篠山自然の会で小金ヶ嶽(2015.11.22・日)

篠山自然の会、先月は神戸エリアの実施で、アルクノが案内した。 その前の篠山自然の会に参加したのは9か月前の2月で、篠山へ向かうのはドエライ久し振りになる。 小金ヶ嶽(こがねがだけ・725m)は、西の主峰・御嶽(みたけ・793m)、更に西にある西ヶ嶽(にしがだけ・727m)と合わせ多紀連山を形成している。 多紀アルプスとも呼ばれています。 珪岩質の露岩が多く、頂上からは360度の視…

続きを読む

嵐山から大悲閣~亀山~大覚寺を散策(2015.11.16・月)

嵐山界隈の散策は当初計画していませんでした。 この実施前日までの雨が予想されたので、難易度が高くて渡渉の多い滋賀京都シリーズを中止にし、観光地のぶらぶら歩きに変更した。 ただ、16日当日は初夏のような気候で、晩秋の京都ではありませんでした。 案内役は11月10日の稲荷山の時と同じく京都のSugarさん。 他にNさん、トマトさん、六子さん、 10月24日の摩耶山掬星台以来の植物博士さん。…

続きを読む

神戸市を上から眺め歩き~再度公園で紅葉狩り(2015.11.13・金)

変なタイトルですが、神戸の市街地を上から眺めながら歩き、神戸市内では随一と言われる再度公園・修法ヶ原(しおがはら)で紅葉狩りをして、神戸市立森林植物園をゴールとしています。 神戸森林植物園は紫陽花でも有名で、全国有数の規模と言われるアジサイ園があります。 修法ヶ原池の紅葉は神戸随一と称賛され、 森林植物園の長谷池と合わせ、 その周囲では三脚と高級カメラの砲列が並びます。 し…

続きを読む

稲荷山の一万本鳥居から東福寺で紅葉狩り☆(2015.11.10・火)

この稲荷山、16日の予定だったが、都合により前倒しの10日に実施した。 東福寺は地元Sugarさんによる追加で、コース案内もSugarさん。 私はカメラマンとして参加^^。 ドエライ数の紅い鳥居で飾られ、山とは思えない稲荷山ですが、 外国人に人気の観光スポットとして有名です。 2014年と2015年、2年連続して外国人観光スポット第一位に選ばれています。 その理由は↓ 近年外国…

続きを読む

小河農村歌舞伎上演会(2015.11.01・日)

「神戸市 農村歌舞伎舞台」で検索すると、神戸での歴史や現状がトップに出てきます。興味のある方は検索してみて下さい。 農村歌舞伎を最初に知ったのは、 地元の「甲緑子たから歌舞伎」でした。 平成4年、神戸市立甲緑小学校でこども歌舞伎が結成されました。 震災で一時途絶えたが、平成10(1998年)年「甲緑子たから歌舞伎」として復活。 神戸の伝統芸能である農村歌舞伎を復興・継承…

続きを読む

摩耶山・穂高湖の紅葉が始まる(2015.10.24・土)

私にとって、久し振りの「篠山自然の会」の例会です。 神戸地域はアルクノが担当していています。 昨年は丹生山で、今年は摩耶山にした。 当初、 谷上から炭ヶ谷を登って穂高湖を往復する案を提示していたが、 標高差があり、ハードという事で谷上―掬星台の片道になった。 片道の場合、楽なのは下りです。 ケーブル=ロープウェイで掬星台に上がり、谷上へ下ることにしました。 標高は、掬星台…

続きを読む