を右に折れて暫らく行くと、消火栓のあるボックスのところがT字路になっており、
左へ行くと広渡廃寺跡歴史公園が眼前に広がります。
格子フェンスに囲まれた精密模型と
実物の大きさの廃寺跡が形造られています。
これは金堂跡から見た精密模型方向の写真です。
講堂跡から見た外部はこのような光景になります。
北門跡から見た回廊と、
北門跡から見た南方面はこのようになります。
廃寺跡から降りると回りは草原で、ネジバナが可愛く林立していました。
歴史資料館にも訪れ、そこで撮影した写真です。
両側に広大な田圃が広がる真っ直ぐな道を通って、ひまわりの丘公園へ向います。
途中、その田圃に美味しいものでも落ちているのか、シラサギ?が沢山たむろしていまいた。
ひまわりの丘公園では、
「サンパティオおの」に立ち寄り、新鮮野菜の購入です。
私は毎朝頂くキャベツ、中位の玉を80円でゲットしてザックに入れます。
ひまわりの花そのものは8月中旬頃、駐車場の奥で見頃を迎えるようです。
広い芝生広場を過ぎて、
隣の共進牧場へ向います。
牧場内レストラン・ミルカーズで、全員美味しいソフトクリーム(250円)を頂きながら休憩です。
そこら浄土寺は10分ほどですが、途中陽を浴びて花も暑そうでした。
浄土寺鐘楼を見上げて境内に入ると、
落し物をこのように巻きつけているのか、竜さんが暑そうです。
この看板があるところからアジサイ散策が始まります。
浄土寺境内奥から四国八十八ヶ所巡りを模した、距離1500mのミニハイキングコースで、その脇に1万本のアジサイが植えられています。
やや盛りは過ぎていましたが、アジサイ達は「まだ見頃です」と言って咲き誇っていました。
八十八ヶ所巡りもあわせて歩いて行きます。
日陰が多く、アジサイはまだまだ元気でした。
浄土寺から県道へ出て直ぐの所に和風レストラン「大長丸」があり、そこで昼食です。
植物博士さんとは都合で、ここでお別れ。
各自好きな物を注文しますが、私は寿司の盛り合わせと生ビール。
炎天下1時間を歩いて、小野駅に戻ってきたのは丁度2時。
駅構内では幼稚園児が願い事を書いた短冊をぶら下げた、七夕飾りが支柱にくくりつけられており、それらを眺めて電車待ちです。
私の娘はセーラームーンでしたが、仮面ライダーはいまだに根強い人気です。
お勉強の願いや、
スポーツの願い。
中にはポイントを絞った具体的なお願いも書かれていました^^)
この記事へのコメント
遊子
紫陽花の散策コース(88か所巡り?)があるのは知りませんでした。
もっとも、外から阿弥陀堂を眺め、中に入って、阿弥陀三尊像を時間いっぱいまで、眺めてるだけですからね(^-^;
共進牧場のスフトクリーム、好きです♪
ノウゼンカズラの写真、良いですね♪
ネジバナ、、好きな花です。撮りに行かなくっちゃ!
アルクノ
阿弥陀三尊像は遊子さんの恋人のようですね
共進牧場のスフトクリームのコストパフォーマンスは、
最高ですね。
お好きな花もコース内にあるようです。
暑いですが、
水分補給を怠ることなく出かけてくださいね。