篠山自然の会で文保寺から松尾山へ(2019.03.24・日)

仙の岩(仙人岩)で食事をとり、仙人気分を味わう。  私達は「まつおやま」としているが、文保寺HPには 天台宗松尾山文保寺(しょうびざんぶんぽうじ)とある。 そのHPには↓ 文保寺は、大化元年(645年)に法道仙人によって開かれ、自作の聖観世音菩薩を本尊として安置し、聖備山長流寺(しょうびざんちょうりゅうじ)と称されていました。法道仙人は、インドより中国を経て日本に仏教を伝えたと云われ…

続きを読む

史跡和田岬砲台と兵庫七福神めぐり(2019.03.14・木)

写真は三菱重工神戸造船所で頂いた冊子です。 神戸造船所構内には、江戸末期の1864年(元治元年)に建設された「和田岬砲台」が現存しています。 当時、外国艦船の来航に伴い、沿岸を防備する必要に迫られ、徳川幕府により和田岬・川崎(湊川)・西宮・今津の各所に同型の砲台が建設されました。設計は勝海舟。完成には、約1年半の月日と2万5千両の費用を要しました。 湊川・今津の砲台はすでに取り壊され、西…

続きを読む

雄岡山から雌岡山梅林へ~と周辺散策(2019.03.05・火)

久し振りに単独で、雄岡山(おっこさん・おっこうさん)に登って、 雌岡山(めっこさん・めっこうさん)に向かった。 地元の方は、おっこさん、めっこさんと呼ぶ山です。 そう読んでください。 雌岡山は梅林の撮影が目的で、下山後、栄駅まで歩きました。  このブログを始める3年ほど前の事、 退職して暇なので、神戸電鉄が主催する「神鉄ハイキング」に参加した。 チラシには、緑ヶ丘駅に集…

続きを読む