2024.07.21 過去ログ(竹細工)のピックアップ編集 バンブーカップ

今回も以下2作品の紹介 セクシーバンブーカップ(2013.07.30) マッチョなバンブーカップ~試飲まで(2013.09.04)  セクシーバンブーカップ まずは完成品。 切り口が楕円形で直径が8センチほどの竹を用意します。 節の下3センチ、上は12センチをカットして材料としました。 大体できたのがこの形。 肉体感を出すため、ショーツはきつめに^…

続きを読む

2024.07.12 過去ログ(竹細工)のピックアップ編集 バンブージョッキ

竹製のビアジョッキで、 六角形のものとキャラクター風のものを紹介します。  六角形のバンブージョッキ(2013.09.27) 完成品。 丸い竹を六角形に削り、持ち手となる足は3本にしている。 表皮を剥ぎ取り、彫刻刀とスチール製カンナヤスリで削って六角形にし、 足の部分は細くして持ちやすくした。 彫刻刀で、表面を研ぐように薄く何度も削っていくと、 …

続きを読む

2024.07.02 過去ログ(竹細工)のピックアップ編集 眼鏡置き

前回は眼鏡スタンドでしたが、今回は眼鏡置きで、よりシンプルな作品にしています。 投稿日と作品名は、 2018.09.25 竹で作ったメガネスタンド Type4⇒団子鼻のメガネ置き 2020.06.02 竹細工・鼻筋の通ったメガネ置き タイトルの継承で、メガネスタンド Type4としているが、 実際の形は団子鼻のメガネ置きです^^) 前回は2016年9月の連作だ…

続きを読む

2024.06.21 過去ログ(竹細工)のピックアップ編集 眼鏡スタンド

もう体力低下で、出歩くことができなくなったので、 過去の手作り作品、竹細工の中から眼鏡スタンドを取り上げ再編集してみます。 2016.09.10投稿の眼鏡スタンドⅡと、 2016.09.20投稿の眼鏡スタンドⅢです。 製作過程はカテゴリーの中にある「竹細工」を開くと出てきますが、 完成品を写した写真での紹介です。  眼鏡スタンドⅡ まずは完成品を床に置いた状態。 …

続きを読む

2024.06.09 須磨離宮公園でバラの美女を探す・後編(2024.05.17・金)

さて、後編です。 階段を数段上がった所にあった休憩所から、その階段を降りると、 噴水の東側です。 こちら側は撮影したことが無く、興味津々。 まずは「エーデルワイス」。 淡いピンクが混じっているのは「マチルダ」 「マチルダ」は、 フランスのメイアン社のバラで、「フロリバンダ」というタイプのバラです。 フロリバンダというのは、1本の茎に複数のつぼみがつく多…

続きを読む

2024.05.19 須磨離宮公園でバラの美女を探す・前編(2024.05.17・金)

神戸市須磨離宮公園のバラが見頃となりました。 気温が20度前後で快晴となる、5月17日に単独で出かけた。 現在縦横に歩き回ることができなくなったので、 休憩ポイントの多い離宮公園内にあるバラ園の散策のみです。 ポイントは、アルクノの視点から見て美しいバラを探すこと。 バラの美女を見つけることができればいいな~と思って撮影してきました。 須磨離宮公園は山陽電鉄・月山駅か…

続きを読む

2024.04.26 第51回神戸まつり (2024.04.21・日)

2019年以来4年振りに実施された昨年の神戸まつりでしたが、 私は昨年癌の治療中で行くことができず、今年の神戸まつりを2019年以来の開催と勘違いしていた。 (当初記載分を訂正しました。) 今回は雨天のなか、惨憺たる有様でした。 私は雨天中止と思っていたが、小雨実施、荒天中止でした。 従来は5月第3日曜日に実施され、さしたる雨もなく順調に推移してきました。 天候不順の多い4月に変…

続きを読む

2024.04.07 姫路城と明石公園で花見(2024.04.05・金)

昨年、4月に投稿している「国府桜づつみの残り桜と姫路城(2023.04.08.土)」。 このとき、国府桜づつみの桜を眺めた後、帰路、姫路駅で下車し、 夕刻の姫路城と終わりかけの桜を共に眺めていた。 今年はやや遅く開花した染井吉野と姫路城をセットで撮影しようと計画。 4日までは天候が悪く、5日(金)は曇りがちの晴れ、6~7日も好天予想だが、 土・日は大混雑が予想されて、まともな撮影が…

続きを読む

2024.03.19 西郷川河口公園の河津桜 Second challenge(2024.03.15・金)

関東ではもう散ってしまっていると思うが、神戸の河津桜を紹介します。 3月15日で、まだ見頃を維持していた。 この日の最高気温は14℃で、前後を比べると山のピークとなり、 この後、また冬型の気候に戻りました。 昨年初めて訪れた西郷川河口公園の河津桜へ、 トマトさん六子さんとアルクノで、Second challenge❣ 今年は、3月初旬に例年より早い見頃を迎えたと動画で紹介され…

続きを読む

2024.02.23 中山寺の梅林 (2024.02.18・日)

中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派の大本山の寺院で、 山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。 その本尊は、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられ、左右の脇侍も十一面観音で本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国三十三所観音を総摂するとともに法華経(観音経)に説く観音菩薩の三十三の変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳が得ら…

続きを読む

2024.02.01 神戸ルミナリエ(2024.01.26・金)

コロナ禍で長い間中止されていた神戸ルミナリエが久し振りに再開された。 以前はクリスマス前の12月でしたが、今回は年が明けてほぼ1月下旬、 1月19日(金)から28日(日)まで10日間の開催で、26日に出かけた。 実はこの前日、25日は脳内に発生した初期の癌を放射線で治療する日で、 施術後副作用がなければ、ルミナリエに行きたいと担当医に申し出ていた。 放射線治療はポートアイランドにある神…

続きを読む

2024.01.15 湊川隧道でのオカリナ演奏(2023.11.21・土)

元旦に能登半島地震で被災し亡くなられた方のご家族には謹んでお悔やみ申し上げます。 阪神淡路大地震の3倍もの地震エネルギーだったとの事! 被災地の1日も早い復旧・復興を願っています。 翌日被災地への支援物資を輸送するはずだった小型飛行機とJAL機との衝突事故! 小型機が勘違いしたのか、無謀にも許可無しで滑走路に侵入。 そのシグナルはあったそうですが、管制官はそれに気づかず?JAL…

続きを読む

2023.12.28 神戸森林植物園の紅葉とライトアップ(2023.11.25・土)

年の瀬も押し詰まっての投稿ですが、皆さんお忙しい事と思います。 文章は少なめに、写真を主体に並べていきます。 コメント欄は閉じていますので、 気楽にスクロールしながらご覧頂ければと思います。 神戸市立森林植物園での紅葉の見ごろは11月中旬ですが、 今年は色づきがイマイチということで、ライトアップを狙って行きました。 猛暑による影響で、紅葉に枯れた色が混じっているということです。 …

続きを読む

2023.12.17 1 DAY JAZZ ROAD(2023.11.04・土)

  令和5年は、日本で初めて神戸でジャズのプロバンドが演奏してから100年になる記念の年です。兵庫県神戸県民センターは、デスティネーションキャンペーンにあわせたジャズイベント、次世代のプレイヤー育成をはじめ、「神戸ジャズ100周年記念事業」と銘打ち市内各地でジャズイベントを開催し、「ジャズの街 神戸」を広く発信します。 開催日時 2023年11月4日(土)11:00~16:00…

続きを読む

2023.11.28 神戸フレンドシップビッグバンドジャズフェスティバル(2023.10.29・日)

NABLの港理事長さんからの連絡を受け、神戸文化ホールでのジャズコンサートへ行くことになりました。 実は10月4日、治療中の病院への通院中にジャズコンサート開催の連絡があったと、 家内からその電話番号を書かれたメモを渡された。 誰からなのか分からず、その携帯へ電話すると、NABLの港良一理事長でした。 神戸文化ホールでタイトルにしているジャズコンサートがあるので来て欲しいとのこと。 …

続きを読む

2023.11.18 万博記念公園のコスモスとコキア(2023.10.26・木)

万博記念公園は、万博公園と呼ばれるのが一般的で、本文でもそのように表記します。 大阪府吹田市にある日本万国博覧会記念公園の通称で、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園です。 公園の管理主体は、財団法人日本万国博覧会記念協会→独立行政法人日本万国博覧会記念機構→大阪府と推移してきた。1972年3月15日の日本万国博覧会一般公開2周年の日にエキスポランドと自然…

続きを読む

2023.11.08 兵庫津ジャズライブ2023(2923.10.21・土)

ジャズ発祥の地、神戸がその百周年を迎えるにあたり企画されたイベントです。 会場は以下の4ヶ所を設定して行われた。 その1 イオンモール神戸南1階キャナルプロムナード 11時~13時 その2 兵庫津ミュージアム ひょうごはじまり館 2階 ライブラリー 13時~15時 その3 真光寺 11:00~12:30  その4 能福寺 13:30~15:00  その1とその2は神戸中央卸売…

続きを読む

2023.10.22 舞子公園でのイベント その2 (2023.10.09・月)

舞子公園へのアクセスはその1にあるのでいきなり本題です。 その1から2日後、10月9日(月・祝)正午過ぎに明石海峡大橋に到着。 ご覧の様に厚い雲に覆われた曇天の中、 写真中央やや左にフェリーが見えたので、それをズーム。 ジャンボフェリーは新船「あおい」もあるが、これは「りつりん2」でしょうか。 「りつりん2」は全長109m、3682トンの船で定員は475名。 就航1年を迎える…

続きを読む

2023.10.14 舞子公園でのイベントその1 (2023.10.07・土)

久し振りの単独アウトドア撮影です。 体調は回復過程で、地域の雑草除去ボランティアを午前と午後に実施しています。 今回の舞子は神戸市区の垂水区の海沿いにあり、明石海峡大橋で有名になりました。 舞子公園の最寄り駅はJR舞子駅とその北にある山陽電鉄舞子公園駅で、 私は乗り換えが便利で特急停車の舞子公園駅を利用した。 駅の改札階からスロープを下って見上げる舞子公園駅。 駅は傾斜地にあり、…

続きを読む

2023.08.12 マイナカードと健康保険証の問題について

屋外活動ができないので、文章だけの投稿でネットからの情報を挟んでいます。 健康保険証が来年秋頃に廃止となり、マイナカードを持っていない人には資格確認書が自動的に送付されます。 健康保険証廃止に反対する国民は多く、マイナカード返納運動が起きています。 ここで、ちょっと待って下さいという情報です。 せっかく取得したマイナンバーカード、将来利用することになるかもしれません。 マイナカード…

続きを読む