「鯉が窪湿原」で植物の観察(2014.09.28・日)

篠山自然の会では毎月、自然観察を主体としたハイキングやウォーキング、更にその調査等を実施しています。 例会に参加した時は、このようにブログに掲載しています。 前回の参加は7月で、 ↓「篠山の丸山渓谷と珍しい樹木(2014.07.20・日)」 https://arukuno.seesaa.net/article/201407article_4.html でした。 それ以前のものは、…

続きを読む

金毘羅山☆☆☆(2014.09.20・土)

順位 90位 アクセス数1562(2019.6.30調査) 香川県にある琴平山の別名が金毘羅山ですが、そこに金刀比羅宮(金毘羅大権現)があります。 今回四国まで遠征した訳ではなく、京都府にある金毘羅山に登りました。 調べると、その他にも同じ山名が群馬、東京、長野、福岡、長崎にもあるそうで、驚きます。 今回の京都の場合、何故金毘羅山と称される様になったのか。 私達は京都新聞社発行…

続きを読む

瓢箪崩山から?~大原三千院へ(2014.09.13・土)

変なタイトルですが、今回も大きなハプニングがありました。 まず山とコースの説明をします。 瓢箪崩山とは妙な山名だが、瓢箪を横に寝かせたような形をしているのでそう呼ばれるようになったらしい。 崩れたヒョウタンが沢山ある山、と言う意味ではなさそうです。 今回も京都バスだったが、大原に向かうドル箱路線なので便数が多く、「もくもく号」のように1日2往復などではありません。 スタート地点…

続きを読む

魚谷山☆☆☆(2014.09.06・土)

毎度お馴染みとなった京都・滋賀50山ですが、今回はGoodな出来事が二つありました。 嬉しい事と言っていいと思います。 更に私の身に降りかかったBadな事が一つ。 ヤマビルによる吸血事件です。 大したことではありませんが、その対処法も出てきます。 Goodな出来事から。 一つ目 偶然、教師をされていた地元の方に出会い、植物の生態を教わりながら山頂まで案内して頂いた事。 …

続きを読む

鞍馬山☆(2014.08.30・土)

順位 171位 アクセス数1124(2019.6.30調査) 京都滋賀50山の鞍馬山です。 京都新聞社発行のガイドブック「京都滋賀日帰り山歩50選」(以下ガイド)では山のマークが1個で難易度が低く、距離は4.1㎞と短くてお手軽コースとなっているようです。 実際はその倍ほど歩きましたが。 運動靴でいいようになっているが、台風や豪雨の影響が懸念されるのでトレックシューズの着用をお願いして…

続きを読む