丹波篠山ひなまつり(2016.03.23・水)

各家庭での雛飾りが終ってから展示するのでしょうか、 3月19日(土)から27日(日)の9日間で開催されました。 以前は篠山市の各地区であったようで、このようにまとまって開催されるようになったのは5年前と言っていました。 今回の開催を知ったのは、 「リサイクルるんるん」から篠山商店街散策(2016.02.20・土) の時、骨董屋「元禄」を訪れてパンフレットを貰った事によります。 …

続きを読む

山の辺の道を散策・後編(2016.03.13・日)

ガイドブック「ハイキングを楽しむ本・関西版」・京阪神エルマガジン社2014(以下ガイド)のその部分をコピーしてメンバーに渡し、 これを見ながら歩きました。 でも、私達は多少コースアレンジしています。 前編では、以下を紹介しています。 近鉄・桜井駅・9:00~大神(おおみわ)神社・9:49~磐座(いわくら)神社10:02~狭井(さい)神社10:06~玄賓庵(げんぴあん)10:32~…

続きを読む

山の辺の道を散策・前編 (2016.03.13・日)

この前編は近鉄・桜井駅から纒向(まきむく)遺跡迄。 後編ではJR柳本駅までを紹介します。 チョット遠征して、奈良県は桜井市~天理市を歩いてきました。 近鉄大阪線の桜井駅で下車し、JR桜井線の柳本駅までを歩く、 神社と古墳を巡るハイキングコースです。 当所10キロに満たない距離と思っていた。 あれこれ寄り道があり、ひょんなことから地元青年が山中の古墳群へ案内してくれて、万歩計換算で…

続きを読む

冬の金剛山と歴史にまつわるお話(2016.02.27・土)

金剛山(こんごうさんorこんごうざん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村に跨る山で、かつては高間山・高天山(たかまやま)や葛城嶺(かづらきのみね)といわれていた。 ピークは1125m(葛木岳)で葛木神社の裏にあるが神域となって立ち入ることがでず、国見城跡広場が山頂扱いされている。 一等三角点がある湧出岳(1112m)が直ぐ近くで、大阪府の最高地点(1053m)はこの山のちはや園地にあ…

続きを読む