自身にとって初登頂の山です。
私と、よくハイキングに参加する近所の女性は谷上駅前からバスに乗車し8時30分に出発。
緑が丘駅に9時に到着し、同じく木曜ハイクでよく御一緒する女性2名が乗り込み横並びに座る。
参加者の比率もそれに近く、圧倒的に女性が多い。
以前私が案内していたコミュのハイキングも男性1対女性2くらいでした。
ハイキングに限らず、映画に行っても、レストランに入っても、旅行に行っても大概女性の方が多い。
男性は何故少ないのか。
単純明快、働いているからですね^^)
今日のハイキング参加者は24名、スタッフ3名、添乗員1名、神鉄の方で本日休暇をとって特別参加の方2名、運転手1名の総合計31名です(多分)。
トイレ休憩の後、緑が丘駅を9時10分に出発し、本日のリ―ダーMさんの説明を適当に聞きながら、バスはほぼ予定通り10時過ぎ普光寺(ふこうじ)の駐車場(道路脇)に到着。
申し込み料金に入っている弁当とお茶を頂き、トイレ休憩の後、準備体操をして10時半にスタート。
本日のコースは、バス駐車場~普光寺登山口~大天上~東ののぞき~鎌倉山(452.7m)~西ののぞき~鎌倉寺~バス駐車場で、
申し込み時に頂いたチラシには約5kmと書いてありましたが、バス乗車時に貰った地図には約11kmと書いてあります。
スタッフによる下見の結果、距離が伸びたようです^^)
10時半にスタートして10分後急な登りに入ります。
更に10分後、私がお誘いした女性を含め列から離脱する人がパラパラ。
本日休暇を取得して参加された神鉄観光担当の女性の方は、更に後方に控えています。
こんなことで大丈夫かと多少不安になりましたが、小休止を繰り返しながら、急坂を登り初めて40分後の11時20分には八尾峰(大天上)に到着。
登る途中、行者道に合流してからは役行者石仏や大日如来石仏に手を合わせながら登ります。
大天上から急なアップダウンを経て11時50分に眺望の良い東ののぞきで休憩。
下がって12時頃「鎌倉山1km」の道標に出会います。
多分歩いてきたコースから予想するにあと30分かかると同行者に伝えて、乾いた土で滑りそうな急坂を登ります。
私達は12時半にその山頂に到着。
そのあと5分くらいでしょうか、遅れていた最後尾の人も到着。
登りながら、急速に体力がアップしたのかもしれません^^;
六甲山系や淡路島、播磨の山々が見渡せる、周囲360度、眺望が素晴らしい山頂で昼食!
皆さん、同じ弁当とお茶で腹ごしらえです。
この一体感もいいですね。
この山頂には観光地によくある双眼鏡が無料で設置されています。
有料にしたとしても、その料金回収に要する人件費の方が高額になると言うことでしょう。
覗くと明石海峡大橋の主塔がレンズをはみ出るほどに大きく見えます。
集合写真撮影の後、1時10分にまた急坂を下ります。
直ぐ西ののぞき。
下って岩に彫られた仏像を下からも眺め、鎌倉寺からはなだらかになるが、グリ石の点在する坂を下ります。
全員無事に元来た場所へ戻ったのは予定通りの2時。
バスは2時15分に出発し、途中休憩は「道の駅三木」。
30分ほど休むというのでビールを頂くことに。
今日お連れした女性と、休暇をとってボランティアで参加した(スタッフ予備軍)男女2名と4人で乾杯!
ハイキングの後のビールはやはり美味い!!
緑が丘駅を経由して 谷上駅に着いたのは4時20分頃でした。
この記事へのコメント
ケン
美味しいからといって、ビールの飲みすぎに注意して下さい。
アルクノ
鎌倉山、6月行かれるのでしたら楽しんできてください
ハイキングコースとしてとしてもいい山ですが、
滑りやすいので注意してください。
缶ビールは1本だけにしたので大丈夫です。
本当は生ビールが欲しかったのですが、置いていませんでした
明日の木曜ハイク、生憎の雨の予報ですね。
また後で、メールします。
遊子
要所要所に写真をUPできて、解説付きの写真になってます(*^^)v
アルクノさんの速度では皆さん、付いて来れないでしょうねぇ(笑)
ビールを美味しそうに飲んでるアルクノさんが見えるようです(笑)
アルクノ
この一つに3メガほど与えられているので、写真を縮小すればもっと貼り付けられますよ
このときは同行の女性が気になっていたので、中盤あたりを歩いていました。
スタッフの指導も良かったですが、参加されていたのは自分のペースを守るベテランさんで、困ったさんや、へたばりさんはいませんでした。
やはり私は何処へ行っても最後はビール、
ですね。
(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
そして、C=(^◇^ ; ホッ!とした後のビール!
また 美味いんでしょうねぇ~~
(*´ノ∀`)おちかれサーン
むっちゃん でした・・・
ニックネームに(´>∀<`)ゝ))エヘヘでいれちゃった・・
アルクノ
ありがとう。
結構涼しい風もあって、楽しいハイキングでした。
でも、やはり最後はビールですね^^
彩め
めでたし、めでたし
アルクノ
めでたし、めでたし
GIGI
繋がりの方法は、一つではありませんからね。
皆さん、仲良く山登り楽しんで下さい。
アルクノ
ネットの輪と友達の輪で繋がっているみたいです。
その方法は自分で選べばいいわけですね